【お知らせ】沖縄連絡会 3/10(日) 発会イベント開催
2018年2月27日
今春、全国的にも小規模認可の施設数の多い沖縄県にて、連絡会が発会することとなりました!
発会を記念し、代表の駒崎の講演会を開催致します。

右座席:会長 當間常雄様(たくし保育園/浦添市/正会員)左座席:副会長 湾野政弥様(キュート・チャイルド・ケア/宜野湾市/正会員)左立①:事務局長 稲泉誠様(たくし保育園/dreammondayfamily/ 賛助会員予定)
左立②:会計 上原中様(はなまる保育園/那覇市在/正会員予定)
左立③:発起人 當間良美様(さつき保育園/浦添市在/正会員予定)左立④:発起人 上原寿美子様(サウンドキッズ保育園/浦添市在/正会員予定) 2月20日の沖縄タイムスにも、発会の記事が掲載されました。
普段なかなかお会いできない沖縄県や九州の小規模保育関係者の皆さま、これから小規模保育をたちあげたい、興味がある方、ぜひ一緒に小規模保育についてお話しましょう!
<概要>
「全国小規模保育協議会・沖縄連絡会発会シンポジウム」
3 月 10 日(土) / 参加費:無料
開催場所:琉球放送会館(RBC) 沖縄県那覇市久茂地2-3-1
・12:15 開場受付開始
・13:00~14:00 代表理事駒崎弘樹 基調講演
・14:10~15:30 パネルディスカッション
※事前申し込み受付が必須になります。
下の連絡先まで、メールにてお申し込みをお願いします。
沖縄連絡会準備室 担当 稲泉
m.inaizumi@outlook.jp / 090-3014-2146
<連絡会発足の背景>
協議会が活動を開始して6年、子ども子育て支援制度のスタートから3年が経過します。全国的に施設数が増え、待機児童対策の一つの柱として期待される中、「3歳以降の受け皿問題」など、地域ごとの政策提言も重要度を増してきました。
各地域の活動をさらに後押しすべく、仙台支部の立ち上げや、その前身となる連絡会の発足を支援。関西連絡会や横浜連絡会、東京連絡会、と各地域で繋がりがうまれ、行動をおこす仲間が増えています。
【4/8(日) 研修お知らせ】汐見先生と語る小規模保育の魅力と可能性
2018年2月27日
きたる4月8日(日)午後、大阪にて、汐見先生をお招きし、研修を開催致します!

<研修会概要>
日時:2018年4月8日(日) 受付12:15〜/開始13:00~
場所:梅田スカイビル会議室22階 E
会費:全国小規模保育協議会 会員 2,000円/非会員 3,500円
【午前の部】10時~ 関西連絡会の活動紹介
【午後の部】13時~ 汐見先生ご講演
15時半~ 茶話会(グループ別)
先着順にて以下のイベントページよりお早めにお申し込みください。
※申し込みには、Peatix(ピーティックス)のチケット販売システムを使用しています。
そのため、チケット購入時には、Peatixのアカウントが必要となります。
【お問い合わせ】
全国小規模保育協議会 関西連絡会 0120-47-8841(木内)
【 研修会 開催報告 】 保育ソーシャルワーク がなぜ必要なのか?
2017年11月1日
10月29日、保育ソーシャルワーク研修会「~保育ソーシャルワークがなぜ必要なのか~」を開催、台風が近づく中、約50名の方に参加頂きました。

保育の質の更なる向上を目指し、日々の保育運営に励んでいる、
でも、
どんなに保育園で良い環境を提供できても、家庭で困難を抱えていたら…
そんな危機感から、小規模保育所等を経営する経営者、園長、保育スタッフ、など、多くの保育関係者が参加してくださいました。
「児童相談所の役割は、あくまで要支援家庭、つまり、トラブルが起きてしまってからの介入」
「それ以外の予備軍の早期支援や予防こそが重要であり、それは市区町村の役割となっている」
「そして、それを担うプレーヤーの1つとして、保育園の役割は大きい」
日本福祉大学 渡辺顕一郎教授の講演を聞きながら、改めて、子育ての伴走者として保育園に求められる役割を認識し、何を学び、行動すべきか?について理解が深まっていきました。

