「小規模保育白書2025&実践事例集」発刊 クラウドファンディング開始から1か月を迎え、目標金額の40%を達成しました!
「小規模保育白書2025&実践事例集」発刊 クラウドファンディング開始から1か月を迎え、目標金額の40%を達成しました!
応援コメントも多数いただき、このプロジェクトへの期待や共感の声に、私たち自身も改めてその意義を実感しています。
本当にありがとうございます。
現在、書籍の発刊準備と並行して、5月17日に開催予定の第13回 全国小規模保育協議会通常総会の準備を進めています。
今回の総会では、井桁容子先生による特別講演『小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係』を開催予定です。
クラウドファンディングのリターン「井桁容子先生講演会オンライン参加権」をご支援いただいた方には、当日Zoomで参加いただけるようご案内いたします。
この機会に、ぜひご参加ください♪
ラウドファンディングページリン [小規模保育白書&実践事例集クク]
https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku
全国小規模保育協議会の情報や活動は公式サイトやFacebookでも発信しています!
Facebook:https://www.facebook.com/syoukibohoiku/
SNSでのシェア、拡散にもぜひご協力をお願いします。
【会員の方へ】全国小規模保育協議会 通常総会及び研修会開催のお知らせ
5月17日、沖縄の会場とオンラインのハイブリッドで開催予定の通常総会及び研修会を開催いたします。
総会後、各チャプターの取り組み、賛助プログラムメンバーによる紹介タイムもございます。
また、例年恒例の通常総会特別企画の研修会は、NHKEテレ「すくすく子育て」、
子ども向け番組の監修など多方面でご活躍中の井桁容子先生をお招きし、
「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」というテーマでご講演いただきます。
研修会終了後には、同会場で懇親会も準備しております。
ぜひ多くの方にご参加いただきたく、ご都合がつく方は奮ってご参加ください。
ーーー
1.日程
2025年5月17日(土)
2.会場
Bistro YOSHIHIKO
沖縄県那覇市松山町2丁目15-1(グリーンリッチホテル&カプセル那覇内2F)
3.特別企画 研修会
「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」
登壇者 井桁容子先生(保育SoWラボ代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事)
研修会の詳細は添付のチラシをご覧ください。
参加費は無料です。お申込は添付のチラシのQRコードからお申し込み下さい。
4.タイムテーブル
12:40~ 開場、受付
13:00~ 通常総会 ※総会は正会員のみ
14:00~ チャプター報告、賛助プログラムメンバー紹介タイム
15:00~ 研修会受付
15:30~ 研修会
17:00~ 閉会
–会場片付け、セッティング–
17:30頃~ 懇親会(総会、研修会と同一会場)
※当日の進行状況により、タイムテーブルが若干前後する可能性がございます。
ーーー
通常総会の議案書及び出席・欠席(委任状)フォームは、5月上旬に改めて
送付いたします。
ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:全国小規模保育協議会事務局
mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)
【5月17日(土)開催】全国小規模保育協議会通常総会及び研修会開催のお知らせ
【会員の方へ】全国小規模保育協議会 通常総会及び研修会開催のお知らせ
5月17日、沖縄の会場とオンラインのハイブリッドで開催予定の通常総会及び
研修会を開催いたします。
総会後、各チャプターの取り組み、賛助プログラムメンバーによる紹介タイムもございます。
また、例年恒例の通常総会特別企画の研修会は、NHKEテレ「すくすく子育て」、子ど
も向け番組の監修など多方面でご活躍中の井桁容子先生をお招きし、「小規模
保育園だからこそ構築できる信頼関係」というテーマでご講演いただきます。
研修会終了後には、同会場で懇親会も準備しております。
ぜひ多くの方にご参加いただきたく、ご都合がつく方は奮ってご参加ください。
1.日程
2025年5月17日(土)
2.会場
Bistro YOSHIHIKO
沖縄県那覇市松山町2丁目15-1(グリーンリッチホテル&カプセル那覇内2F)
3.特別企画 研修会
