<h?php /** * Header file for the SYOKIBO_HOIKU WordPress default theme. * * @link https://developer.wordpress.org/themes/basics/template-files/#template-partials * * @package WordPress * @subpackage SYOKIBO_HOIKU * @since 1.0.0 */ ?> お知らせ | NPO法人全国小規模保育協議会 | - パート 16

小規模保育事業者専用団体保険、平成29年度新規受付を2月に開始予定!

2016年12月26日

本年も残り一週間となりました。

小規模認可保育所向けの団体保険も2年目となり、おかげ様で多くの施設にご利用いただいています。
平成29年度の保険(2017年4月1日-2018年4月1日)の加入手続きについてお知らせします。

小規模保育向け専用団体保険
正式名称:小規模保育総合補償制度
毎年4月1日スタート、翌年4月1日まで一年ごとの保険


現在、平成29年度版のパンフレットを作成中です。
パンフレットが出来上がり次第公開いたします。
補償内容は、変更はない予定です。
今年度の平成28年度団体保険(小規模保育総合補償制度)の詳細やパンフレットは、「小規模保育事業専用団体保険」のページを参考にしてください。

■現在会員外で平成29年度(2017年4月)より新規加入をご希望の団体様

・保険加入手続きの前に必須の会員登録(当協議会ご入会)を1月5日より受付

※平成28年度の年会費はお支払い不要です。

・団体保険の手続きを2月中旬頃より開始予定(2017年4月分スタート分)

※保険加入手続きは、当協議会に正会員ご登録、年会費(平成29年度)のお支払、口座振替手続き完了後に開始します。(正会員入会のお手続きに約1週間必要です)

※当協議会の正会員である小規模認可保育所が加入対象となります。

※小規模認可保育所を対象とした保険加入であれば、運営側の法人格の有無や種類は問いません。社会福祉法人、株式会社、NPO法人などでもご加入できます。

※認可外の保育施設、家庭的保育事業所、事業所内保育所、企業主導型保育所は対象外となりますことご了承ください。


 ■現在正会員で今年度保険加入し来年度も加入をご希望の団体様

・団体保険の手続きを2月中旬頃より開始予定(2017年4月分スタート分)

※入会手続きは不要です。


■現在準会員で正会員移行予定の会員様
平成29年4月開所予定の方で、平成29年度(2017年4月)より新規加入をご希望の団体様

・保険加入手続きの前に必須の会員登録(当協議会ご入会)を1月5日より受付
します。

※正会員移行手続き(フォーム入力)が必要です。



■「災害共済給付制度」について

当協議会の政策提言などにより、昨年度から、小規模認可保育所も「災害共済給付制度」(独立行政法人日本スポーツ振興センター)に加入が可能となっております。
当協議会の団体保険と合わせますとより手厚い補償となります。

「災害共済給付制度」(独立行政法人日本スポーツ振興センター)の詳細については、独立行政法人日本スポーツ振興センターの「災害共済給付」のページをご覧ください。

2016年 年末年始休業日のお知らせ

2016年12月15日

誠に勝手ながら、下記の期間を事務局の年末年始の休業日とさせていただきます。
休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、営業開始日以降、順次ご連絡さしあげます。

・2016年12月28日(水) ~ 2017年1月4日(水)  年末年始休業

事務局一同、新年もみなさまと小規模保育の質の向上を目指すべく努めてまいります。
ご高配のほど、よろしくお願い申しあげます。

【報告】会員の声を実現!全国小規模保育協議会ステッカーデータ作成。

2016年10月6日

前回の総会で会員の方よりいただいた協議会をより周知するためのアイデアが、
この度、実現いたしました!

保育所に来園する方にも、協議会に加盟していることが分かるステッカーです!

先月より小規認可模保育所を開設している正会員の方へのステッカーのデータ配布を開始しました。

正会員の方は、このデータを印刷し、小規模認可保育所の門や玄関、室内などに貼付していただくことが出来るようになりました。

全国小規模保育協議会に加盟し「保育の質の向上に取り組んでいる」保育所として、みなさまの目にも触れる機会があるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

【報告】「熊本地震 小規模保育園への支援募金」お礼とご報告

2016年9月1日

熊本地震から4ヶ月余りががたちました。
熊本の保育園を運営する方からのご報告をいただくと、復旧までの道のりの長さを改めて感じています。

4月より「熊本地震 小規模保育園への支援募金」ご協力のお願いをさせていただきました。

この支援募金に、15の団体と個人の方々が、募金に賛同してくださいました。
あたたかいお気持ち、心から感謝いたします。

駒崎理事長と「すくすく保育園益城」吉満園長

みなさまからお寄せいただいた金額は以下のとおりです。(2016年8月31日現在)

会員15団体・個人    506,845円
全国小規模保育協議会     13,155円
——————————————
合計            520,000円

協議会で、どのように分配して熊本へ送るのかを協議しました。
今回は、建物や設備に大変大きな被害を受け、補修工事が必要となった以下の4園へお送りすることに決定しましたので、ご報告します。


・熊本県上益城郡益城町 すくすく保育園益城   130,000円
・熊本県上益城郡益城町 なのはな保育園     130,000円
・熊本県上益城郡益城町 すくすく保育園辻の城  130,000円
・熊本県熊本市東区   きらきら保育園     130,000円
———————————————————————
合計                      520,000円

駒崎理事長とすくすく保育園益城吉満園長

全国小規模保育協議会は、「全国」の名にかけて、小規模保育への志がある「全国の会員」と、これからも共に支えあっていきたいと思っています。

是非、小規模保育の拡大、充実・発展を目指す団体や小規模保育の運営を目指す個人の方、小規模保育を応援いただける団体や個人の方がさらに増え、「子育てと仕事が両立でき、子どもが社会全体でよりよく育てられる」社会の実現を目指します。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

夏季休業のお知らせ

2016年8月10日

本年は、下記日程を夏季休業とさせていただきます。
休業期間中のお問い合わせへの対応ができかねますので、何卒ご了承下さい。

・8月11日(木) ~ 8月17日(水) 夏季休業

事務局一同、リフレッシュし、今後も小規模保育の質向上に、務めてまいります。
よろしくお願い申し上げます。

【TV】協議会会員 東京都墨田区「ちゃのま保育園」日テレで紹介

2016年7月19日

全国小規模保育協議会の会員の小規模保育が6月30日に日テレの「news every.」で放映されました!