子ども子育て支援法の新制度になってから、虐待のリスクが高い家庭は認可園に優先的に入園できるようになった点からも、身近な児童福祉施設である保育所が果たすべき役割が大きいことを改めて認識しました。

その後、事例共有やグループに分かれての対話を通じ、
「正直、保育士の役割がどんどん重くなってちょっと大変…と思ってしまいました。でも、子どもたちにとってセーフティネットとなりうる保育園だからこそ、一部の保育園だけがソーシャルワークをやればいいという問題ではないと思います。全ての保育園にソーシャルワークの機能があり、切れ目のない支援システムになってほしいです。」
「私は経営者なので、園長とともに進めていくために、どう伝えようか考えるために研修に参加しました。既に取り組まれている事例を聞いてイメージが沸きました。そして、あえて視点をあげすぎず、まずは自園の園児のことだけ考えてやってみる、と思うとすぐアクションできそうです。それこそ、定員19名という小規模の強みですよね。」
といった感想が寄せられました。それぞの立場から感じることを熱く語り合い、まだまだ話し足りない、そんな熱気に溢れていました。

その後、会の締めくくりとして、渡辺先生から頂いたコメント(一部抜粋)を皆さんに贈ります。
・保健、医療、学校教育など、保育以外にある地域の社会的資源を知ることが第一歩
・自前で何でもやるのではなく、地域の専門機関が使えないか?という視点が大切
・熱心な人ほど、自己完結的な支援をしてしまうが、園内や法人内だけでおわるのは勿体無い
・小規模保育は2歳までなので、その先をどう繋げていくか、縦を見据えてやるべきことを考えていく
待機児童対策の救世主として制度化された小規模認可保育所。
小規模ゆえの手厚さを活かし、今、私たちができること、やるべきことを、皆さんとともに一歩一歩、形にしていければと思います。
【研修会案内】10月29日(日)保育ソーシャルワーク研修会@東京
2017年10月3日
次回、研修会のお知らせと受付開始のご案内です。
協議会では5カ年計画に基づき、「親子に寄り添える小規模保育」を目指し、課題を抱える親子のソーシャルワークを行っていくモデルづくりに挑戦します。
研修会を通じて皆さんと理解を深め、園運営に活かすためにどうしたらいいかともに考え、行動をおこす機会になればと思います。
詳細をご確認の上、文中のフォームよりお申し込みをお待ちしております。
「保育ソーシャルワーク研修会
~保育ソーシャルワークがなぜ必要なのか~」
【日時】2017年10月29日(日)13:00~16:00
【場所】認定NPO法人フローレンス 飯田橋本部
http://florence.or.jp/about/access/
【定員】60名(一法人3人まで→法人制限なくなりました)
【参加費】会員 2,000円 / 会員以外 4,000円
※お支払いは、当日受付にてお願い致します
【お申し込み】https://goo.gl/G5rG9w
※専用のGoogleフォームよりお受けしております

【内容】
1.はじめに
理事長 駒崎より 「 保育ソーシャルワークに向けて 」
2.基調講演
日本福祉大学 渡辺顕一郎先生 ( 質疑応答含め60分程度 )
https://nfu-kg.n-fukushi.ac.jp/nfuhp/KgApp?kyoinId=ymisyogyggy
https://www.n-fukushi.ac.jp/ad/contactbook/growth/child/02/index.html
3.事例発表
発表・渡辺先生からの総評
4.グループワーク
- グループワーク
- グループごとの発表
- 渡辺先生からの総評
5.締めの言葉

【その他】
ご質問がございましたら、協議会お問い合わせページよりご連絡をお願いします。
【報告】第一回「保育ソーシャルワーク」ケース会議開催
2017年8月7日
7月31日に、記念すべき、NPO法人全国小規模保育協議会による第一回「保育ソーシャルワーク」のケース会議が開催されました。

