研修の開催目的
厚生労働省雇用均等・児童家庭保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施について(平成29年4月1日付け雇児保発0401第1号)」に基づき、保育現場におけるリーダー的役割を担う職員の専門性の向上を図るための研修を実施します。
概要
- 1. 実施方法
-
eラーニング受講(約12時間)とZoomによる演習(約3時間)によって実施いたします。
※eラーニング受講とは、指定の期間(Zoomによる演習前の2カ月間)に、施設または受講者のパソコン、タブレット、スマートフォン等で、録画講義を視聴していただく方法です。
※Zoomによる演習とは、指定の日時にリアルタイムで開催される演習にZoom(web会議システム)を使って参加していただく方法です。
※Zoom演習参加後、レポートと研修後アンケートを提出いただきます。
- 2. 研修対象者
-
Ⅰ 専門分野別研修(①乳児保育、②幼児教育、③障害児保育、④食育・アレルギー対応、⑤保健衛生・安全対策、⑥保護者支援・子育て支援)の対象になる方
保育所等(子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業 並びに東京都認証保育所事業実施要綱(平成13年5月7日付12福子推第1157号) に規定する東京都認証保育所をいいます。以下同じ)の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う方(当該役割を担うことが見込まれる方も含みます)Ⅱ マネジメント研修
Ⅰの分野におけるリーダー的な役割を担う方としての経験をおもちで、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う方(当該役割を担うことが見込まれる方も含みます)
- 3. 申込日程及び開催日程
-
Ⅰ 食育・アレルギー対応
❶【受付終了】
申込期間:2023年6月5日(月)~ 6月16日(金)
eラーニング受講:2023年7月1日(土)~ 8月31日(木)
Zoom演習受講:2023年9月7日(木)13:00 ~ 16:15❷【受付終了】
申込期間:2023年8月7日(月)~8月18日(金)8月28日(月)
eラーニング受講:2023年9月1日(金)~ 10月31日(火)
Zoom演習受講:2023年11月10日(金)13:00 ~ 16:15❸【受付前】
申込期間:2023年11月6日(月)~ 11月17日(金)
eラーニング受講:2023年12月1日(金)~ 2024年1月31日(水)
Zoom演習受講:2024年2月9日(金)13:00 ~ 16:15<講師>
阿川勇太(大阪総合保育大学 児童保育学部 講師)<主な研修項目>
○栄養に関する基礎知識
○食育計画の作成と活用
○アレルギー疾患の理解
○保育所における食事の提供ガイドライン
○保育所におけるアレルギー対応ガイドライン①
○保育所におけるアレルギー対応ガイドライン②Ⅱ 保護者支援・子育て支援
❶【受付終了】
申込期間:2023年6月5日(月)~ 6月16日(金)
eラーニング受講:2023年7月1日(土)~ 8月31日(木)
Zoom演習受講:2023年9月15日(金)13:00 ~ 16:15❷【受付前】
申込期間:2023年12月4日(月)~ 12月15日(金)
eラーニング受講:2024年1月1日(月)~ 2月29日(木)
Zoom演習受講:2024年3月15日(金)13:00 ~ 16:15<講師>
eラーニング:田辺 昌吾(四天王寺大学 教育学部教育学科 准教授)
Zoom演習:松原 美里(合同会社ウメハナチャイルドケアコミュニケーションズ代表)<主な研修項目>
○保護者支援・子育て支援の意義
○保護者に対する相談援助
○地域における子育て支援
○虐待予防
○関係機関との連携、地域資源の活用
○保育ソーシャルワークⅢ 乳児保育
❶【受付終了】
申込期間:2023年9月4日(月)~ 9月15日(金)
eラーニング受講:2023年10月1日(日)~ 11月30日(木)
Zoom演習受講:2023年12月20日(水)13:00 ~ 16:15❷【受付前】
申込期間:2023年10月10日(火)~ 10月20日(金)
eラーニング受講:2023年11月1日(水)~ 12月31日(日)
Zoom演習受講:2024年 1月10日(水)9:00 ~ 12:15<講師>
eラーニング:瀧川光治(大阪総合保育大学 教授)
Zoom演習:同上<主な研修項目>
○乳児保育の意義
○乳児保育の環境
○乳児への適切な関わり
○乳児の発達に応じた保育内容
○乳児保育の指導計画、記録及び評価Ⅳ 保健衛生・安全対策
❶【受付終了】
申込期間:2023年7月10日(月)~ 7月21日(金)
eラーニング受講:2023年8月1日(火)~ 9月30日(土)
Zoom演習受講:2023年10月6日(金)13:00 ~ 16:15❷【受付終了】
申込期間:2023年9月4日(月)~ 9月15日(金)
eラーニング受講:2023年10月1日(日)~ 11月30日(木)
Zoom演習受講:2023年12月8日(金)13:00 ~ 16:15❸【受付前】
申込期間:2023年12月4日(月)~ 12月15日(金)
eラーニング受講:2024年1月1日(月)~ 2月29日(木)
Zoom演習受講:2024年3月6日(水)13:00 ~ 16:15<講師>
