【会員の方へ】特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育をまなぼう~」開催のお知らせ

会員の皆さま

全国小規模保育協議会主催の研修会のお知らせです。
5/28(日)15:15より総会特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育をまなぼう~」を開催いたします。
「地域おやこ園」の運営に向けて、あたらしい保育の形を考える機会になるのでは、と研修を企画いたしました。

会員の皆様には、ぜひご参加いただきたくお知らせいたします。

概要は以下のとおりです。

※当日の飛び込み参加も可能ですが、人数把握のため事前にご連絡をいただけるとありがたいです。
1団体から複数人のお申込みが可能ですので、従業員の皆様にもぜひご周知ください。

<総会特別研修開催概要>

◆テーマ:「地域おやこ園をめざして~まち保育を学ぼう~」

 

◆講師:三輪律江 MIWA Norie 

 

横浜市立大学大学院都市社会文化研究科・教授。博士(工学)(株)坂倉建築研究所、横浜国大を経て2011年より横浜市大。専門は建築・都市計画、参画型まちづくり、こどものための都市環境、環境心理学。複数自治体で建築審査会、都市計画審議会、住宅政策審議会、地域まちづくり審議会等の委員の他、まちづくりNPOの理事等も務める。代表編著に『まち保育のススメ(萌文社)』『孤立する都市、つながる街(日本経済新聞出版社)』他。第13回こども環境学会賞(論文・著作賞)、第14回日本都市計画家協会神奈川支部賞受賞。

◆参加対象:全国小規模保育協議会会員、なかま会員、賛助プログラムメンバーの皆様
※各園から複数人の参加も可能です

◆参加費:無料

◆申し込み方法:メールにてお送りしたお申込みフォームよりお申込みください

当日の飛び入り参加もOKですが、事前の人数把握が必要なため、ぜひ回答にご協力をお願いいたします。ご参加される方各自でお申込みください。

 【締め切り:2023年5月26 日(金)18:00】

◆当日スケジュール

15:00 zoom入室開始 賛助プログラムメンバー様のご紹介

15:15 特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育を学ぼう~」

16:45 終了

※途中参加、途中退席して頂いても大丈夫です。

※当日の急な参加、欠席の場合、事務局へのご連絡は不要です。

※現時点で、ご欠席予定の方は、お申込みフォームのご回答は不要です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 

ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。

問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局

mail: jimukyoku※syokibohoiku.or.jp (※の部分を@に変えてお送りください)

 

 

【東京チャプター活動報告】令和5年度東京都保育関連予算勉強会を行いました!

こんにちは。東京チャプターメンバーのNPO法人フローレンス中村です。
2023年3月に、令和5年度の東京都の予算案が発表されました。予算案の発表を受けて、
2023年3月14日の東京チャプター定例会にて、国の予算案に続き、東京都の保育関連予算の勉強会を実施しました。
ファシリテーターは1月同様、東京チャプター長の齋藤祐善さん、ちゃのま保育園・宮村柚衣さん、ゲストスピーカーとして、NPO法人フローレンスで政策提言を行っている岡野優華さんを招き、それぞれの注目施策について話し合いました。

今回の「オンライン勉強会」は、主に東京エリアの会員のみなさま、約20名にご参加いただきました。

国の予算には、全国小規模保育協議会が提言してきた「みんなの保育園」構想が「保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業【新規】」として盛り込まれましたが、今回、東京都の予算にも同様の事業が盛り込まれています。

        令和5年度(2023年度)東京都予算案の概要 主要な施策 P49 
           https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2023/01/27/documents/29_04.pdf

 

国のモデル事業に手をあげていない自治体であっても、これから東京都の事業に手をあげる可能性があります。会員同士で情報交換を行いながら、施策の動向をチェックしていきたいところです。

東京都の2022年4月の待機児童数は過去最少の300名。東京都のような都市部でも待機児童解消が見えてきています。東京都独自の「保育サービス推進事業」も活用し、在園児のみならず地域のご家庭の子育てに伴走することが求められているように感じます。小規模認可保育所ならではの、地域に根差した細やかな活動を大切に、より地域に開いていく方法を考え実行することが必要です。

2023年6月には、東京都の予算を元に、各基礎自治体の予算が発表されます。国、東京都、各基礎自治体の繋がりを認識し、政策提言の必要性を改めて感じる良い機会となりました。

お忙しい中ご参加くださった会員のみなさま、ありがとうございました。2023年度の東京チャプター活動に参加したい方は、是非ご連絡をお待ちしています。

2023年1月に実施した勉強会の様子はこちら

文責:全国小規模保育協議会事務局 中村

【東京チャプター活動報告】令和5年度保育関連予算勉強会を行いました!

