<h?php /** * Header file for the SYOKIBO_HOIKU WordPress default theme. * * @link https://developer.wordpress.org/themes/basics/template-files/#template-partials * * @package WordPress * @subpackage SYOKIBO_HOIKU * @since 1.0.0 */ ?> 総会 | NPO法人全国小規模保育協議会 | - パート 3

【開催報告】第七回通常総会&プレゼン大会

2019年7月1日

5月26日(日)にグランフロント大阪で開催された総会のご報告をさせて頂きます。

定期総会では、平成30年度事業報告、決算報告、監査報告が行われ、

平成31年度事業計画(案)、予算(案)、役員の改選が承認されました。

新理事の皆様

新理事

総会後は支部・連絡会の活動報告が行われました。

仙台支部

仙台支部

東京支部

東京

横浜連絡会

横浜

関西連絡会

関西

沖縄連絡会

報告

東海連絡会

IMG_1194

各支部、連絡会のこの一年の活動報告を発表して頂きました。

活動報告の後、堺市幼保推進課 羽田様より

「堺市における特区小規模保育事業の取り組みについて」プレゼンして頂きました。

プレゼン後には質疑応答が行われ、特区小規模保育事業について学びを深めました。

IMG_1205

その後3グループに分かれてプレゼン大会が行われました。

「究極の連絡帳」

「アートと小規模保育」

「保育ソーシャルワーク」

それぞれのグループで活発な議論が交わされました!

プレゼン大会

プレゼン大会後、卒業される理事へ感謝の気持ちをお伝えしました。

IMG_1244

ありがとうございました!

定期総会&プレゼン大会終了後は全員で記念撮影

集合写真m - コピー

総会後の懇親会にもたくさんの会員さんが参加され、

楽しく有意義なひとときを過ごしました。

皆様ありがとうございました。

懇親会

【開催報告】第六回通常総会&テーマ別分科会

2018年6月20日

 5月27日(日)に開催された総会のご報告をさせて頂きます。

定期総会では、平成29年度事業報告、決算報告、監査報告が行われ、

平成30年度事業計画(案)、予算(案)、役員の改選と定款の変更が承認されました。

総会後は支部・連絡会の活動報告が行われました。

仙台支部

*活動報告

*仙台市子供未来局に提出した要望書について

1、増員保育士助成の適用について

2、延長保育助成の市加算について

横浜連絡会

*活動報告

2017年12月13日第2回横浜連絡会開催

小規模保育園を運営する方々に寄り添う連絡会を目指す

6月30日14:00 新横浜にて 「小規模保育の未来を考える2018in横浜」開催

皆様ふるってご参加下さい。

東京連絡会

*活動報告

2017年10月21日発足

第2回連絡会 2018年1月26日

第3回連絡会 2018年5月27日

園見学→ディスカッション→次回の幹事決定→懇親会

関西連絡会

*活動報告

2017年5月13日発足

第2回連絡会 2017年12月17日 企業主導型保育の分科会と合同開催

第3回連絡会 2018年2月24日 京都で開催

エリア特性、地域格差を埋めていく活動を行っている

第4回連絡会 2018年4月8日「汐見先生の講演会」

小規模保育の魅力・可能性について

沖縄連絡会

*活動報告

2018年3月10日沖縄連絡会発足

記念シンポジウム開催

2018年5月第1回連絡会開催

 山本先生の講演会

活動報告の後はテーマ別の分科会が行われました。

保育士の配置や献立の工夫などテーマに沿って 活発なディスカッションが行われました。

定期総会&テーマ別分科会終了後は全員で記念撮影

20180527_総会集合写真_おすすめ_w700

その後懇親会が行われました。

小規模保育の素晴らしさや悩みなどを語り合い、

とても有意義な時間を過ごすことができました。

IMG_20180527_193151_2_おすすめ_w700

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

【開催報告】第五回通常総会・プレゼン大会&懇親会

2017年5月31日

皆様こんにちは。

5月28日(日)、第五回通常総会、そしてプレゼン大会&懇親会を開催しました。
北は宮城、南は熊本まで、全国から総勢40名の方々にお集まりいただきました。

1_20170528_w700

〇第五回通常総会

通常総会では、昨年度の活動で成果のあった「小規模保育の年齢制限の緩和」や「土曜合同保育の範囲の拡大」等々、政策提言で当協議会が勝ち得てきたものを振り返りました。

また、これからの五か年の計画について駒崎理事長から説明があり、2020年を見据え今後小規模保育協議会がさらに活動を深めていくことを確認しました。

仙台支部からは、支部長であるちびっこひろば保育園の平間さんより、昨年度の活動報告と今年度の活動計画の説明がありました。平間さんからは、「ぜひ、支部を作ってください」という熱いメッセージもいただきました。

