小規模保育事業者専用団体保険
2022年度、団体保険が変わります!
まずは、引受保険会社が変わります。
【現在】ジェイアイ傷害火災保険株式会社
【2022年度~】Chubb損害保険株式会社
また、保険料はほぼ変わらず、補償内容が一部拡充されるなど、ますます充実したものとなります。
特に、今まで補償対象外だった一般型一時保育(小規模認可保育園の事業として運営しているもの)も新たに補償対象となります。※従来の保険では、余裕活用型一時保育のみが対象
●加入対象者:
当協議会の法人正会員(個人事業主を含む)。既に小規模認可保育事業を運営している法人・個人。
入会のお手続きはこちらからお願いいたします。
※保険の加入手続き方法につきましては、入会のお手続きがお済みになってからご案内を申し上げます。
●パンフレットはこちら
【取扱代理店】
保険情報サービス株式会社 東京中央支店 まほろば事業部
TEL:03-5215-5570(月~金 9:00~17:00)
※2021年度までの団体保険については以下をご覧ください。
小規模保育総合補償制度
正式名称:施設所有(管理)者賠償責任保険、学校契約団体傷害保険特約セット普通傷害保険(引受保険会社:ジェイアイ傷害火災保険株式会社)
NPO法人全国小規模保育協議会では、小規模保育施設を運営される会員様向けに、「小規模保育総合補償制度」を創設しました。 この制度は小規模保育事業運営の実態に適した補償内容となっております。
保険加入要件
・当協議会の法人正会員(個人事業主を含む)。既に小規模認可保育事業を運営している法人・個人。
※いずれの会員も法人格による入会制限はございません。株式会社、NPO法人、社会福祉法人、個人経営などでもご入会できます。
※認可外の保育施設、家庭的保育事業所、事業所内保育所、企業主導型保育所は対象外となりますことをご了承ください。
施設賠償責任保険
・他人に損害を与え、保育園等に法律上の賠償責任が生じた場合に補償します。
・提供した給食やおやつに起因した事故も対象となります。
・天災(地震、噴火、津波等)危険を伴う事故を補償します。
傷害保険(園児向け)
・園児の保育中、登園中の事故によるケガや、死亡・後遺障害等に備えた保険です。
・O-157などの特定感染症や食中毒、熱中症も対象となります。
・天災(地震、噴火、津波等)危険に伴う事故を補償します。
◯上記は概要ですので詳しくは以下の資料をご覧ください。
「小規模保育総合補償制度のご案内」2021年度加入用
「<別冊>重要な事項等説明書」
(企業用賠償責任保険(小規模保育総合補償制度用)、傷害保険)
※ご契約の際は必ずこちらをお読みください。

この保険についてのご不明な点やご質問は、以下の取扱代理店へお問い合わせください。
【取扱代理店】
-
保険情報サービス株式会社 東京中央支店 まほろば事業部
TEL:03-5215-5570 (月~金 9:00~17:00)
※保険加入ご希望の方は、まず当協議会の法人正会員にご入会下さい。 入会・保険加入ご検討のお問い合わせは 入会・保険お問い合わせ からお願いします。
よくあるご質問
お手続きについて
Q.申し込みできる要件はありますか?
A.全国小規模保育協議会の会員様がご加入できる補償制度です。
Q.加入する単位は法人単位ですか?園単位ですか?
A.園単位で加入申込みいただきます。複数園を運営している事業者様は、園ごとにお申込み手続きを行ってください。
Q.加入前の月を遡って加入することはできますか?
A. 遡って加入することはできません。
Q.施設賠償責任保険と傷害保険のどちらか一方だけ加入することはできますか?
A.どちらか一方だけ加入することはできません。
Q.印鑑はどのようなものを押印すればよいですか?
A.法人様は代表者印を押印ください。(角印は不可です。)個人の方は、代表者名欄にご署名ください。印鑑は不要です。
Q.振込手数料は誰が負担するのですか?
A.振込手数料は加入者様にご負担いただいております。
Q.振込名義人はどのようにしたらよいですか?
A.振込名義人は下記の通りご入力ください。 株式会社様:カブ)社名〜 NPO法人様:トクヒ)法人名〜 合同会社様:ゴウ)社名〜
Q.「契約締結時の園児数」が前年度1年間の在籍園児数と異なりますが、補償の対象となりますか?