こんにちは。東京チャプターメンバーのNPO法人フローレンス中村です。

2022年12月末に、令和5年度の国の予算案が発表されました。予算案の発表を受けて、2023年1月10日の東京チャプター定例会にて、保育関連予算の勉強会を実施しました。
ファシリテーターは、東京チャプター長の齋藤祐善さん、ちゃのま保育園・宮村柚衣さん、ゲストスピーカーとして、NPO法人フローレンスで政策提言を行っている岡野優華さんを招き、トークセッション形式で進行、活発な議論が交わされました。




今回は、広く「オンライン勉強会」として告知したため、東京エリア以外、全国の会員さんにもご参加いただき、50名を超える盛会となりました!!
今回の予算には、全国小規模保育協議会が提言してきた「みんなの保育園」構想が「保育所の空き定員等を活用した未就園児の定期的な預かりモデル事業【新規】」として盛り込まれました。


他にも、第2次補正予算で組み込まれた「出産・子育て応援交付金」の、伴走型相談支援に関しては、地域で子育て家庭を手厚く支援している小規模保育所にできることが多くありそう、との発言も。


待機児童解消が目前となり、今こそ保育所のあり方を考え直す時期です。全国小規模保育協議会では、今年度の総会で「地域おやこ園」の考え方を打ち出し、「あたらしい保育イニシアチブ」のイベント等で、ポスト待機児童時代の保育園の役割を考えてきました。会員自らが、自分の運営する施設で「地域おやこ園」として何ができるかを考え、実践し、その成果を発信していくことが必要です。

今回、国の予算案を紐解くことで、これから保育園が進むべき方向性や、事業のヒントが見つかるように感じました。

お忙しい中ご参加くださった会員のみなさま、ありがとうございました。

文責:全国小規模保育協議会事務局 中村

【開催案内】負けるな!頑張れ!小規模保育!12/6 コラボ企画小規模保育アンケート結果発表 兼 実践本チャプターお披露目会のご案内

メンバーの皆様

こんにちは、全国小規模保育協議会 事務局の大山です。

コラボ企画「小規模保育アンケート結果発表 兼 実践本チャプターお披露目会」について再度ご案内いたします!
今年9月に小規模保育園を対象に 「小規模保育事業における保育の多様化に関するアンケート」 を実施しました。

当アンケート結果の発表を下記日程で予定しております。「地域おやこ園」に向けた取り組みについて小規模保育園の皆様のお考えや方向性を確認する大変良い機会です。皆さんのご参加、是非お待ちしております!

当日はアンケート結果の共有のほか、実践本チャプターと連携し「お披露目会」コラボ企画となっています。
小規模保育の良さを再認識すべく、数多くの園を取材し保育実践例が発表されており、それぞれの魅力や色々な工夫・取り組みをアンケート結果とともにビジュアルでお届け予定です!noteブログの配信だけでなく、過去に取材した保育園の皆様に登場いただきリアルなお声で発信いただきます

●●●施設のこと・保護者との関係性・地域との交流について他園はどんな様子?
●●●多様化に向けた取り組みについて、何をしているの?
●●●実践本チャプターの取材って大掛かりなんじゃないか。
●●●取材された後の反響は?

などなど!皆さんの想いを一緒にシェアしましょう!

◆◆◆◆◆◆『アンケート結果開示 兼 実践本チャプターお披露目会』◆◆◆◆◆◆

【日  時】12月6日(火曜日) 13時~13時45分
【開催方法】オンライン
【内  容】小規模保育園 アンケート結果共有(45分)
      実践本チャプター事例集のご紹介(4園:各園10分発表+質疑応答)
【参加対象者】会員 他
【申し込み】こちらのリンクから↓
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf8tTmXpISmKr3ziI8Ml0Ua3BZG7vELVf9_lXv6tSxA7jKGFA/viewform

【レポート】これから保護者から選ばれる小規模保育園とは(研修会)

本レポートは、2022年10月22日に全国小規模保育協議会が実施したオンライン研修会について、内容をまとめたものです。当日参加できなかった会員様や、研修内容をもう一度おさらいしたい会員様に向けて、講演本編を詳細にまとめましたので、ぜひご熟読いただけましたら幸いです。

https://syokibohoiku.or.jp/topics/20220913
研修会の概要、お知らせはこちら

■講師紹介

ご講演の講師は、全国小規模保育協議会創立メンバーであり、現・理事の駒崎弘樹氏。 また駒崎理事は、「訪問型病児保育」や「障害児保育」、「小規模保育」などの事業を通じて様々な社会課題を解決する認定NPO法人フローレンス(フローレンスグループ)の会長として、多方面で活躍されています。

ご講演のテーマは「これから保護者から選ばれる小規模保育園とは」。こちらのテーマに沿って、今後の保育園が担える機能と実践、そして直近の国(政策・制度)の動きについてお話しいただきました。


■子どもをとりまく状況・保育ニーズ はじめに駒崎理事は、近年の保育ニーズがめまぐるしく変わっていると説明します。かつては待機児童が多く、保育ニーズも非常に高い状況だったが、今後は減少していく流れであること。(マクロ的な視点では)少子化を原因として、5歳未満の子どもがどんどん減っている現状を語りました。