2_DSC_0372_w700

〇熊本地震から見えた小規模保育

熊本地震で大きな被害を受けた益城町(ましきまち)にある保育園「すくすく保育園 益城」の園長である吉満勇介さんから、「熊本地震から見えた小規模保育」と題してお話をいただきました。
震災時で保育園が使えなくなった時に、どのようなことが起こったのか、どんな風に動いていく必要があったのか、など貴重な経験について共有していただきました。

3_20170528_w700

〇理事によるパネルディスカッション

「どうする?これからの小規模保育」と題し、理事4名によるパネルディスカッションを行いました。
ディスカッションの中では、今後待機児童解消という文脈を超えて、小規模保育が社会においてどのような役割を担うべきかについて語られました。
会員からの質問や発言も多く出て、熱い議論となりました。

4_20170528_w700

〇プレゼン大会

プレゼン大会では、東京からは、ちゃのま保育園の宮村柚衣さん、大阪からは、株式会社S・S・Mの上野公嗣さんにご登壇いただき、それぞれの法人での取り組みについて発表していただきました。

5_2070528_w700

〇閉会

3時間に渡る会でしたが、どれも有意義な場となり、みなさま笑顔でお開きとなりました。

6_20170528_w700_2

〇懇親会

夜の懇親会では、理事も各テーブルを周り、会員からの直接の要望を聞ける良い機会となりました。

7_20170528_w700

参加されたみなさま。お忙しい中、委任状を託してくださったみなさま。おかげさまで総会を成立させることができました。今年度も改めてよろしくお願いいたします。

NPO法人全国小規模保育協議会 理事&事務局一同

 

【会員の方へ】第五回通常総会(5/28開催)出欠案内

2017年5月18日

正会員のみなさまにお知らせです。

5月28日(日)開催「第5回定期総会」の詳細を、会員メーリングリストおよび正会員担当者のメールアドレスにご案内しております。

No5giannsyo_w700

正会員の方は、メールでご案内していますフォームより、必ず、出欠のご連絡をお願いします。
欠席の方は、ご案内のフォームより委任状提出ができるようになっております。

出欠のご連絡は、総会の開催成立に必要となっておりますので、年に一回のご協力をどうぞよろしくお願いします。

・案内メールが届いていない正会員の方
急ぎ、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。

お問い合わせフォーム
http://syokibohoiku.or.jp/inq/

折り返し、通常総会の詳細をお知らせします。

・準会員・賛助会員の方へ

恐れ入りますが、正会員の総会出欠集約後、席の確保ができましたら、オブザーバーとしての参加を呼びかけさせていただきます。

 

【開催報告】第四回通常総会・プレゼン大会&懇親会を仙台で開催!

2016年6月17日

みなさま、こんにちは!

去る5月29日(日)、第四回通常総会、そしてプレゼン大会&懇親会を仙台支部のある仙台において開催しました。関東圏以外で初の通常総会の開催でした!

仙台近辺の方はもとより、遠いところでは南は長崎、北は岩手から、そして関西、四国、関東地域から、いずれも小規模保育に熱い思いを持って総勢40名以上の方々にお集まりいただきました。

●第四回通常総会

通常総会では、昨年度の活動で成果のあった「「子どもが 1 人でも、保育士は 2 人設置」の過剰規制の廃止」、「公定価格による賃借料の引き上げ」等々、政策提言で当協議会が勝ち得てきたものを振り返りました。
また、当協議会で実施した小規模経営実態調査の結果が連携園問題のデータとして「日本経済新聞」「朝日新聞」に掲載されたことを紹介しました。

第四回通常総会

●理事によるパネルディスカッション

理事4名によるパネルディスカッションでは、子ども・子育て支援新制度スタートから1年経っての理事によるコメントや、会員からの質問で協議会の今後などについて熱く意見交換がかわされました。

パネルディスカッション

●プレゼン大会

プレゼン大会では、それぞれの園の特長を生かした取り組みや、地域性を反映した小規模保育のあり方、仙台支部の取り組みなど、素晴らしい発表を聴くことができました。

プレゼン大会

●グループごとの茶話会

茶話会では4つのグループに分かれ、会員同士、小規模保育を開設・運営する上での疑問や解決策、協議会のこれからのあり方などについて、話し合いました。

茶話会


●閉会

4時間に渡る会がでしたが、どれも有意義な場となり、みなさま笑顔でお開きとなりました。

第四回通常総会 集合写真

●懇親会

夜の懇親会では、美味しい仙台の食材に舌鼓を打ちつつ、ざっくばらんに語り合いました。また、熊本のみなさまへの心配も多く聞かれました。

理事も各テーブルを周り、会員からの直接の要望を聞ける良い機会となりました。

第四回通常総会 懇親会

参加されたみなさま。お忙しい中、委任状を託してくださったみなさま。
おかげさまで総会を成立させることができました。
今年度も改めてよろしくお願いいたします。

NPO法人全国小規模保育協議会 理事&事務局一同

【開催報告】第三回通常総会

みなさま、こんにちは!

