「子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会をつくるため、また待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人が協働し、小規模保育の拡大、充実・発展をめざすため、2012年7月に活動を開始しました。
ビジョン
子育てと仕事の両立が当然で、子どもが社会全体で幸福に育てられている日本社会
ミッション
- 日本において、地域おやこ園の広がりを牽引する
- 全国の小規模保育の質を高め、課題に直面する親子に寄り添える小規模保育を実現する
- おやこ支援に関わる人々が隔てなく繋がり、助けあうコミュニティを創造する
- 地域おやこ園を実践し、現場から得た知識と洞察に基づき、課題を生み出す、人々の意識や制度を変えていく
活動の概要
- 子どもの最善の利益と施設運営に適切な制度整備を目指す政策提言活動
-
・内閣府子ども・子育て会議 (駒崎理事が就任)
・東京都子供・子育て会議 (駒崎理事が2016年まで就任)
・全国の基礎自治体を対象とした小規模保育事業に関するアンケート調査小規模保育をより良い制度にするため、小規模保育事業者の生の声を国へ届けるため、会員より寄せられた意見を内閣府子ども・子育て会議や東京都子供・子育て会議にて意見書として提出し、数多くの政策提言をおこなっています。 新制度で新たに導入された施設長加算や障害児加算などが活動の成果として挙げられます。
- 小規模保育の普及活動に関する事業
-
・会員向けメーリングリストで各種情報の共有
・小規模保育事業のミニ相談会、見学会、ワークショップの開催(会員以外も対象予定)
・幹事団体施設を中心とした施設見学(会員対象)、施設見学会(会員以外も対象予定)
・東京都保育士等キャリアアップ研修の開催
- 出版事業
-
・「小規模保育白書」の刊行 小規模保育の成り立ちや、2015年度からの新制度と今後の課題、保護者や自治体のアンケート調査結果なども掲載。
小規模保育について大事なことをハンディにまとめました。現在は販売を終了しております。
- 小規模保育事業専用の団体保険創設運営事業
-
・2015年4月創設。園児向け傷害保険と施設賠償責任保険がセットになっています。 団体保険の詳細は保険についてをご覧ください。
- 団体資料
-
・定款・事業報告書等の法人情報:
「内閣府NPO法人ポータルサイト」特定非営利活動法人 全国小規模保育協議会・定款はこちら
・団体概要はこちら
役員紹介
- 理事長 中陳 亮太認定NPO法人おれんじハウス 理事長
-
認定NPO法人おれんじハウス理事長。妻との夜な夜な保育談義から、画一的な集団保育による子どもの育ちに危機感を持ち自分たちでやろうと決意。 2013年4月「NPO法人等を活用した横浜市家庭的保育事業」としておれんじハウス西戸部保育園を開設。以降、小規模保育事業、企業主導型保育事業、産前産後ヘルパー等在宅支援事業を運営中。 その他、未就園児がいるご家庭のセーフティネットとなるべく無料一時預かりや子育て相談会、こども食堂などを実践中。 また、医療的ケアが必要な息子が保育園入園を断られ続けた実体験から、医療的ケア児が普通に保育園に入れる社会を目指して看護師支援チームを組織。あわせて2019年、子ども専門の「おれんじハウスこども訪問看護ステーション」事業を立ち上げ運営中。
副理事長 上野 公嗣 BABY JOB株式会社 代表取締役-
1978年生まれ、ユニ・チャーム株式会社を経て、2012年株式会社S・S・Mを設立。 大阪市で定員5名の家庭的保育から始まり、地域型保育事業を中心に全国で45園を運営する中、2015年保育士と保育所を支援する事業を開始。2018年BABY JOB株式会社を設立し、日本初の紙おむつとおしりふきが保育施設で使い放題となるサービス「手ぶら登園」 を展開、導入施設は全国47都道府県5000施設以上、また台湾でも利用されている。現在、保育園探しをよりスマートにするサービス、「えんさがそっ♪」も開始し「すべての人が子育てを楽しいと思える社会」の実現を目指す。保育士、幼稚園教諭、一男一女の父。
一般社団法人こどもDX推進協会理事。あたらしい保育イニシアチブ2024副実行委員長。
2020年第1回日本子育て支援大賞受賞。第14回キッズデザイン賞「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」受賞。 武庫川女子大学臨床教育学研究科卒業。大阪総合保育大学博士課程在籍中。
-
理事 大木 俊則 株式会社ちゃいるどらんど 代表取締役 -