また別の原因として、待機児童の減少を提示。「保育園落ちた日本死ね」という衝撃的な言葉が注目を浴びた2017年は、26,081人もの待機児童がいた状況に対し、2022年は過去最少の2,944人にまで減少。2017年と比較して、およそ10分の1の数となります。

こうした背景に伴い、定員充足率(定められた定員に対して、実際にどれだけの子どもが入園しているかを表す指標)も変わってきたと話す駒崎理事。2020年には92.2%だった定員充足率が、2022年には89.7%と、90%を切る状況に。全体的な保育ニーズが下がる時代の流れに合わせて、保育所の定員充足率も下がっていく、つまり「空き定員」が広まっていくことになります。


■待機児童ゼロのシミュレーション

2019年以降、毎年同じペースで待機児童が減少した場合、待機児童がゼロになるのはいつか。駒崎理事は、具体的なグラフを使ってシミュレーションを提示。その結果、来年2023年にはゼロとなり、それ以降はどんどんマイナスになっていく。それに伴って、私たちの保育園の定員充足率も落ち続けていくと説明します。

待機児童数の規模は、東京都が最大数。その東京都においてさえ、おそらく来年には待機児童ゼロになるだろうという予測が示されます。東京都でさえ、現状では288人と300人を切っている状態。東京でゼロなら、全国的にはより顕著にゼロになってゆくだろうと駒崎理事は続けます。

また、理事が運営する小規模保育所「おうち保育園」でも、全国13園のうち定員割れとなっている園が多数あるとのこと。

https://mirai.florence.or.jp/ouchi/
おうち保育園の詳細はこちら

全国の保育施設の5割強が「このまま経営を維持できるか懸念がある」と考えているといいます。また、保育三団体の1つである日本保育協会(社会福祉法人 日本保育協会 https://www.nippo.or.jp/)が、「保育は供給過多の時代に入っている」とアナウンスしていることを根拠に、ポスト待機児童時代(待機児童問題の後に続く時代)に突入しているのだと、駒崎理事は語ります。理事にとっても、こうした状況は決して他人事ではありません。

■ポスト待機児童時代に保育所はどうあるべきか

先述したポスト待機児童時代に、我々保育所はどうあるべきでしょうか。みなさんと一緒に考えていきたい。駒崎理事は続けて問いかけます。そして小規模保育協議会が出した一つの方策(あたらしい保育ビジョン2030)として、保育園から「地域おやこ園」という、役割の抜本的な変更を提案しました。

地域おやこ園「4つのコンセプト」
1 自園の子だけでなく、地域のすべての子ども達に開かれた存自園の子だけ在に。

2 限られた子どもだけでなく、誰ひとり取り残されないように。
3 地域の中にあるだけでなく、自らコミュニティを生み出す装置に。
4 単体で存在するのではなく、ネットワークを形成するハブに。

では、地域おやこ園の具体的な機能、役割とはどのようなものか。駒崎理事は「多機能化」という言葉を使って説明を続けます。例えば、他のエリアの子どもの送り迎えも、既存のバスを利活用して引き受けられないか。また、病児や障害児など、健常児以外の多様な子どもたちも受け入れられないか。外国籍の子どもたちはどうか。虐待の危険性がある子どもをショートステイという形で預かれないか。出張・訪問保育、夜間保育の可能性はどうか。保護者に目を向けて、就労訓練や支援を行うのはどうか。相談支援やソーシャルワークも必要ではないか。

地域おやこ園の具体的なアイデアとして、その他、こども食堂の運営、産後ケア、コミュニティスペースとしての場の提供など、多機能化の一例が続々と紹介されていきました。中でも、子どもの権利についての発信や、子ども版ケアマネ事業(個々に合わせた保育所活用プランの提案)といった、新しい価値創造型のサービスも含め、これらの様々な機能がすべて保育園の中にあったらどうでしょうかと、再び問いを投げかけます。

保育園が、単に子どもを預けるという場から、総合的に子どもと子育て家庭の福祉を支える機関になっていく。そんな道筋が描けるのではないかと、駒崎理事は熱のこもった声で語り続けます。

■変えるべき5つの制度

このように多機能化することによって、保育園は地域おやこ園として、新しい子育て支援のインフラに生まれ変わることが可能となります。しかし駒崎理事は、少なくとも以下の制度を変えなければ、地域おやこ園の実現は難しいと言います。

1 「保育の必要性認定」の廃止 保護者が働いていることを基準に子どもをお預かりする保育の必要性認定ですが、保護者が働いていないご家庭、あるいは働けない事情のあるご家庭の子どもでも通えるようにし、保育園をすべての子どものための施設に変えていく必要があります。

2 「施設の目的外使用禁止」の撤廃 保育園の多機能化のためには、保育施設の目的外使用禁止の撤廃が必須。例えばこども食堂の実施には、自治体から目的外使用であると指摘されてしまう現状がある。こうした縛りを撤廃し、保育施設の中で様々な福祉を実践できるようにする必要があります。

