
トップページ>小規模保育とは?~待機児童問題に向かって~
小規模保育とは?
0-3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育です。
一人の保育スタッフが担当する子どもの数が少ないため手厚く子どもの発達に
応じた質の高い保育を行うことができます。
小規模保育の事例
-
保護者の子育てにも伴走する保育
子どもへ目がよく行き届くため、保護者の不安も解消します。 母乳育児支援や障がいを持つお子さんを積極的に受け入れる園 もあります。 -
子どもの個性に合わせた保育
集団に馴染めない子どもにも丁寧に対応します。 -
各施設(正会員)の各園紹介へ
各地の志を持った保育者による多様な小規模保育を紹介します。
会員団体の各園紹介へ

小規模保育の法制化
2015年度より、子どもの保育、子育て支援を総合的に進める新しい仕組みの
一環として「子ども・子育て支援法」が施行されます。その中で小規模保育施設は「小規模認可保育所」となり国の認可事業として位置づけられます。
子ども・子育て支援制度(子ども・子育て支援法)について説明した内閣府のページはコチラ
●「子ども・子育て支援制度」
●子ども・子育て支援新制度「なるほどBOOK」
(内閣府・文部科学省・厚生労働省発行)
法制化の背景
-
核家族化に伴う地域の絆の希薄化や子(孤)育て世代の孤立など、
子どもと親の双方が人との関わりが少なくなってきています。 -
都市部では待機児童があふれる一方で地方では子どもの減少による保育所の廃園など、地域による子育て環境の偏りがでてきています。
-
日本は子どもにかける予算が高齢者にかける予算の11分の1と先進諸国の中で最も少ない国の一つです。
こうした問題を解消すべく、子ども・子育て支援法という新しい仕組みが据えられることになりました。
子ども・子育て支援法の施行で小規模保育施設はどう変わる?
小規模保育施設は3歳未満児に重点を置いた小規模な保育の類型として新設されます。
この制度では市町村による認可事業と位置づけられ、財政支援を受けられるようになります。
利用定員は6人以上19人以下に定められ、定員5人以下の家庭的保育、定員20人以上の認可保育所の中間に位置します。

待機児童問題の解消策として
待機児童が都市部に集中し、その大半が3歳未満の低年齢児であることから、
小規模保育の量的拡充により待機児童問題の解消を図ることが大きく期待できます。
小規模保育事業へ多様な主体が参入することで、主に大型園が造りにくい都市部では
待機児童解消は劇的に進むことが予想されます。
そして、少人数の手厚い保育で子どもたちの成長と発達を手助けできる時代が来ようとしています。