「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」
登壇者 井桁容子先生(保育SoWラボ代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事)
研修会の詳細は添付のチラシをご覧ください。
参加費は無料です。お申込は添付のチラシのQRコードからお申し込み下さい。
4.タイムテーブル
12:40~ 開場、受付
13:00~ 通常総会 ※総会は正会員のみ
14:00~ チャプター報告、賛助プログラムメンバー紹介タイム
15:00~ 研修会受付
15:30~ 研修会
17:00~ 閉会
–会場片付け、セッティング–
17:30頃~ 懇親会(総会、研修会と同一会場)
※当日の進行状況により、タイムテーブルが若干前後する可能性がございます。
通常総会の議案書及び出席・欠席(委任状)フォームは、5月上旬に改めて
送付いたします。
ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。
問い合わせ先:全国小規模保育協議会事務局
mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)
【開催報告】第12回通常総会、特別企画研修会を開催しました
5月26日(日)第12回通常総会を開催いたしました。
今年度はリアルで開催して欲しいという声に応え、大阪の会場をお借りし、オンライン(zoom)を併用したハイブリッドで行いました。
Ⅰ.日 時:令和 6 年 5 月 26 日(日)13:00~17:00
Ⅱ.開催方法:会場またはオンライン(zoom)
Ⅲ.場 所:アットビジネスセンターPREMIUM新大阪 9階会場
13:00~13:55 通常総会
13:55~15:00 チャプター報告会、賛助プログラムメンバーPRタイム
15:00~17:00 研修会
▼通常総会
会員数200団体中、出席37団体、委任105団体、合計142団体で定足数を満たし、本総会は成立していることを確認しました。
*議長選出
冒頭、司会より議長の選出について提案があり、会員の安藤準佑様を拍手多数により選任し議案の審議に入りました。
*議事録署名人の選任
議長より議事録署名人に上野理事長、伊知地るみ様を選任いたしました。
*書記の任命
議長より書記として茅野仁を指名し、承認を得た。
*議事及び議決の結果は以下のとおりです。
全ての議案が賛成多数をもって承認されました。
【第1号議案】2023年度事業報告
【第2号議案】2023年度決算報告・収支差額処分案・監査報告
【第3号議案】2024年度 事業計画(案)の決定
【第4号議案】2024年度 予算(案)の決定
【報告事項1】理事長、副理事長の交代
【報告事項2】役員の改選、新任
7/1から理事長に就任される中陳理事から所信表明
任期満了で退任する役員に向けて、上野理事長からサプライズの花束の贈呈があり、会場から拍手が上がりました。
最後にオンライン参加者で集合写真
お忙しい中、参加いただいた会員の皆さま、委任状をご提出してくださった会員の皆さま、ご協力ありがとうございました。
▼チャプター活動報告、賛助プログラムメンバーPR
通常総会後、各チャプターから2023年度活動報告と2024年度計画について発表いただきました。
<地域チャプター>
仙台チャプター・東京チャプター・まちだチャプター・横浜チャプター・東海チャプター・京都チャプター・関西チャプター
<テーマチャプター>
実践本チャプター・企業主導型&認可外チャプター・医ケアチャプター
行政との意見交換会や要望書の提出、定例会や研修会、養成校との交流会など、今年度も様々な活動が予定されており、今後も楽しみな各チャプターの報告でした。
続いて、当会理念に賛同し活動をご支援いただいている企業(賛助プログラムメンバー)様から、保育所等で利用可能なサービス等をご紹介いただきました。
株式会社京王エージェンシー
オイシックス・ラ・大地株式会社
▼研修会
総会特別企画として、『小規模保育のサバイバル』と題し、当会の歴代理事長に登壇いただき2つのテーマでセッションを行いました。
・小規模保育園の多様な選択 BABYJOB(株)代表 上野 公嗣氏
・今後の小規模保育についての在り方 フローレンス会長 駒崎 弘樹氏
オンライン参加のみなさまには、部分的にネット環境が不安定になることがあり、お聞き苦しい部分もあったかと思います。改めてお詫びいたします。
限られた時間ではございましたが、参加者から多数のご意見や質問があがり、活発な意見交換ができました。
研修後のアンケートの一部をご紹介させていただきます。
ーーー
・初めて参加させて頂きました。初めて聞く事や知る事、共感する事や心が奮い立つ様な事、 様々なお話を聞くことが出来て、とても為になる貴重な時間となりました。