3 「東京都保育サービス推進加算」の全国版を創設 保育園経営の中で、新しいことに取り組むうえで必ず課題となる予算の悩み。公定価格に含まれない活動にはなかなか手を出しにくい現実の中、実は東京都では、保育園の各種新しい取り組みに対して加算がつき、活動の予算にできる環境がある。この仕組みを全国にも広げていければ、より多くの保育施設が多機能化に踏み出せるものと考えます。

4 「小規模保育S型」と「特区小規模保育」の全国化 現在の小規模保育事業は、(A型、B型、C型いずれも)定員が6人以上となっているが、6人以下でも成り立つような、例えばS型(スモール型またはスペシャル型)を新設するなど、少子化や人口減少の中でも存続できる仕組みが必要です。
また保護者目線で見れば、小規模保育所の原則0歳~3歳までの期間しか預けられない制度的な縛りに不安を感じ、通園をためらわれる問題もありました。こうした不安に対しては、特例的に5歳児までの保育を行える「特区小規模保育所」が一部地域ですでに実践されており、これを全国的に普及させることによって0歳~5歳の子どもを、かつ6人以下の人数でもお預かりできる(経営的に成り立つ)仕組みを整えていきたいと考えます。

5 「保育士の多様な働き方」の許容 常勤保育士1名の配置としてカウントされるためには、現状では8時間×週5で合計週40時間の勤務が必要となっています。一方で週40時間を、10時間×週4勤務でも可能にできれば、朝パートや夜パートの人材確保に困らない保育園運営ができるものの、現状ではこの働き方が常勤としては認められないケースがあります。こうした働き方の制度改革ができれば、保育士の働き方に自由度が生まれ、労働条件に合う人を採用しやすくなり、安定した保育園経営が実現すると考えます。 駒崎理事は、こうした制度改正を国に発議・提案できること、これまでも実現してきた実績があること、会員の声を国に届けられることが、全国小規模保育協議会の強みであると熱弁しました。

■政策提言:事例01
共働き家庭のためだけの保育園から、「みんなの保育園」へ。

続けて駒崎理事は、現在行っている政策提言の中から、「保育の必要性認定」の廃止に向けた取り組みの事例を紹介。現行制度では、「基本は親が育ててください。ただしこの要件に合致した場合のみ、保育園に預けて良い」という内容になっている。つまり専業主婦やフリーランスのような、労働時間が一定基準を満たさない保護者の場合は子どもが保育園に通うことができません。

https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/outline/index.html
内閣府 子ども・子育て支援新制度 制度の概要等 参考資料 Ⅴ.保育の必要性の認定・確認制度

とくに専業主婦家庭では、共働き世帯に比べて周囲からのヘルプが得られにくいため、孤独や孤立に陥りやすく、また虐待のリスクも高まるといいます。親の就労の有無を子どもは選ぶことができず、それによって専門的で質の高い保育を受けられるか否かに差が出てしまう現状は、子どもの権利の観点から見てもおかしいと、駒崎理事は憤ります。

来年2023年から施行される「こども基本法」では、子どもの権利が中心に置かれ、子どもが安全・安心に成長でき、子どもの最善の利益が実現されるように明記されている。この基本法に照らしてみても、保育園の在り方として、親の就労の有無によって子どもの権利が制限されることは、はたして正しいと言えるのでしょうか。

https://kodomokihonhou.jp/about/

子ども基本法

こうした背景を踏まえて、「保育の必要性認定」を改革し、すべての家庭が保育園を利用できるようにしたい。必ずしも毎日通う必要はなく、週1日や、2か月に1度からでも、その家庭に合わせた頻度で利用を可能にしたいと駒崎理事。その結果、子どもには2つの大きなメリットがあると説明します。

1 子どもにとってのセーフティネット
孤独な子育てで進行してしまう虐待やネグレクトの兆候に、いち早く気づくことができる。また保育園の給食によって、低所得世帯であっても子どもの栄養不足を補うことができる。

2 子どもの発達への好影響
乳児期や幼児期に質の高い保育を受けることが、子どもの知的発達や社会性の発達、とくに非認知能力(友達と仲良く遊べることや、やる気の充実、様々なことに対する好奇心などを支える能力)に良い影響がある。 誰もが保育園に通える社会の実現は、すべての子どもの非認知能力に良い影響を与え、子どもの発達を後押しすることができると駒崎理事は力説します。

■「みんなの保育園」に関するニーズ調査

「みんなの保育園」の実現に向けて、あらかじめ3つの疑問を想定し、大規模なアンケート調査およびリサーチを行いました。1つは、専業主婦世帯に子どもを預けたいニーズはあるのか。続いてニーズがあったとしても、既存の保育園にそうした子供たちを預かるキャパシティはあるのか。最後に財源はどうするのか、という問いです。

