お知らせ news & topics

2021.01.07


【開催報告】ポスト待機児童」時代を見据え、これからの保育のあり方を語ろう!参加型トークセッション

事務局の大山です。

2020年11月13日(金)20:00~「ポスト待機児童」時代を見据え、これからの保育のあり方を語ろう! 参加型トークセッションを開催致しました。

待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人が協働し、 小規模保育の拡大、充実・発展をめざすため、 わたしたち全国小規模保育協議会が2012年に活動を開始してからはや8年。

2015年に子どもの保育、子育て支援を総合的に進める新しい仕組みの一環として「子ども・子育て支援法」が施行され、 国の認可事業として位置づけられたことをきっかけに全国に広がり、 2019年4月時点で全国の小規模保育事業の認可件数は4,915件となりました。

昨今、保育を取り巻く状況は変化しています。待機児童数は昨年に続いて過去最小となり、 遠くない将来、待機児童問題が解消する未来が見えてきました。 待機児童バブルがはじけそうな今、少子化・待機児童数減少トレンドを見据えて、 わたしたち保育事業者は、どう準備していくべきでしょうか?

そんな想いから今回のトークセッションが開催されました。

ファシリテーター

駒崎 弘樹(全国小規模保育協議会 理事長/認定NPO法人フローレンス代表理事) 日本初の「共済型・訪問型」病児保育サービスを、2004年に首都圏で開始。 2010年より内閣府政策調査員、内閣府「新しい公共」専門調査会推進委員、内閣官房「社会保障改革に関する集中検討会議」委員などを歴任。 現在、厚生労働省「イクメンプロジェクト」推進委員会座長、内閣府「子ども・子育て会議」委員、全国医療ケア児者支援協議会 事務局長、 医療法人社団ペルル 理事長を務める。

メインスピーカー

上野 公嗣(全国小規模保育協議会 理事/ぬくもりのおうち保育株式会社代表取締役会長) ユニ・チャーム株式会社を経て起業し、地域型保育事業を中心に全国で約50園を運営。2015年保育士と保育所を支援する BABYJOB 事業開始。 2019年「すべてのママが子どもと手を繋いで登降園できるようにする。」を理念に、手ぶら登園サービスを開始。

前田 効多郎 氏(社会福祉法人檸檬会 理事長) 関東・中部・関西・沖縄で75施設(平成30年4月1日時点)の認可保育園・認定こども園・認可小規模保育園、学童保育や発達支援事業などを展開。 2019年には中国で幼稚園をオープンし、アジア諸国、特に東南アジアの保育の質向上に取り組む。

迫田健太郎 氏(社会福祉法人あすみ福祉会 茶々保育園グループ理事長) 「オトナな保育園」をコンセプトに関東近県に15園を展開。地域社会との交流を目的とした「ちゃちゃカフェ」の設置や、 保育士の地位向上にむけた「スタッフ名刺制度」およびインターネットTVを活用しての情報発信など、保育業界を変える新たな取組を積極的に行う。 2017年に国家戦略特区制度を活用した日本初の都市公園内保育園を開園。2021年4月には渋谷区で新たに整備された地域福祉施設内に 「茶々だいかんやま保育園」が開園予定。

駒崎理事長からの小規模保育の現状と今後について

*5歳未満の人口が減少しており、保育のニーズは2040年までに15%減となる。

*待機児童は過去最少で世田谷区の待機児童も0人となり東京であっても定員割れがおきている。

*今まではあるだけで善。社会的意義があったが、今後保育園の社会的役割とはという答えを急速にださなければいけない。今日をその一歩にしたい。

迫田さん

*大人な保育園=人間対人間が向き合う保育園 あり方を考えている。

*待機児童解消や育休制度の拡充は社会的にはいいこと。

*保育園と保育士の地位向上を行っていきたい。

*保育園として提供するサービスとは。

*子どもが自ら学びを深めていくにはどうするか。

*SDGsの視点ではコミュニティーを持続可能なものにすること。

前田さん

*和歌山県でこども園を運営しているが、年々こどもが減っている。

*子どもが減っているので営業部を作って自園の保育を伝えて入園して頂く。

*日本が誇る保育技術を海外に伝えていく。(安心・安全な日本式の保育は需要がある。)

*現在中国で保育園を運営している。

上野理事

*お母さん達が保育園を選べるいい時代になる

*保護者に選んでもらうために保育の質を上げる

*日本は保護者を支援するという考え方だが、OACDでも2012年からパートナーシップを推奨しており

ピアサポート=横の関係を作っていきたい。

*リビングウィズチルドレン 26教科からなる資格

保護者視点から見た子供・自分自身・地域・家族

先輩ママが後輩ママを教える。

自園の先生に資格をとってもらい保護者とピアな関係を作っていきたい。

*てぶら登園サービス(おむつ・シーツ・夕食の持ち帰りなど)

*保育園に通いたいお母さんを保育園の近隣企業にご紹介する人材紹介

これらを行うことで保護者が笑顔になり、今保育園を利用していない6割の保護者に保育園利用して頂く

メインスピーカーの皆さんのお話の後には小グループに分かれてざっくばらんにいろいろなことを語りあいました。

イベントにご参加の皆様ありがとうございました。