・普段から知りたい事、気になっている事であるけれどなかなか人に聞けない事という様な内容の話しがお聞き出来て良かった
・なかなか横の繋がりを築きにくいと感じていた、小規模&企業主導型保育の具体的かつ有益な情報交換ができる場所を感じることができ、とても嬉しかったと共に、有意義な時間でした。
・子どもが減っていく中で、生き残りは難しいと感じている小規模保育ですが、始めた思いはみんな同じだということを改めて感じた今回の総会&懇親会でした。これからも励まし合 い、協力し合えるような組織であり学びができると嬉しいです。
ーーー
皆さまの声を受け、今後もできるだけリアル開催を増やし、ここでしか聞けないといった話や職員の皆さんが参加できるような研修など、様々な学びの機会を企画していきます。
【会員の方へ】第12回通常総会開催のお知らせ
会員の皆さま
こんにちは。全国小規模保育協議会です。
下記の通り、第12回通常総会を開催させていただきます。
今回は大阪の会場とオンラインを併用した初のハイブリッド開催です。
総会後、チャプター活動の報告会や賛助プログラムメンバーによるPRタイムもございます。
是非ご出席賜りますようご案内申し上げます。
Ⅰ.日 時:令和 6 年 5 月 26 日(日)13:00~15:00(予定)
Ⅱ.開催方法:会場またはオンライン(zoom)
※オンラインの場合、後日送付いたしますURL からお入りください
Ⅲ.場 所:アットビジネスセンターPREMIUM新大阪 9階会場
(大阪府大阪市淀川区西中島5-14-10 新大阪トヨタビル9F)
<当日のスケジュール>
12:30~12:45 受付(会場/zoom)
12:45~13:00 事前説明 ※12:45までにはご入室ください
13:00~13:55 通常総会
13:55~15:00 チャプター報告会、賛助プログラムメンバーPRタイム
※時間は前後する可能性がございますのでご了承ください。
会員の皆さまには、総会議案書、総会・チャプター報告会の出欠フォームをメールでお送りしております。詳しくはそちらのメールをご確認ください。
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問い合わせください。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。
問い合わせ先:全国小規模保育協議会事務局
mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)
【会員・一般向け】開催案内「これからの保育園に求められる子育て支援」
全国小規模保育協議会主催 オンライン研修会のお知らせです。
全国小規模保育協議会では、保育にまつわる制度や新しい時代の保育のあり方について、地域と連携して様々な機能を備えた『地域おやこ園』を提唱しています。
今、待機児童が解消される中で保育園は、「全ての子どもたちのための保育園」へ、家族や地域が行う子育て支援、家庭支援を行う役割など、多機能化が期待されています。「社会のニーズが変化していく中で保育所も変化していかなくてはならない」というテーマに沿って自園で何ができるのかを学べる場として今回の研修を企画しました。
講師に瀧川光治氏をお招きして、全国小規模保育協議会理事長の上野公嗣氏とのトークセッションを通して一緒に今後の保育園について考えてみましょう。
小規模保育協議会が昨年度実施した「小規模保育事業における保育の多様化に関するアンケート調査」報告(ダイジェスト版)も冒頭にさせていただきます。
保育園、子育て支援関係者の皆さま、是非ご参加ください。
■開催概要
【日時】2023年10月26日(木)13:00~14:30(受付開始12:45~)
【テーマ】「これからの保育園に求められる子育て支援」
【講師】瀧川光治(大阪総合保育大学 教授)
【定員】1,000人(先着順)@オンライン開催(zoom)
【参加対象者】会員、一般の方
【参加費】無料
■お申込み
こちらのリンクからお申込みください。
https://forms.gle/FNPcn3x8E9YHuh9L9
申込締切 10月24日(火)まで
※zoomURLは別途ご案内いたします。
※PC1台で複数名視聴いただいても問題ありません。
※法人内で複数名参加される場合も、お一人ずつフォームを送信ください。
※当日欠席の場合、事務局への連絡は必要ありません。
■プログラム(詳細)
12:45~ zoom入室開始
13:00~ ご挨拶/アンケート説明
13:20~13:40 講演 瀧川光治
13:40~14:10 トークセッション 瀧川光治 × 上野公嗣(全国小規模保育協議会理事長)
14:10~14:30 質疑応答
■問い合わせ