A.補償の対象となりますので、ご安心ください。
Q.加入後に在籍園児数が変わった場合、何か手続きが必要ですか?
A.2020年4月から2021年3月まで1年間の実績がある保育園については、特に手続きの必要はありません。加入時より在籍園児数が増えた場合でも補償されますので、ご安心ください。 2020年4月から2021年3月まで1年間の実績がない新設保育園については、2021年4月から2022年3月まで、月初の在籍園児数をNPO法人全国小規模保育協議会へ毎月ご報告いただく必要があります。(詳しくは小規模保育総合補償制度のご案内10ページ4をご参照ください。)
Q.一度加入すれば、毎年の継続加入手続きは不要ですか?
A.自動継続ではありませんので、毎年、加入手続が必要となります。
加入者証について
Q.加入者証はいつ届きますか?
A.加入園の住所に送付させていただきます。
Q.加入者証は、どこに届きますか?
A.保険期間開始(4月1日)の1 〜2か月後に、ジェイアイ傷害火災保険(株)より「加入者証」を送付させていただきます。
Q.「加入者証を早めに欲しいのですが、可能ですか?
A.原則、ジェイアイ傷害火災保険(株)にて必要書類(加入申込票等)と保険料のご入金の確認が取れ次第の発行となりますが、至急の場合は、NPO法人全国小規模保育協議会までご相談ください。
(補足:加入者証が届く前は、保険料振込明細と加入申込票コピーで代替できる場合もございます。ただし、その場合には、ジェイアイ傷害火災保険(株)が保険のご加入を証明したことにはなりませんのでご注意ください。)
解約について
Q.解約したいのですが?
A.小規模保育総合補償制度のご案内20ページに掲載している代理店にお問い合わせください。お手続き方法についてご案内させて頂きます。
事故対応について
Q.事故が発生してしまいました。手続き方法について教えてください。
A. 小規模保育総合補償制度のご案内 16ページの「事故報告書」に事故内容ご記入の上、加入者証とあわせてFAXまたはメールにてご連絡ください。 翌営業日以降に保険会社の担当者より折り返しご連絡させて頂きます。 FAX:03-6220-1605 E-MAIL:claims_dept★jihoken.co.jp ※★マークを@に置き換えてください。
補償について
Q.園児が転んでケガをしました。傷害保険が対象になるのですか?
A.おケガについては傷害保険のお支払の対象となります。さらに発生した事故によって保育園に法律上の賠償責任が発生する場合は、賠償責任保険も対象となります。
Q.賠償責任保険で補償されるのは、園児に対する賠償事故のみですか?
A. いいえ、保育園が事業を運営していく上で負った賠償責任を広く補償します。 園児に限らず、保護者が来園中に施設の不備によってケガを負ってしまい、施設が法律上の賠償責任を負った場合等も補償の対象となります。
Q.傷害保険の補償は園内にいるときに限られますか?
A. いいえ、小規模保育総合補償制度では、保育園の管理下にあるときが対象です。 お散歩中や屋外の公園などでお遊戯中の事故も含まれます。
Q.保険金は治療費や入院費の実費が支払われるのですか?
A. 賠償責任保険では、法律上の賠償責任を負う範囲で実費をお支払いいたします。 傷害保険では、園児が負担した治療費に関わらず、ご加入いただいた保険金額に日数を乗じた金額でお支払いいたします。
JI2020-318
※小規模保育事業運営上の補償について 全国小規模保育協議会では、小規模保育の子どもたちと施設の安心・安全を実現するために、政策提言を行い、2015年4月「子ども子育て支援新制度」のスタートと併せて、 小規模認可保育所も『災害共済給付制度』(独立行政法人日本スポーツ振興センター)の対象とすることを実現させました。
※災害共済給付制度について 『災害共済給付制度』は日本スポーツ振興センター法に規定された、公的な保険です。(独立行政法人日本スポーツ振興センターが運営しております。) 小規模認可保育所は災害共済給付制度の加入対象となりました。 補償内容等詳細については、こちらをご覧ください。 (補償内容の説明や加入手続きなどは、当協議会では行っておりませんのでご了承ください)