なお、ここでは未就園児を、「無園児」という言葉で表現しています。無園児とは、園に通っていない状態(無園)に加え、専業主婦家庭の子育てが孤独や孤立に陥りやすい問題から、周囲との縁が持てないこと(無縁)、また周囲からの支援が受けづらいこと(無援)の、3つの意味にかけた言葉であるといいます。


1 専業主婦世帯に子どもを預けたいニーズはあるのか。
アンケートでは、未就園児(無園児)を持つご家庭の、なんと過半数が定期保育サービスの利用を希望していることがわかりました。利用意向(利用したいという回答)については56%のニーズ。利用頻度については、週に1回~2回以内がもっとも多く、利用時間は3時間~5時間以内のニーズがもっとも高いという結果に。毎日長時間預けたいというよりも、時々短い時間でいいから預かって欲しいというニーズが専業主婦世帯にあることが、アンケートによって浮かび上がりました。


2 保育園に未就園児を預かる余裕(キャパシティ)はあるのか。
2022年現在、合計145万人すべての未就園児(無園児)を受け入れる保育園の空きがあるのかという疑問については、地域や学年区分を加味しなければ、週1利用を前提に受け入れが可能であるという調査結果が出ました。またその空き状況は年々大きくなるため、2025年には週2回利用を前提に受け入れ可能な状態となる見通しが立っています。


3 未就園児(無園児)を受け入れるための財源はどうするのか。
保育園の利用児童は、少子化によって今後ますます減少していくと予想されます。それに伴い、国の補助額が使われず浮いてくるため、保育園の補助額が減らされない前提に立てば、2028年には浮いた補助額とすべての無園児預かりに必要なコストが逆転。十分な受け入れの財源が確保できるという調査結果となりました。

専業主婦家庭にも子どもを預けたいニーズがあり、保育園にもそうした無園児を受け入れるキャパシティがあり、財源的にも確保が可能である。以上のことから、やらない理由はないとして政策提言を行った結果、こども家庭庁の2023年度概算要求に、「みんなの保育園」の第一歩となる提言が「モデル事業」として盛り込まれました。

https://syokibohoiku.or.jp/topics/20220916
全国小規模保育協議会の政策提言

このモデル事業は、1施設あたり700万円の予算を上限に、国が10/10の補助金を支援する制度。モデル事業に手を挙げるかどうかは、基礎自治体の考え方によります。空き定員がありモデル事業に挑戦したい保育園は、まず「このモデル事業に手を挙げてほしい」と自治体に働きかけていくのが良さそうです。

■フローレンスの野良モデル事業
ここで駒崎理事は、上記のモデル事業に先駆け、2022年4月からご自身のNPO法人フローレンス仙台支社において、完全自己資金でモデル事業(野良モデル事業と呼称)にチャレンジしていることを報告。内容はもちろん、保育園の空き定員を活用した無園児の定期預かりです。さらに9月からは東京都内でも同様のモデル事業を開始しています。

目的は、2023年度のモデル事業実施まで時間があるため、その間にモデル事業の効果検証を行うこと。そして、こども家庭庁や厚労省にいち早く検証結果を上げていくことで、よりスピード感を持った支援の後押しがしたいという思いからです。

野良モデル事業の利用者から集めたアンケートでは、定期預かり保育を利用することで、子育てに対する孤独や不安感が減少したという回答が80%に。また、子どもがかわいくてたまらないという回答が100%、子育ての悩みや不安が気軽に話せる先ができたという回答が80%、子育てが楽しくて幸せという回答が80%、子どもを怒鳴ってしまうことが減ったという回答が60%という結果に。定期預かり保育の利用が、子どもに対する愛情や、子育てに対する幸福感を増大させ、さらには虐待のリスクも低下させることがわかりました。

さらに、子どもが友達と仲良くできるようになったという回答が100%、まわりの物事に興味関心が強くなったという回答が80%の結果に。アンケートコメントでも、言葉が増えた、弟に優しくなった、今まで食べなかった食材を食べるようになった、好きなことやできることが増えたなど、子どものコミュニケーション能力や、知的好奇心の向上にも大きく貢献していることがわかりました。

保育を必要としている家庭は、親が働いている家庭だけではない、と駒崎理事。専業主婦家庭にとっても、また親だけではなく子どもにとっても、保育に触れることで本人の可能性をより延ばすことができる。保護者は働いていて当たり前というこれまでの保育の在り方から、マインドセットを変えていくことが重要だと付け加えます。

■実践紹介

1 おうち保育園すがも(東京都豊島区)の事例:
フローレンスが運営する「おうち保育園すがも」にて、2021年4月に事業を開始した一時預かり保育の事例を紹介。通年の小規模認可保育所と、一般型一時預かり事業を併設したことにより、不定期な一時預かりをお試しとして通年に移行するケースも増え、稼働率が上昇する好影響の相乗効果も生まれました。※一般型一時預かり事業とは、保育所の定員外で専用の一時預かり保育設備や保育士を配置して事業を行うこと。