「保育ソーシャルワーク」ケース会議
このケース会議は、5月の総会で発表された全国小規模保育協議会の5ヵ年計画に基づいたアクションの第一歩です。
駒崎理事長や理事、事務局スタッフが参加し、幹事団体の支援が必要なケースについて実例を報告し、議論を重ねました。
保育園が子どもを預かるだけでなく、どう地域資源をかき集め、親子を支える体制を創るか。
「親子に寄り添える少人数体制」の小規模保育を活用し、課題を抱える親子のソーシャルワークを行っていくモデルを、今年度は生み出していきたいと思います。
【盛況のうちに終了】西日本初!小規模保育の「今」を語り、「未来」を考える交流会@大阪
2016年11月2日
初の西日本開催となった「西日本初!小規模保育の「今」を語り、「未来」を考える交流会@大阪」。
盛況のうちに無事終了となりました!
関西はもとより、九州、四国、関東など、幅広い地域からご参加いただきありがとうございました。
大阪市の天満橋にある「大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)」のパフォーマンススペースに理事を含め総勢約70名が参加しました。

はじめに、理事長の駒崎による講演「小規模保育の今とこれからについて」で始まり、小規模保育の状況と課題を参加者が共有しました。

講演の後は、すでに小規模認可保育所を開設されている正会員による園の紹介の時間が設けられました。各園の写真を見ながら、各地の小規模保育の現状を知ることができました。
理事と会員のディスカッションでは、会員からさまざまな質問が飛び交い有意義な時間となりました。

後半は、「キャリアパス」「ご飯とおやつ・外遊び」などテーマ別に4つに分かれた熱い分科会が開催され、各グループの発表が行われました。

また、7月の研修会に続き、分科会と平行して、理事との個別の開設・運営相談も10組実施いたしました。
交流会閉会後は、夜の懇親会!
会場を移し、理事を含めた39名が参加し、席を移動しながら、さまざまな方と懇親を深めました。

アンケートでは、「また、西日本で開催してほしい!」との嬉しい声をいただき、全国小規模保育協議会として、「全国」の名にふさわしいイベントを開催していきたい。と事務局一同心を新たにしたイベントでした。

また、新しいイベントの開催を楽しみにお待ちください!
【当日受け付けについて】西日本初!小規模保育の「今」を語り、「未来」を考える交流会@大阪
2016年10月24日
10月30日のイベント開催まで、一週間となりました。
事前申込は締め切らせていただきましたが、当日受け付けをご用意しました。
当日会場に直接お越しいただき、当日用の会場費をお支払ください。
事前にこちらのフォームより、当日参加者の内容をお知らせください。
当日受付がスムーズとなります。
https://goo.gl/xwhF91

※当日申込の方のご注意点
・理事への相談は事前準備が出来ないため、申込はできないことをご了承ください。
・懇親会については、会場を予約しておりますので、ご参加できないことをご了承ください。
主な内容(予定)
~小規模保育の今とこれからについて(仮)~駒崎理事長
~各種分科会~
~理事による開設・運営相談~
~閉会後、懇親会(事前受付の方のみ参加となります)~
【日程・申込み】
申 込:当日、会場で支払い、受付となります。
日 時:2016年10月30日(日) 12:30~17:00(受付開始12:00~)
会 場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49
( 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。)
※ 会場が「新大阪」から「天満橋」に変更となっております。ご注意ください。
参加費:
会員 【1,000円】(当日1,500円)
非会員 【3,000円】(当日3,500円)
※今回のお申込みと同時に当協議会に入会される方は、ホームページのお問い合わせよりお申込みください。
10月26日までに会費入金を含めた入会手続きが完了した方を対象とさせていただきます。
http://syokibohoiku.or.jp/inq/#form01
定 員: 100人(先着順)
主 催: 全国小規模保育協議会
【プログラム詳細(予定)】
12:00~受付開始
前半
12:30~全体研修「小規模保育の今とこれから(仮題)」~駒崎弘樹理事長
後半
14:00~①分科会と②開設・運営相談(並行開催)
① 《分科会》
・キャリアパスのこと(新人育成担当者やリーダー。そもそも何?実際どうしてる?)
・ご飯とオヤツを語ろう!(調理担当者、栄養士。献立や設備、小規模ゆえの工夫)
・サブちゃん集まれ!(主任クラス。中間管理職ならではのお悩み共有&仲間作り)
・お外遊び共有会(現場スタッフ。写真や動画を持ち寄ろう。たくさん話そう。)
まだ、保育に関わってない方も、事務局で参加フォローさせていただきますので、ご心配いりません。
②《理事への開設・運営相談》
相談の内容に応じて理事が対応します。(別途、相談料金がかかります)
※分科会と同時間に行います。
※当日参加の方は、事前準備が出来ないため、承れません。
17:00 終了予定
17:30~ 懇親会開催予定(事前受付の方のみ参加となります)
ご参加お待ち申し上げております。
****************************
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。
問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局HP問い合わせフォーム
http://syokibohoiku.or.jp/inq/
【事前受付23日で終了!懇親会追加!】西日本初!小規模保育の「今」を語り、「未来」を考える交流会@大阪
2016年10月21日
10月30日のイベント開催まで、後十日。
交流会閉会後の夜に、理事との懇親会の場も用意させていただきました!
5月の仙台総会後の懇親会では、理事が各テーブルを周り、会員との議論が大変盛り上がりました。

