【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【東京チャプター】令和6年度国の予算案の読み方勉強会を開催しました
東京チャプターでは毎月行います定例会の時間に、先日令和6年度の国の予算案が発表されたことを受け、保育関連を抜粋した「令和6年度保育関連 国の予算案の読み方」勉強会を開催いたしました。
===============================
【イベント概要】
■日時:2024年2月13日(火)14:30-16:00(オンライン)
■ゲストスピーカー:(順不同)
認定NPO法人フローレンス 井上衣織氏(政策提言担当)
小規模保育協議会理事・東京チャプター代表 齋藤祐善氏
小規模保育協議会理事 中陳亮太氏
■司会:小規模保育協議会理事 宮村柚衣氏
■内容:令和6年度保育関連 国の予算案の読み方・質疑応答
===============================
今回ご参加いただいたのは協議会の会員の皆様です。
勉強会中も気軽にご質問できるよう、チャットをオープンにして随時質問を受け付けながら開催いたしました。
第一部では、認定NPO法人フローレンスで政策提言を担当されている井上衣織氏から予算案の解説が行われました。
最初に、令和6年度予算の元となる令和5年度に閣議決定されたこども基本法、こども大綱、こども未来戦略の概略を説明いただきました。
次に、それを踏まえて国の予算がいつ出るのか。
それを受けて我々事業者はいつどのように動いたら良いのか、スケジュールや自治体の役割について教えていただきました。
自治体や議員の方などへのアプローチ方法、自治体のロビイングスケジュールなどなかなか知りたいけど聞けない情報も盛り込まれていました。
続きましてメインとなる令和6年度保育系予算案についてのご説明をしていただきました。
令和6年度の予算案と令和5年度の補正予算案・こども未来戦略とを比較。
国が提供している資料を基に、どの部分が令和6年度の注目ポイントなのか教えていただきました。
さらに、そこには記載をされていなかった追加した情報もわかりやすくご説明いただきました。
第二部では東京チャプター代表の齋藤祐善氏、小規模保育協議会理事の中陳亮太氏と井上衣織氏とのセッションが行われました。
「誰でも通園制度」や「DXとICT」について、お互いの現場の状況を交えながら意見交換がされました。
後半では質疑応答を受けたり、参加者の方から感想をお伺いしたのちに閉会となりました。
次回3月の定例会では「東京都の予算案の読み方」勉強会をオンライン開催いたします。
東京都を例に挙げますが、他の地域の方でも参考になるはずですので、ぜひ全国からご参加くださいませ。
詳細につきましては後日、会員間コミュニケーションツールkintoneならびに会員メーリングリストにて配信いたします。
今回の勉強会により、ご自身の自治体に予算が下りて来た時にすぐに活用できるよう理解が深まっていましたら幸いです。
東京チャプター 小澤
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
令和6年能登半島地震で被災された皆様へ
この度の能登半島地震で被災された全ての方々に、心よりお見舞いを申し上げます。
全国小規模保育協議会では、近隣の地域や会員園と協力を図り、被災された地域の皆さまや保育園等を運営されていらっしゃる皆さまのお力になれるよう体制を整えております。
もし私たちでできる事があれば何なりとご連絡いただきますようお願いいたします。
事務局へのご連絡はこちらへ
一刻も早い救出・復旧が進み、穏やかな生活が戻りますことを心より願っております。
令和6年 1月 4日
特定非営利活動法人 全国小規模保育協議会
理事長 上野 公嗣
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
2023年 年末・年始休業日のお知らせ
誠に勝手ながら、下記の期間を事務局の年末年始の休業日とさせていただきます。
休業期間中に頂いたお問い合わせにつきましては、営業開始日以降、順次ご連絡さしあげます。
・2023年12月27日(水)~2024年1月4日(木) 年末年始休業
事務局一同、新年もみなさまと小規模保育の質の向上を目指すべく努めてまいります。
ご高配のほど、よろしくお願い申しあげます。
【研修報告】全国小規模保育協議会主催 オンライン研修会を開催しました
全国小規模保育協議会では、瀧川光治先生を講師にお迎えして『これからの保育園に求められる子育て支援』
研修日時:2023年10月26日(木)13:00~14:30
講師:瀧川光治先生(大阪総合保育大学 教授)
場所:オンライン
研修の概要はこちら
https://syokibohoiku.or.jp/topics/20231016
事前の参加申込は49名、会員外からも多数お申込みをいただき、
結果35名の方にご参加いただきました。
最初に当会理事長の上野から開会のご挨拶。保育所やこどもを取り巻く環境の変化ついて説明いたしました。続けて、昨年度実施した「小規模保育事業における保育の多様化に関するアンケート」の調査報告について、大木理事から簡単にご報告させていただきました。
瀧川先生の研修では、保育所保育指針「第4章子育て支援」の基本的事項を再確認。保護者・地域との相互理解、地域の関係機関や人材の積極的な連携を図ること、人とのつながりや「関係人口」を増やすことの大切さなど、事例も交えてわかりやすく講演いただきました。
後半は、瀧川先生×上野理事長のトークセッション。保護者同士のつながりの工夫、子どもの福祉の重視、参加率が低い保護者の解決策、地域シニアボランティアの活躍、私たちのまちの園になるコミュニティコーデネーター、地域型保育の可能性など、参加者の関心が高い話題について取り上げ、話をしていただきました。
研修後のアンケートでは、
- 地域おやこ園構想という概念が理解できた
- 保育園が地域と繋がることに対して現場の理解を深めるポイントが分かりやすかった
- 地域に向けての具体的な取り組み例が聞けた
- 保育園の多様化や求められるニーズ、保護者支援方法や自園の存在を知ってもらい選んでもらえるような将来を見据えての活動展開の必須さを学べた
などの声をいただき、9割近い方に「とても満足」「満足」の評価をいただきました。
アンケートに協力してくださった皆さま、ありがとうございました。
当会では、経営者から保育士向けまで様々なテーマや内容で今後も研修を企画してまいります。次回も是非ご参加ください。
オンデマンドによる東京都保育士等キャリアアップ研修 申込受付中【保健衛生・安全対策】【保護者支援・子育て支援】
オンデマンドによる東京都保育士等キャリアアップ研修 申込受付中
【保健衛生・安全対策】【保護者支援・子育て支援】
次の2分野の申込を受付中です。申込期間 12月4日(月)~12月15日(金)
【保健衛生・安全対策】
eラーニング 2024年1月1日(月)~2月29日(木)
Zoom演習 3月6日(水)13:00~16:15
【保護者支援・子育て支援】
eラーニング 2024年1月1日(月)~2月29日(木)
Zoom演習 3月15日(金)13:00~16:15
◎研修形態
eラーニング12時間、Zoom演習3時間
◎定員
20名
申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。お早めにお申込ください。
全国小規模保育協議会主催のキャリアアップ研修は、時間や場所を問わずに受講が可能なeラーニングと、保育現場を熟知した講師陣の元、少人数のzoom演習でしっかりと学べる点に高い評価をいただいています。是非、この機会に受講をご検討ください
研修の詳細やお申込みにつきましては、キャリアアップ研修ページをご確認ください。