2 おうち保育園かしわぎ(宮城県仙台市)の事例:
「おうち保育園かしわぎ」では、2022年4月から余裕活用型一時預かり事業を開始。一時預かりの仕組みを利用して、専業主婦家庭に向けた定期的な預かり保育をスタートさせました。余裕型は一般型に比べて単価が低く、採算の合わないケースは多いものの、空きを作らなくて済む利点に加え、専業主婦家庭から、今後の政策提言に生かせる様々なご意見やデータを集めることができるなどのメリットもあります。※余裕活用型一時預かり事業とは、保育所の空き定員分の設備や保育士を活用して一時預かり事業を行うこと。

3 おうち保育園こうとう台(宮城県仙台市)の事例:
「おうち保育園こうとう台」では、余裕活用型一時保育の仕組みを活用して、障害児保育を積極的に導入。「集団での保育は困難」であると、他の認可保育園に入園を断られたご家庭に寄り添い、こうとう台の入園枠を使って週3回の一時預かり保育で受け入れを行いました。その結果、母親は仕事に復帰することができ、この実績がメディアに取り上げられたことで、自治体にも障害児の積極的な受け入れを提言しやすい環境が生まれました。

4 おうち保育園南ながさき(東京都豊島区)の事例:
「おうち保育園南ながさき」では、外国籍労働者の多い繁華街(池袋)に隣接した地域であることから、外国籍対応保育を実施。一時期は定員12人中6人が外国籍の子どもたちというケースもありました。現在はネパールからの難民のお子さんをお預かりしています。

特徴的な取り組みとしては、簡単な表現やシンプルな文章、漢字にふりがなをふるなどした「やさしい日本語」を使ってプリント配布や情報発信を行うほか、ポケトークという自動翻訳機を導入(全園)。宗教上の戒律を冒さず食べることができるハラル食への対応や、外国籍家庭特有の相談事に対応するための社内研修も実施しています。

外国籍のご家庭では、行政からの資料などを読み込むことが難しいケースも多く、しかるべき制度や支援から抜け落ちてしまうこともある。また、親が劣悪な仕事を紹介されるなどの問題にも、保育園が支援を行えるよう各種専門機関との連携ができる仕組み(保育ソーシャルワーカーの配置)を整えています。

https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kyoiku/92484001.html
文化庁 在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン

https://pocketalk.jp/
ポケトーク(翻訳機)

5 アウトリーチ活動の事例(宮城県仙台市)
アウトリーチとは、要支援家庭に訪問支援をすること。日本の福祉は基本的に待ち受けで、困っている人に来てもらうシステムが一般的。一方で、例えばこども食堂を開催しても、そこに行くことができる家庭はわずか10%強に過ぎず、その他多くの困っている家庭は、様々な事情によって行くことができない状態となっています。

フローレンスでは、2022年10月から医療的ケア児家庭への無料支援「医ケア児おやこ給食便」を、仙台市で試験的にスタート。仙台市内の「おうち保育園」と、障害児家庭支援事業「医療的ケアシッター ナンシー」が提携し、保育園でつくったお弁当をナースが宅配。月1回無料、同居するご家族分も含めたお弁当を希望数ご自宅にお届けする仕組みを構築しました。

医療的ケア児を抱える家庭は子どもから目を離すことが出来ず、親が孤立しがちな状況にある。子どもの体調によっては夕飯の準備もままならないご家庭もあり、食事の面から負担を軽減するほか、医療的ケア児家庭の支援に詳しいスタッフやナースが定期訪問することによって、親のメンタル的なケアや、専門機関の支援につなぐ役割としても貢献することができます。保育園にはキッチンがあるため、こうした「食支援」のサービスを売り出しやすい環境にあると、駒崎理事は付け加えます。

https://nancy.florence.or.jp/
医療的ケアシッター「ナンシー」

6 保育ソーシャルワークの事例
フローレンスでは、2018年から社内に「保育ソーシャルワーカー」を配置。スタッフは社会福祉士や、精神保健福祉士など様々で、財源は公定価格に寄らない自己資金で負担をしています。きっかけは、子どもの着替えの際に偶然発見した虐待の痕。すぐに地域の児童家庭支援センターに連絡をしたが、解決の糸口が見えなかったため、自社でソーシャルワーカーを置き、各種専門機関にアドバイスを受けながら、保護者との面談を行っていく方針を決めました。その結果、2020年までに累計約70世帯の支援を実施。虐待の事例だけでなく、虐待に至る前の悩み事や、DVの相談などにも、保育園を起点とした支援が可能に。

この取り組みの成果から、全国で保育ソーシャルワーカーが導入されることを目標に、その重要性を内閣府子ども子育て会議等で政策提言。結果、2020年度予算に保育ソーシャルワークに関する事業(保育所等における要支援児童等対応推進事業)が盛り込まれました。

https://syokibohoiku.or.jp/topics/316
全国小規模保育協議会の政策提言

児童相談所案件になるほど悪化した状況に至っては、他が介入することは大変難しい。虐待等を未然に防ぐためには、保育園がソーシャルワーク機関となり、まだ芽のうちに対処することが大切であると駒崎理事は説明します。