これを機会に、まだの方は、是非お申込みくださるようお待ちしております!
駒崎理事長と大阪で握手しましょう!
事前申し込みは、10日23日(日)の20時までとなります。
理事への相談も、この日までの受付となります。
主な内容(予定)
~小規模保育の今とこれからについて(仮)~駒崎理事長
~各種分科会~
~理事による開設・運営相談~
~閉会後、懇親会(費用は会費とは別になります)~
【日程・申込み】
申込URL: http://ptix.co/2c6bWwb
日 時:2016年10月30日(日) 12:30~17:00(受付開始12:00~)
会 場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49
( 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。)
※ 会場が「新大阪」から「天満橋」に変更となっております。ご注意ください。
参加費: 3,000円/当協議会会員は1,000円(会員特別価格)
※今回のお申込みと同時に当協議会に入会される方は、ホームページのお問い合わせよりお申込みください。
http://syokibohoiku.or.jp/inq/#form01
※会員、非会員ともに理事への相談を希望する場合は別途料金が発生します。
お申込み後、メールで詳細と振込みについてご連絡します。
※やむを得ずキャンセルをされる場合は、1週間前までにご連絡ください。
キャンセル手数料500円を差し引いた金額を返金いたします。
(開催日7日前まで:手数料をさしひいた金額返金 / 開催日6日以降:返金なし)
定 員: 100人(先着順)
主 催: 全国小規模保育協議会
※申込締切 10月23日(日)
相談希望の方は、事前準備がありますので、できるだけお早めに申込みをしてください。
申込みURL:http://ptix.co/2c6bWwb
【プログラム詳細(予定)】
12:00~受付開始
前半
12:30~全体研修「小規模保育の今とこれから(仮題)」~駒崎弘樹理事長
後半
14:00~①分科会と②開設・運営相談(並行開催)
① 《分科会》
・キャリアパスのこと(新人育成担当者やリーダー。そもそも何?実際どうしてる?)
・ご飯とオヤツを語ろう!(調理担当者、栄養士。献立や設備、小規模ゆえの工夫)
・サブちゃん集まれ!(主任クラス。中間管理職ならではのお悩み共有&仲間作り)
・お外遊び共有会(現場スタッフ。写真や動画を持ち寄ろう。たくさん話そう。)
「特に希望なし」も選択可能です。
まだ、保育に関わってない方も、事務局で参加フォローさせていただきますので、ご心配いりません。
②《理事への開設・運営相談》
相談の内容に応じて理事が対応します。(別途、相談料金がかかります)
※分科会と同時間に行うため、分科会には参加できない時間帯が生じることをご了承ください
17:00 終了予定
17:30~ 懇親会開催予定(費用は会費とは別になります)
・相談の定員:12名(先着順)
開設相談
運営相談
・相談料金と時間
会 員: 5,000円/30分
会員外:10,000円/30分
駒崎理事長を指名:30,000円/30分 (会員のみ)
※相談料金は事前振込みとなりますので、申込み後、詳細をご案内します。
ご参加お待ち申し上げております。
****************************
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。
問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局HP問い合わせフォーム
http://syokibohoiku.or.jp/inq/
【追加席を用意して受付中!】西日本初!小規模保育の「今」を語り、「未来」を考える交流会@大阪
2016年10月7日
全国小規模保育協議会が活動を開始して5年目。
今回のイベントは、西日本初となる大阪で開催します!
10月30日のイベント開催まで、一ヶ月を切りました!
当協議会のイベントは、毎回満員御礼をお知らせさせていただいており、今回も続々とお申込みを頂いています!
お申込みのご要望に応えるため、より収容人数が多い会場に変更となりました!