全国小規模保育協議会事務局
開催中止【会員・一般向け】開催案内「これからの保育園に求められる子育て支援」
【開催中止となりました】
全国小規模保育協議会主催の研修会のお知らせです。
全国小規模保育協議会では、保育にまつわる制度や新しい時代の保育のあり方について、地域と連携して様々な機能を備えた『地域おやこ園』を提唱しています。
今、待機児童が解消される中で保育園は、「全ての子どもたちのための保育園」へ、家族や地域が行う子育て支援、家庭支援を行う役割など、多機能化が期待されています。
「社会のニーズが変化していく中で保育所も変化していかなくてはならない」というテーマに沿って自園で何ができるのかを学べる場として今回の研修を企画しました。
講師に小崎恭弘氏をお招きして、全国小規模保育協議会理事長の上野公嗣氏とのトークセッションを通して一緒に今後の保育園について考えてみましょう。
■開催概要
【日時】2023年10月26日(木)13:00~14:30(受付開始12:45~)
【テーマ】「これからの保育園に求められる子育て支援」
【講師】小崎恭弘氏
大阪教育大学教育学部学校教育教員養成課程家政教育部門 (保育学) 教授
大阪教育大学附属天王寺小学校長
【定員】1,000人(先着順)@オンライン開催(zoom)
【参加対象者】会員、一般の方
■お申込み
こちらのリンクからお申込みください。
https://forms.gle/fbuFiU3chvH1kXCG6
申込締切 10月20日(金)まで
※zoomURLは別途ご案内いたします。
※PC1台で複数名視聴いただいても問題ありません。
※法人内で複数名参加される場合も、お一人ずつフォームを送信ください。
※当日欠席の場合、事務局への連絡は必要ありません。
■プログラム(詳細)
12:45~ zoom入室開始
12:55〜 受講者全員入室・注意事項説明
13:00~14:10 講演
13:30~14:10 トークセッション
小崎恭弘氏 × 上野公嗣氏(全国小規模保育協議会理事長)
14:10~14:30 質疑応答
■問い合わせ
全国小規模保育協議会事務局
jimukyoku@syokibohoiku.or.jp
【開催報告】2023年5月28日(日) NPO法人全国小規模保育協議会の第11回総会を開催致しました
【第11回通常総会】
昨年に続きオンライン会議ツールを使っての開催となりましたが、会員数202団体中、出席29団体、委任状87団体、
合計116団体で定足数を満たし、オンライン総会を無事に終えることができました。
※出席者の一部
*議長選出
冒頭、司会より議長の選出について提案があり、一般社団法人みらいとわ 宮本隆司様を拍手多数により選任し議案の審議に入りました。
*議事録署名人の選任
議長より議事録署名人に 上野理事長、NPO法人ママ・サポート 中谷昌美様を選任いたしました。
*議事の経過の概要は以下のとおりです。
全ての議案が賛成多数をもって承認されました。
【第1号議案】2022年度事業報告
【第2号議案】2022年度決算報告・収支差額処分案・監査報告
【第3号議案】2023年度 事業計画(案)の決定
【第4号議案】2023年度 予算(案)の決定
【第5号議案】会員規約の変更案
【報告事項】 役員の退任
今期は、それぞれの理事や、チャプター活動を通して、「地域おやこ園」に向けた、実態の把握、実践例の共有、必要な規制緩和に対するロビイング活動を行って参りました。
従来の保育所の機能だけでなく、地域の子育て支援施設として機能、役割を拡充しながら、それぞれの特色や強みを活かした新たなモデルを構築していくことが求められています。地域と連携し様々な機能を備えた新しい保育所のあり方を「地域おやこ園」と表現し、今年度、全国小規模保育協議会は、この「地域おやこ園」の考え方を推進していきたいと考えています。
【チャプター報告会】
*総会後はチャプター活動報告会が行われました。
「チャプター」とは2021年4月より新たに創設された「チャプター制度」のことで、会員同士の緩やかな結びつきを促進するものとしてスタートしました。
大分類として「地域チャプター」や「テーマチャプター」があり、会員により組織された各チャプターへは各自が自由にご参加いただくことが出来る制度となっています。
*チャプター報告会では
・7つの地域チャプター
(京都チャプター、仙台チャプター、東京チャプター、横浜チャプター、関西チャプター、東海チャプター、まちだチャプター)
・4つのテーマチャプター
(実践本チャプター、企業主導型チャプター、あたらしい保育イニシアチブチャプター、認可外保育チャプター)
から活動のご報告をいただきました。
また、新チャプターとして医ケア児チャプターの設立報告が行われました。