放映された内容が日本テレビのニュースサイト「日テレNEW24」のWebサイトでも紹介されています。

どうぞご覧ください。

*********** 掲載内容 *********

日テレ NEWS24
「「預け先が無い」 自ら保育園をつくった母」
http://www.news24.jp/articles/2016/06/30/07334087.html
東京都墨田区 ちゃのま保育園 宮村柚衣さん

「待機児童の増加が深刻な問題となる中、自ら保育園をつくった母親がいる。
目指したのは、“保育士さんにもやさしい保育園”。

待機児童対策の切り札になることも期待されている保育園とは、どのような所なのだろうか?」

宮村 柚衣さん
ちゃのま保育園 保育風景
ちゃのま保育園 集合写真

【掲載情報】時事通信「小規模保育、知ってますか?」

2016年7月13日

Webサイトの記事掲載に関連するご案内です。
協議会の幹事団体などの小規模保育を紹介する記事が掲載されています。

どうぞご覧ください。

*********** 掲載内容 *********

時事通信社

小規模保育、知ってますか?
http://www.jiji.com/jc/v4?id=skh16150001

「待機児童対策の切り札になるとみられている小規模保育、家庭的保育とはどのようなものか。2015年度の子ども・子育て支援新制度スタートから1年、現場を訪ねてみた。」

NPO法人ピッピ・親子サポートネットの「りとるピッピ」を、
友澤理事と協議会スタッフが小規模保育の良さとともに紹介しています。

また、会員のみなさまにもご協力いただいた経営実態調査も
「3歳の壁」を明らかにするデータとして紹介されています。

【満員御礼】保育現場の事故についての研修会・分科会と開設・運営相談を開催!

2016年6月20日

※申込数が定数に達したため受付は締め切らせていただきました。
  ありがとうございました。

7月9日(土)、フローレンス事務所(東京都飯田橋)にて、【保育現場の事故についての研修会・ヒヤリハット分科会】と【理事による開設・運営相談】を開催します。

まだ若干空きがありますので、ご参加をお待ちしております。

**************************
●日にち   
 7月9日(土)
●開催時間 
 12:30~17:00(受付 12:00~)
●場所   
 認定NPO法人フローレンス
  東京都千代田区飯田橋3-3-7 秋穂セントラルビル2F
   JR総武線、東京メトロ東西線など 飯田橋駅 徒歩1~5分
   http://florence.or.jp/about/access/
●定員   
 75名(先着順)
●会費   
 会員  1,000円/人
 非会員 3,000円/人
 (相談希望の場合は別途料金が発生します)
_______________________________
◆前半 《全体研修》 
 テーマ 「保育現場の事故について」
 講 師  保育応急救護協会代表 遠藤登さん
      http://child-care.ne.jp/
◆後半 
分科会と開設・運営相談に分かれてご参加いただきます。
 
1 《分科会 現任研修》 
 保育のヒヤリハットについて

 2 《理事への開設・運営相談》
 相談の内容に応じて理事が対応します。(別途、相談料金がかかります)
 ※分科会と同時間に行うため、分科会には、参加できない時間帯が生じることをご了承ください
●定員:12名(先着順)
 開設相談は会員と非会員
 運営相談は会員のみ
●相談料金  
 30分と1時間枠があります。申込み時にお選びください。
  ※応募者多数の場合は、1時間枠の方も30分枠とさせていただきます
 会 員: 5,000円/30分
 非会員:10,000円/30分
 駒崎理事長を指名:30,000円/30分


◎申込み期限◎
 2016/6/25(土)まで

◎お申し込み先

※申込数が定数に達したため受付は締め切らせていただきました。
  ありがとうございました。

****************************
ご質問、ご不明な点がございましたら、「その他問合わせフォーム」よりお問い合わせください。


どうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人全国小規模保育協議会 事務局

「保育指針」10年ぶりに見直し 少人数の保育を目指す!!

2016年6月1日

全国の認可保育所の保育の基本原則となる「保育所保育指針」が10年ぶりに見直され、「成長の個人差が大きい乳幼児については少人数の保育を目指すことになりました」!!

保育指針10年ぶりに見直し 少人数保育の充実へ(NHK NEWS WEB)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160601/k10010542011000.html

「具体的には、乳幼児期の保育は、その後の成長や社会性を身につけるうえで重要だとしたうえで、一律ではなく、それぞれの子どもの身体的、精神的な成長に合わせて少人数で保育することが重要

まさに当協議会の会員が目指している小規模保育の強みが生かされ、子どもの発達にも良い保育が公的に認められたことになる大きな一歩です!

小規模保育が待機児童問題解決の鍵として展開するだけでなく、日本の子どもと家族を支える温かで頼りがいのある社会インフラとして広がるよう、私たちは今後も尽力していきます。