また、2021年4月からは東京都中野区より、フローレンスが保育ソーシャルワークに関する事業を受託。区内約115園の保育所を訪問し、発達や養育についての相談を受け、専門的な知見に基づくアドバイスを行うほか、早期解決に向けて各種関係機関に情報提供を行っています。

7 ほいくえんこども食堂の事例(宮城県仙台市)
仙台市内のおうち保育園にて、「ほいくえんこども食堂」を実施。おうち保育園かしわぎ(2018年8月)での初開催を皮切りに、おうち保育園こうとう台(2020年10月~)、おうち保育園木町どおり(2022年9月~)で、続々とこども食堂を開始しました。保育園にはキッチンがあり、調理師もおり、安全安心な広い場所があり、こども食堂を開催するにはピッタリであると駒崎理事。通園しているご家庭のみならず、開催時はたくさんのご家庭に利用していただける結果に。

コロナ渦では園内での開催が難しかったため、アウトリーチに切り替え、「仙台こども宅食」として宅食支援を実施しました。当初は自治体から「施設の目的外使用」であると指摘を受けていましたが、禁止の法的根拠を問い直すことによって実施が可能に。現在は厚労省からも許可の通知が出ているため、遠慮なく自治体に開催交渉ができる状況となっています。

また、こども食堂の利点としては、地域で孤立する子育て家庭にとって孤立を解消するきっかけづくりができるメリットや、様々なご家庭と接する機会を活用し、保育園の空き定員を埋めるマーケティングができることもメリットであると、駒崎理事は語ります。

8 「みんなのみらいをつくる保育園東雲」の事例(東京都江東区)
フローレンスでは、2017年4月より「みんなのみらいをつくる保育園」を開園し、「シチズンシップ保育」を行っています。シチズンシップ保育とは、子どもたちが自分たちのことを自分たちで話し合って決める保育のこと。

そこでは、3歳から5歳の子どもたちが自ら議論をするサークルタイムという場を設け、例えば運動会についての話し合いを実施。そもそも運動会をやるのか否か、やるならどのような運動会がやりたいのか、小さい子どもが不利にならないルールづくりをどうするかなど、大人顔負けの議論やアイデアを子どもたち自らが生み出し、決まった種目やルールで実際に運動会をやってみるという流れに発展していきます。

シチズンシップ保育の一番の目的は、子どもたちの内発性を育むこと。意見表明と意思決定の重要性を子どものうちから体験することで、ルールは与えられるものでなく、自らつくり、変えていくことができる、いわば民主主義の体得につながると、駒崎理事は語ります。

民主主義は単なる多数決ではなく、様々な意見の異なる人々が話し合い、ルールをつくっていくこと。しかし学校教育の中では、校則やルールはあらかじめそこにあるものであり、子どもが民主主義を学ぶ機会はなかなかありません。シチズンシップ保育には、子どものうちから話し合い、小さなことから「決めていく」ことを通して、子どもたちにより主体的に社会に参画してほしいという願いや期待が込められています。

また「みんなのみらいをつくる保育園」は、子どもの権利についての発信や、こども家庭庁創設に向けた子ども施策に対する声明の発信、子どもの権利に関する社内研修の場としても、最適な拠点となっています。

https://florence.or.jp/news/2022/01/post50049/
フローレンス こども家庭庁創設に向けた声明


■おわりに

今日の事例はほんの一部であり、私たちが実践してきたこと、そして小規模保育園にできることはまだまだあると、駒崎理事は続けます。小規模保育園が、地域おやこ園へと進化し、少人数の保育だけでなく、子育て家庭のニーズに沿った様々な取り組みを行う。そうすることで、小規模保育園の社会的意義は、今後ますます高まってゆくはずです。

今日紹介した事例から、より多くの保育園が新しい取り組みにチャレンジしてほしい。また、すでに実践されている取り組みがあれば、ぜひ事例を共有してほしい。様々な事例の共有が、より良い取り組み、真似できそうな取り組みのヒントとなり、それらが実践の輪として広がってくれたらと、最後に締めくくりました。

以上、講演本編のまとめとなります。
次回の研修会も、どうぞご期待ください。

【京都チャプター活動報告】発達支援研修会を開催しました

0.1.2歳児に焦点を当てた発達支援研修会を開催しました。

『概要』
日時:日時:2022年10月1日(土)14:00-16:00
講師:京都市児童館額同連盟事務局 障害児支援担当 岡崎達也氏
内容:発達に気になる子の理解(乳幼児期編)
発達支援の研修会の中でも0.1.2歳児に焦点を当てた研修会は意外と少ないのではないでしょうか?
本研修会は、子どもの発達の側面から、子ども理解について改めて学びました。
当たり前のことですが、保育室やおもちゃがあるだけでは子どもは育ちません。
現場の保育士がしっかりと子どもの発達を理解し、個々に合った保育を提供することで、子どもたちの育ちをサポートすることができるのです。
当日は、全国各地から70名ほどのお申し込みがありました、会員の皆様と共に学べる大変貴重な時間となったことをお礼申し上げます。