1958年生まれ。理系の大学卒業後、サブゼネコンに24年間勤め、都市土木のインフラ整備に携わり、その後老人介護施設、保育所などの施設営業担当として経験を積みました。「子どもたちが自ら学び、安心して友だちと楽しく過ごす」そんな保育園をつくりたいと2004年に認可外保育園をオープンしました。その後働きながら通信教育で学校に通い、児童学修士、幼稚園教諭専修免許を取得、現在は、仙台市内に認定こども園3園、小規模保育事業3園、企業主導型保育事業1園、そして多様化の一環として児童発達支援、放課後デイサービス、保育所等訪問事業所、相談支援事業所を開設しました。障害を持った子どもたちの理解を深め、そして、子どもたちのやりたい思いを保障し、「ヒト」とのかかわり、「モノ」づくりの楽しさを共感できる、そんな保育園を目指します。
-
理事 大塚 早織一般社団法人アップビートインターナショナルスクール 代表理事
AXIA Education株式会社 代表取締役 -
国際バカロレア教育(IB)初等教育(PYP)認定校”
UPBEAT International School”創設者。2006年Preschool開園。 2016年小学部(定員180名)開校。 2018年4月企業主導型保育事業UPBEAT International School天白校(160名)開校。 2019年IBPYP認定取得。 2022年3月企業主導型保育事業UPBEAT International School名駅校(106名)開校。IBAJ( 国際バカロレア教育機構Association of Japan)、TISA(東海インターナショナル協会)、 名古屋民間保育連盟会員。法人内にて、 2015年小規模保育事業アクシアキッズ園開園。 2020年自治体英語活動事業英語教師派遣開始。 グループにUPBEAT B&G Club自治体登録学童を3施設運営。
-
理事 齋藤 祐善 学校法人 正和学園 理事長 -
1973 年生まれ。 幼稚園事務長、保育園園長、町田市議会議員などを経て 学校法人正和学園理事長に就任。(正和学園創立より85年。4代目)2児(双子)の父。現在ほかに、社会福祉法人芳美会理事長、全国認定こども園協会理事、全国小規模保育協議会理事(東京チャプタ―長)、社会福祉連携推進法人あたらしい保育イニシアチブ理事、 児童発達支援研究機構理事、 一般社団法人こどもDX推進協会顧問 他。
運営している保育施設類型 幼保連携型認定こども園、認可保育所、小規模保育所、企業主導型保育所、送迎保育所、インターナショナルスクール。15名定員~400名定員まで大小さまざまな施設を運営。
「新たな時代の保育」を求めて試行錯誤の日々。仲間を募集中。
-
理事 橋本 浩一 株式会社リアリノ 代表取締役 -
大学卒業後、大手旅行会社で長年勤めた後、大手保育事業会社と縁があり、全国12都道府県で50か所以上の認可保育園と、全国38都道府県で250か所以上の事業所内保育園の新規開設・運営管理を行う。その経験から待機児童問題の解決と、保育園経営が抱える課題を把握し、その課題を解決するために役立てるのではと考え、2017年4月株式会社リアリノを設立。 「日本の未来を担うすべてのこどもが幸せを感じ続けながら育つことができる社会に導く」をミッションに掲げ、全国の認可保育園や認定こども園、企業主導型保育園等の保育園経営・運営コンサル事業を展開。現在、仙台・大阪・京都・神戸を中心に小規模保育園と企業主導型保育園を7園、児童発達支援・放課後等デイサービスの2事業を運営。
-
理事 安藤準佑 株式会社いろどり 代表取締役 -
保育士および幼稚園教諭専修免許を有し、保育士としての実務経験を経たのち、地元・京都市にて「小規模保育事業伏見いろどり保育園」を開園。少人数だからこそ築ける丁寧な関わりや、乳児期ならではの育ちに寄り添う保育の価値を大切にしている。現在は、大阪総合保育大学大学院博士後期課程に在籍し、実践に根差した保育の質や環境に関する研究に取り組んでいる。これまでには、保育者養成校での非常勤講師も務め、実践と理論の架橋を意識した人材育成にも関わってきた。全国小規模保育協議会では、京都チャプタ-代表を務め、また、京都市小規模保育協議会の役員としても活動。地域に根ざした視点から、京都の事業者と全国をつなぐ橋渡し役として尽力している。
-
理事 赤坂緑NPO法人フロ-レンス代表理事 -
2014年、認定NPO法人フローレンスに入職。病児保育や保育園事業において採用・育成など人材領域を担当し、事業部長を経て2018年に役員、2022年より代表理事に就任。日本初の共済型・訪問型病児保育事業からスタートし、小規模保育の制度化、こどもの貧困や虐待、障害児家庭の支援不足、親子の孤立といった幅広い課題に取り組み、多様な福祉事業を展開する同団体にて、現在は、主に保育事業を中心とした事業運営や政策提言全般にたずさわる。二児の母。キャリアコンサルタント・保育士。
- 監事
吉村 祐一
若林 智子
宮村 柚衣