研修の開催目的
厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施について(平成 29 年 4 月 1 日付け雇児保発 0401 第1号)」に基づき、保育現場におけるリーダー的職員の育成に必要な専門性の向上を図るための研修を実施します。
概要
- 1. 研修対象者
-
東京都内に所在する私立の保育所等(子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに東京都認証保育所)の保育現場で、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う方が対象です。
※公立施設や他府県に所在する保育所等に勤務する方は対象外です。
- 2. 開催日程
◆マネジメント
❶【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 7月1日 (金) ~ 8月25日 (木)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 9月3日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪教育大学 教授 小﨑 恭弘 氏)
❷【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 10月3日 (月) ~ 11月21日 (月)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 11月26日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪教育大学 教授 小﨑 恭弘 氏)
〈主な研修項目〉
○マネジメントの理解
○リーダーシップ①
○リーダーシップ②
○組織目標の設定
○人材育成
○働きやすい環境づくり
◆保健衛生・安全対策
❶【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 10月3日 (月) ~ 11月25日 (金)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 12月3日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:株式会社保育安全のかたち 遠藤 登 氏)
❷【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 12月1日 (木) ~ 2023年1月31日 (火)
zoomを使用したライブ配信講義:2023年 2月11日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:株式会社保育安全のかたち 遠藤 登 氏)
〈主な研修項目〉
○保健計画の作成と活用
○事故防止及び健康安全管理①
○事故防止及び健康安全管理②
○保育所における感染症対策ガイドライン
○保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
○教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン
◆食育・アレルギー対応
❶【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 8月1日 (月) ~ 9月30日 (金)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 10月13日 (木) 13:00 ~ 16:00
(講師:大阪総合保育大学 児童保育学部 講師 阿川勇太氏)
❷【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 10月3日 (月) ~ 11月30日 (水)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 12月17日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪総合保育大学 児童保育学部 講師 阿川勇太氏)
❸【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 12月1日 (月) ~ 2023年1月31日 (火)
zoomを使用したライブ配信講義:2023年 2月4日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪総合保育大学 児童保育学部 講師 阿川勇太氏)
〈主な研修項目〉
○栄養に関する基礎知識
○食育計画の作成と活用
○アレルギー疾患の理解
○保育所における食事の提供ガイドライン
○保育所におけるアレルギー対応ガイドライン①
○保育所におけるアレルギー対応ガイドライン②
◆保護者支援・子育て支援
❶【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 9月1日 (木) ~ 10月31日 (月)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 11月15日 (火) 13:00 ~ 16:00
(講師:四天王寺大学 教育学部教育学科 准教授 田辺 昌吾氏 )
❷【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 12月1日 (木) ~ 2023年1月16日 (月)
zoomを使用したライブ配信講義:2023年 1月24日 (火) 13:00 ~ 16:00
(講師:合同会社ウメハナチャイルドケアコミュニケーション代表 松原 美里氏)
〈主な研修項目〉
○保護者支援・子育て支援の意義
○保護者に対する相談援助
○地域における子育て支援
○虐待予防
○関係機関との連携、地域資源の活用
○保育ソーシャルワーク
◆乳児保育
❶【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 7月1日 (金) ~ 8月22日 (月)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 8月27日 (土) 9:00 ~ 12:00
(講師:大阪総合保育大学児童保育学部教授 瀧川 光治 氏)
❷【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 8月1日 (月) ~ 9月26日 (月)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 10月1日 (土) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪総合保育大学児童保育学部教授 瀧川 光治 氏)