eラーニング:阿川勇太(大阪総合保育大学 児童保育学部 講師)
Zoom演習:遠藤登(株式会社保育安全のかたち)○保健計画の作成と活用
○事故防止及び健康安全管理
○保育所における感染症対策ガイドライン
○保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
○教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインⅤ マネジメント
❶【受付終了】
申込期間:2023年8月7日(月)~8月18日(金)8月28日(月)
eラーニング受講:2023年9月1日(金)~ 10月31日(火)
Zoom演習受講:2023年11月9日(木)13:00 ~ 16:15❷【受付前】
申込期間:2023年10月10日(火)~ 10月20日(金)
eラーニング受講:2023年11月1日(水)~ 12月31日(日)
Zoom演習受講:2024年1月11日(木)13:00 ~ 16:15<講師>
eラーニング:小崎恭弘(大阪教育大学 教授)
Zoom演習:同上<主な研修項目>
○マネジメントの理解
○リーダーシップ
○組織目標の設定
○人材育成
○働きやすい環境づくり
- 4. 受講料
-
受講料免除者は無料です。但し、eラーニング受講時にインターネットを使用する際の機材・ 通信費等の費用については、自己負担となります。なお、お申し込み後のキャンセルは、原則として受け付けません。
※受講料免除対象者については、所属施設管理者または東京都にご確認ください。免除対象者以外の方は、定員に空きがあった場合のみ受講が可能です。なお免除対象者以外の方は、受講料として5,000円をいただいております。お支払い方法については、別途ご連絡いたします。
- 5. 受講にあたって
-
以下の受講環境をご用意いただき、受講の手引きをご確認の上、受講を開始してください。
パソコンの場合
パソコン(Webカメラ必須)
インターネット環境スマートフォンの場合
スマートフォン
適宜通信量増量をご検討ください
※Zoom視聴で1時間あたり 0.5GB~0.6GB 程度要します。よって、本研修の視聴により1分野で 7.5~10GB 程度を要する見込みです。ダウンロード
- 6. 研修後のレポートとアンケート提出について
-
15時間(eラーニング + zoom 演習)の研修終了後、レポートとアンケートを提出していただきます。提出期限は、研修終了後から1週間以内です。
■ レポート
次のレポート用紙をダウンロードして、お使いください。送付先
キャリアアップ研修担当者 宛
メールアドレス:syokibocareerup☆kangaroos.jp(☆を@に変換してください。)
メールの件名:【演習受講日】+【研修名】+【名前】 → 例 【12月20日 乳児保育 小規模 花子】■ アンケート
次の「アンケート」をクリックして、回答してください。アンケート
- 7. 修了証について
-
研修修了者には、「保育士等キャリアアップ研修修了証」を交付します。
研修修了基準
Ⅰ 1分野15時間(eラーニング受講+Zoom演習)の研修をすべて受講した方
Zoom演習に15分以上遅刻、離席、早退された場合は、修了と認められませんのでご注意ください。
(受講者側のインターネットの不調等により、15分以上通信が切断された場合でも出席として認められません)
Ⅱ 受講後のレポートおよびアンケートの提出により、研修内容について一定の理解をしていることが確認できた方
修了証は、研修受講の確認とレポートおよびアンケート提出の確認後、申し込み時にご記入いただいた所属施設のご住所に送付します。送付はZoom演習の終了後、およそ3週間後の予定です。
- 8. 個人情報の取り扱い
-
研修のお申し込みに関する情報や保育士登録番号、生年月日、住所等の個人情報につきましては、弊会の個人情報管理規定に則り適正な管理を行い、次の利用目的の範囲内で利用させていただきます。
以下の内容にご同意いただいた後に、お申し込み手続きを行ってください。
※申し込みの記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。〈個人情報の利用目的について〉
お申し込みの際の個人情報(園名、氏名、住所、電話番号、E-mailアドレス等)につきましては、研修会等の実施・運営(受講状況の確認、予定変更等に際してのご連絡)、資料等の提供、研修会等のご案内の送付、当法人へのお問合せ対応、東京都への事業報告等の研修運営上の範囲内で利用します。また研修終了後、研修会の開催地(東京都)以外の都道府県に勤務する研修修了者の情報は、都道府県間で共有されます。
- 9. 申し込み方法
-
上記の内容をご確認いただき、参加を希望される方は、以下の申込みフォームよりお申し込みください。受付は先着順となります。
お申込みにあたり、本人確認書類が必要となりますので、次のいずれかのデータ(顔写真のある面、カラー)をご準備ください。※ 本人確認書類:①運転免許証 ②マイナンバーカード ③パスポート ④在留カード(外国籍の方のみ)
お申し込み後、お申し込み時に入力したメールアドレス宛に、お申し込み完了メールを送信いたします。万が一、お申し込み内容に誤りがある場合は、修正箇所を記入し、事務局 syokibocareerup@kangaroos.jp までメールをお送りください。また原則として、お申し込み後のキャンセルはできません。