京都チャプター 安藤

【京都チャプター活動報告】京都市保育施設職員向け研修会を開催しました

京都市保育施設職員向け研修会を開催しました。

『概要』
日時:令和4年7月9日 オンライン14時〜16時
講師:認定N P O法人 発達わんぱく会 原田まどか先生
テーマ:保護者に寄り添う保育士の役割
〜乳幼児期の子どもの発達と子育てについて〜

日々、保育をする中で子育てや発達への不安を抱えておられる保護者の方々に、どうやって寄り添っていくのか、保育士の皆様は現場で悩みながら対応されていることと思います。 この研修を通して保護者との信頼関係を築き、より良いアドバイスができるような気づきになればと開催を致しました。
当日、50名を超える方に参加して頂き、グループに分かれテーマについてディスカッションし発表頂くなど、他園の保育士さんとの関わりも出来、有意義な研修となりました。
終了後、期間限定で事前申し込む者対象で配信をし、視聴回数65回ありました。

今後も様々な視点から保育の質を深める研修を企画して参りますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
講師並びに参加くださった皆さま、ありがとうございました。

文責:京都チャプター 丸尾

※完全オンラインに変更※【開催案内】これから保護者から選ばれる小規模保育園とは(研修会)

全国小規模保育協議会主催の研修会のお知らせです。

少子化の中で「園児確保が難しくなってきた」「受入人数が少ない中で運営していくのが苦しい」という切実な意見を伺うことがあります。全国小規模保育協議会ではこういった意見を受けながら、自園努力で何ができるのかを考え行動できるように今回の研修会を企画しました。

これからの小規模保育事業の運営には何が必要か?
フローレンスグループ会長・全国小規模保育協議会理事の駒崎弘樹氏の話を通して、長期的視野で園の今後を考えましょう。

また、本研修は、全国小規模保育協議会会員に限らず、会員外の小規模保育を運営する事業者等もご参加いただける研修会です。ぜひ、ご近隣で小規模保育事業を運営されているご知り合いにもご案内いただき、ご自身もご参加ください。概要は以下のとおりです。

リアル参加は会場都合の関係で限りがありますので、お早めにお申し込みください。
オンラインでご参加もいただけますので、申込みフォームより、リアル又はオンラインの参加人数を入力し、申込み完了となります。

なお、新型コロナウィルスの感染状況を鑑みて、完全オンラインのみの研修に変更させていただくこととなりました。

■開催概要
【日時】2022年10月22日(土) 14:00 スタート
【場所】 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-12 池坊東京会館 6F 大ホール →完全オンライン
【テーマ】「これから保護者から選ばれる小規模保育園とは」
【講師】駒崎弘樹氏(フローレンスグループ会長・全国小規模保育協議会理事)
【人数規模】リアル会場:150名~200名 オンライン:1,000名
【参加対象者】会員、一般の方

■お申し込みはこちらのリンクから↓
https://forms.gle/WmLqCKPVf4ojboic9

久しぶりの全国小規模保育協議会が実施する研修会です!
よろしくお願いいたします。

【東京チャプター活動報告】「2022知ってほしい! 認定こども園・小規模保育所での働き方の実際~学生一人一人の個性を生かせる就職先~」研修会

認定こども園東京支部と東京チャプター合同で養成校の教員担当者を招き、合同研修会を行いました。

2015年の子ども子育て支援新制度から始まった、新しい施設類型における多様な働き方についてもっと知っていただきたいとの思いから、今回の情報交換会は、保育士養成校の教諭、進路指導担当者に、認定こども園と小規模保育の魅力を理解して頂き、学生の就職選択肢を増やしていただくことを目的として企画いたしました。

【イベント概要】
日時:2022年8月3日(水)14:00~16:00
内容:
第1部:認定こども園・小規模保育の制度と特徴、フィットする学生像について
~東京都の認定こども園普及率は全国最下位!?あまり知られていない制度の実際を、事業者が解説。また、今後増えていく認定こども園での保育教諭の働き方の多様性や、小規模保育園での働きやすさ、今後の可能性などを現場視点でお伝えしました。
第2部 合同ワークショップ
養成校担当者と保育事業者の交流会「こういう学生を求めている」「こういう学生を育成している」それぞれの参加者が発表しあい、語り合いました。
参加費:無料
定員 :50名(養成校ご担当者さま25名、保育事業者25名を予定)
場所:アルカディア市ヶ谷私学会館 https://www.arcadia-jp.org/

小規模保育園とは/プレゼンする宮村理事

当日は、有意義な交流となり、今後も継続して開催していきたいと思いました。 ご参加くださった皆様、お暑い中ありがとうございました

文責:東京チャプター 大西