❸【受付終了】
オンデマンド視聴期間:2022年 10月3日 (月) ~ 11月30日 (水)
zoomを使用したライブ配信講義:2022年 12月9日 (金) 9:00 ~ 13:00
(講師:大阪総合保育大学児童保育学部教授 瀧川 光治 氏)
〈主な研修項目〉
○乳児保育の意義
○乳児保育の環境
○乳児への適切な関わり
○乳児の発達に応じた保育内容
○乳児保育の指導計画、記録及び評価
- 3. 研修費用
-
研修受講料は、受講料免除対象者の方は、無料となります。
受講料免除対象者でない方は、受講料5,000円を自己負担いただきます。受講料免除対象者の方が優先となりますので、対象外の方は受講枠に空きがあった場合のみご案内可能です。
但し、講師指定のテキスト代、会場までの交通費、昼食代等の実費は自己負担となります。
※受講料については、領収書をお渡しします。
- 4. 会場
-
zoomやオンデマンド教材を使用したオンライン講義を基本といたします。一部対面式の講義を行う場合は、東京都千代田区神保町付近の会議室を準備予定です。
- 5. 申し込み方法
-
各講座のお申し込みボタンからWEBフォームにてお申し込みください。
研修のお申し込みは「施設単位」でお申し込みください。
施設を経由しない個人での申し込みについては、事務局までご相談ください。
申し込み後の詳しい流れにつきまして、申し込みフォームのヘッダーに記載がございます。
- 6. 研修当日
-
受講票に記載された持ち物を必ずご準備ください。
全国小規模保育協議会では、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、対面研修の場合は、受講生のみなさまに下記お願いしております。
・ご本人の発熱(37.5℃以上)・体調不良の場合、濃厚接触者と判断されている場合は受講できません。事務局までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
・ご勤務先の園で関係者がコロナウイルス陽性になり休園になっている場合も受講はできません。事務局までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
・同居されているご家族が新型コロナ感染が疑われ検査中の場合、また濃厚接触者と判断されている場合は、受講できません。事務局までキャンセルのご連絡をお願いいたします。
・同居のご家族に下記の症状が見られる場合は、受講を控えていただく場合がございますので、事務局までご連絡ください。
「同居家族に風邪症状がある」「同居家族の知人・同僚(新型コロナ感染濃厚接触者)が発熱している」
また、その他の理由でご勤務先の保育園への出勤を見合わせている場合にも、受講を控えていただく場合がございますので、事務局までご連絡をお願いいたします。オンライン研修の場合は、事前に視聴環境の整備を必ず行って下さい。研修開始後の問い合わせについては、事務局で対応できない場合がございます。
- 7. 評価方法
-
研修修了の評価は、研修修了後のレポートによる理解度評価により行います。
受講する講習を遅刻・早退せず全時間分出席した受講者のみが対象となります。
レポートの内容により修了の可否を決定するものではありません。
- 8. 研修終了証について
-
「保育士等キャリアアップ研修修了証」は、1分野 15時間の研修を全て受講の上、レポートを提出し確認できた方に対し交付します。
講座の一部を欠席した場合、受講した講座の履歴を次年度に繰り越すことはできません。
研修修了証は研修履修の確認後、所属する施設あてに郵送により交付します。
- 10. 自己都合による欠席、風邪やインフルエンザなどの体調不良による欠席の場合
-
現時点では、補講の開催予定はございません。
15時間の受講が必須となりますので、体調管理には十分お気をつけください。
- 11. 出席の取り扱い(遅刻・交通遅延への対応)
-
15分以上の遅刻・離席・早退をした場合は、原則として出席が認められません。
公共交通機関の大幅な遅延・運休により15分以上遅刻する場合であっても、遅延証明書の有無にかかわらず出席が認められませんので、予めご了承ください。
オンライン研修の場合、機器不良・接続不良等で15分以上離席された場合は、出席が認められません。また、ビデオでの受講確認ができない場合も同様に出席が認められません。
- 12. 個人情報の取り扱い
-
受講申し込み書に記載された個人情報については、弊会の個人情報管理規定に則り適正な管理を行い、本事業の運営以外の目的に利用することはありません。申し込みの記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
※都道府県からの問い合わせ対応・報告:東京都以外の道府県で勤務する場合、都道府県間で研修修了者の情報を共有することにより、当該情報の確認が円滑となることから、指定研修実施機関は、他の道府県及び市町村に情報を提供することとなります。申し込みフォームにてご同意お願い致します。
上記の内容をご確認頂き、参加を希望される方は、申込みフォームよりお申し込みください。
※ 受付終了後は、空きができましたら、再度、受付をする可能性があります。時期は不明ですので、こちらのページでご確認をお願いします。弊会にお問い合わせいただきましても、時期についての回答はできかねます。
※分野、参加者ごとに個別でフォームの送信をお願いします。
※抽選の場合は、当選者のみにメールを差し上げます。
※ 研修対象者でない方は 定員に空きがありましたら、ご案内可能です。事務局までお問い合わせください。
※ フォームでの確認事項 受講料免除対象かどうか:施設管理者にご確認ください。
保育士登録番号:保育士以外の方は入力不要です。
施設情報:名称、類型、公立・私立、施設メールアドレス、住所(郵便番号含む)
申し込み者情報:氏名、ふりがな、個人住所(郵便番号含む)、個人電話番号、生年月日
問い合わせ先
【研修制度についてのお問合せ】
東京都福祉保健局少子社会対策部保育支援課保育人材担当へお問合わせください。
03-5320-4130
【研修に関するお問合せ】
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、テレワークを推進しています。
メールでのお問い合わせにご協力をお願いいたします。
NPO法人全国小規模保育協議会 事務局 担当:木下
東京都千代田区神田神保町1-14-1 KDX神保町ビル 4F
03-6478-8501
jimukyoku★syokibohoiku.or.jp (★を@に変換してください)