報告内容といたしましては、2022年度のチャプター活動報告と、今後の活動目的や2023年度の活動計画などについてお話しをいただきました。
各チャプターにおいて、先生をお招きした全国の会員向け講演会や勉強会を開催したり、小規模保育の在り方について活発な意見交換を行う場を設けたり、とさまざまな主体的な活動報告が行われました。
今後のチャプター活動にも乞うご期待です。
ぜひ会員の方はご興味のあるチャプターがございましたら本WEBサイトに各チャプターの連絡先が掲載されていますので、ご一報くださいませ。
【賛助プログラムメンバーPRタイム】
チャプター報告会の後には2022年4月からスタート致しました賛助プログラムメンバーの皆さまのご紹介をさせて頂きました。
株式会社町田予防衛生研究所さま
株式会社サクラクレパスさま
株式会社京王エージェンシーさま
オイシックス・ラ・大地株式会社さま
株式会社ベタープレイスさま
それぞれのサービスについてご担当者から説明を頂きました。
【総会特別研修】
今年度は「地域おやこ園」の運営に向けて、あたらしい保育の形を考える機会となるような企画として総会特別研修「まち保育をまなぼう」を開催させて頂きました。
横浜市立大学大学院都市社会文化研究科教授の三輪律江先生をお招きしてまち保育について学びました。
「地域おやこ園」の運営に向けて、あたらしい保育の形を考える良い機会になりました。
通常総会、チャプター活動報告会の動画、賛助プログラムメンバーのご紹介動画、研修動画のアーカイブは会員向けに限定公開をさせて頂きます。
会員メーリングリストにてご案内をいたしましたのでぜひご覧ください。
総会、チャプター報告会等にご参加いただきました皆様。お忙しい中、委任状を託してくださった皆様。おかげさまで総会を成立させることができました。
ご理解とご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本年度も改めまして、よろしくお願いいたします。
【会員の方へ】特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育をまなぼう~」開催のお知らせ
会員の皆さま
全国小規模保育協議会主催の研修会のお知らせです。
5/28(日)15:15より総会特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育をまなぼう~」を開催いたします。
「地域おやこ園」の運営に向けて、あたらしい保育の形を考える機会になるのでは、と研修を企画いたしました。
会員の皆様には、ぜひご参加いただきたくお知らせいたします。
概要は以下のとおりです。
※当日の飛び込み参加も可能ですが、人数把握のため事前にご連絡をいただけるとありがたいです。
1団体から複数人のお申込みが可能ですので、従業員の皆様にもぜひご周知ください。
<総会特別研修開催概要>
◆テーマ:「地域おやこ園をめざして~まち保育を学ぼう~」
◆講師:三輪律江 MIWA Norie
横浜市立大学大学院都市社会文化研究科・教授。博士(工学)(株)坂倉建築研究所、横浜国大を経て2011年より横浜市大に。専門は建築・都市計画、参画型まちづくり、こどものための都市環境、環境心理学。複数自治体で建築審査会、都市計画審議会、住宅政策審議会、地域まちづくり審議会等の委員の他、まちづくりNPOの理事等も務める。代表編著に『まち保育のススメ(萌文社)』『孤立する都市、つながる街(日本経済新聞出版社)』他。第13回こども環境学会賞(論文・著作賞)、第14回日本都市計画家協会神奈川支部賞受賞。
◆参加対象:全国小規模保育協議会会員、なかま会員、賛助プログラムメンバーの皆様
※各園から複数人の参加も可能です
◆参加費:無料
◆申し込み方法:メールにてお送りしたお申込みフォームよりお申込みください
※当日の飛び入り参加もOKですが、事前の人数把握が必要なため、ぜひ回答にご協力をお願いいたします。ご参加される方各自でお申込みください。
【締め切り:2023年5月26 日(金)18:00】
◆当日スケジュール
15:00 zoom入室開始 賛助プログラムメンバー様のご紹介
15:15 特別研修「地域おやこ園をめざして~まち保育を学ぼう~」
16:45 終了
※途中参加、途中退席して頂いても大丈夫です。
※当日の急な参加、欠席の場合、事務局へのご連絡は不要です。
※現時点で、ご欠席予定の方は、お申込みフォームのご回答は不要です。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。
問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局
mail: jimukyoku※syokibohoiku.or.jp (※の部分を@に変えてお送りください)