去る5月16日土曜日、第三回通常総会、そして懇親会を開催しました。

理事長駒崎より挨拶

参加された方は総勢30名、 遠いところでは北は釜石、南は熊本市、と遠路はるばるお越し頂き、いずれも小規模保育に熱い思いを持ってお集まりいただきました。

通常総会では、昨年度の活動で成果のあった、 認可保育所の人員配置にプラス1の保育士配置加算、調理員加算、施設長加算等々、政策提言で当協議会が勝ち得てきたものを振り返りました。

また、いずれも満足度が高かったバス見学会や現場スタッフ用研修、小規模保育フォーラムなどのイベントについても改めてご紹介も出来ました。

今年度ですが、助成金申請事業として地方支部の立ちあげを予定しています。

現在、当協議会の活動は東京・横浜に偏ってしまっていますが、地方支部を立ち上げることで、そのエリアに合わせた企画の実施が可能となります。

懇親会では3つのグループに分かれ、会員同士、小規模保育を運営する上での独自ノウハウや工夫について披露し合いました。

自治体やエリアは違えど「こうしたら出来るのでは?」と互いに不明点や解答を探る光景がどのグループにも見受けられました。

会員さんが各地で質高く独自の特長をもった小規模保育をおこなっています。

今年度はこうした事例ノウハウの共有もはかっていければ、と考えるきっかけとなった総会でした。

会員のみなさま、今年度も改めてよろしくお願いいたします。

NPO法人全国小規模保育協議会 理事&事務局一同

【会員の方へ】第三回通常総会&連絡会(研修会)開催のお知らせ

2013年5月2日

【第3回 全国小規模保育協議会 総会&連絡会(研修会) 開催のお知らせ】

全国小規模保育協議会 事務局です。

昨年11月の設立記念フォーラムを皮切りに始動した「全国小規模保育協議会」ですが、

今年2回めのイベントとして、2月に続く「第3回 全国小規模保育協議会 連絡会」を開催します。

今回は2部構成で第一部で総会を開き、また、第二部の連絡会(研修会)では
各地で特色ある「小規模保育」を運営している事業者からのレポートをご紹介します!


※総会は会員になられた法人・個人様を対象としたイベントですが、連絡会(研修会)は加入を検討中の方の参加も可能です。

ご参加希望の方は
・参加の可否
・(参加の場合)参加人数(おおよそで結構です)
・質疑応答時で寄せたい疑問・悩み
以上3点を下記メアド宛にお知らせ頂けますでしょうか。


※また、これを機に「全国小規模保育協議会」へ加入をお考えの方は下記メアド宛にメールをお送り下さい。
・件名「入会希望」
・貴団体名
・代表者のお名前
・弊会に加入したい理由を簡単に

【メールアドレス】
※ 受付終了しました。


*************以下概要***************************

■日時
6月29日(土)
13:30~14:15・・・総会
14:30~16:30・・・連絡会(研修会)

■場所
〒222-0033 横浜市港北区新横浜2-8-4 生活クラブ生協 オルタナティブ生活館3階
JR 新幹線、横浜線、地下鉄「新横浜駅」 徒歩7分

■対象
総会:全国小規模保育協議会 正会員

連絡会(研修会):
・全国小規模保育協議会 正・賛助会員
・協議会に入会を検討中の事業者様

■連絡会(研修会)プログラム
<詳細の確定>
●全国小規模保育協議会の現状報告:主に子ども子育て会議の動きを中心に(理事長:駒崎より)
●事例紹介
・WooMoo「助産院が運営する小規模保育」
・りとるピッピ「超小規模、6人定員での運営ノウハウ」
・はぐ@ねすと「特別な支援が必要な子どもへの対応ノウハウ」
・おうち保育園「多園展開のノウハウ/各園ごとの特徴と取り組み」

●ワークショップ
・それぞれの団体で「これを取り入れてやってみようか」を考え、発表

■参加費
無料

■備考
・1団体何名様でもご参加頂けます。

■返信にてお知らせいただきたいもの
□参加の可否(□総会・□連絡会)
□(参加の場合)参加人数(おおよそで結構です)

■本件についての問合せ
NPO法人(申請中) 全国小規模保育協議会 事務局
小林 愛子