「小規模保育」を検索して、ここにたどり着いたあなた。
東京都の小池知事が年齡制限を撤廃しようと要望している「小規模保育」って何?と思っているあなた。
「小規模保育所 「3歳の壁」の撤廃を東京都からも国に要望!」
http://syokibohoiku.or.jp/2016/09/09/2362/
このイベントでは、駒崎理事長や理事から、直接「小規模保育」の今を聞き、経営者や現場の方からの声も聞くことができます。
駒崎の大阪での登壇は、3年ぶり以上になります。
小規模保育やりたい!小規模保育やってるけど、困ってる!
もちろん。そんな方が、分科会で声をあげてくれるのをお待ちしています。
今までは、関東、仙台での開催でしたが、今回は大阪での開催。初の西日本開催です。
関東に行くより近いな・・・。と思った方は、この機会を逃さずお会いしましょう!
東京より500km近い大阪でお待ちしています!
主な内容(予定)
~小規模保育の今とこれからについて(仮)~駒崎理事長
~各種分科会~
~理事による開設・運営相談~
【日程・申込み】
申込URL: http://ptix.co/2c6bWwb
日 時:2016年10月30日(日) 12:30~17:00(受付開始12:00~)
会 場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
〒540-0008 大阪市中央区大手前1-3-49
( 京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って1番出口より東へ約350m。
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ約550m。)
※ 収容人数が多い会場に変更となりました!!
参加費: 3,000円/当協議会会員は1,000円(会員特別価格)
※今回のお申込みと同時に当協議会に入会される方は、ホームページのお問い合わせよりお申込みください。
http://syokibohoiku.or.jp/inq/#form01
※会員、非会員ともに理事への相談を希望する場合は別途料金が発生します。
お申込み後、メールで詳細と振込みについてご連絡します。
※やむを得ずキャンセルをされる場合は、1週間前までにご連絡ください。
キャンセル手数料500円を差し引いた金額を返金いたします。
(開催日7日前まで:手数料をさしひいた金額返金 / 開催日6日以降:返金なし)
定 員: 40人→100人に増えました!(先着順)
主 催: 全国小規模保育協議会
※申込締切 10月23日(日)
相談希望の方は、事前準備がありますので、できるだけお早めに申込みをしてください。
申込みURL:http://ptix.co/2c6bWwb
【プログラム詳細(予定)】
12:00~受付開始
前半
12:30~全体研修「小規模保育の今とこれから(仮題)」~駒崎弘樹理事長
後半
14:00~①分科会と②開設・運営相談(並行開催)
① 《分科会》
・キャリアパスのこと(新人育成担当者やリーダー。そもそも何?実際どうしてる?)
・ご飯とオヤツを語ろう!(調理担当者、栄養士。献立や設備、小規模ゆえの工夫)
・サブちゃん集まれ!(主任クラス。中間管理職ならではのお悩み共有&仲間作り)
・お外遊び共有会(現場スタッフ。写真や動画を持ち寄ろう。たくさん話そう。)
まだ、保育に関わってない方も、事務局で参加フォローさせていただきますので、ご心配いりません!
②《理事への開設・運営相談》
相談の内容に応じて理事が対応します。(別途、相談料金がかかります)
※分科会と同時間に行うため、分科会には参加できない時間帯が生じることをご了承ください
・相談の定員:12名(先着順)
開設相談
運営相談
現在、すでに3名お申込みをいただいています!
・相談料金と時間
会 員: 5,000円/30分
会員外:10,000円/30分
駒崎理事長を指名:30,000円/30分 (会員のみ)
※相談料金は事前振込みとなりますので、申込み後、詳細をご案内します。
****************************
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。
問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局HP問い合わせフォーム
http://syokibohoiku.or.jp/inq/