【報告】「保育現場の事故についての研修会・分科会と開設・運営相談」盛況に開催!
2016年7月21日
去る7月9日(土)、「保育現場の事故についての研修会・分科会と開設・運営相談」が開催されました。
これまで開催された研修会と同じく、受付時点で満員御礼となり、総勢62名の方にご参加いただく盛況な会となりました!
今回も、全体研修、分科会の二部構成で、各現場に月曜日から実行できる「一歩」を持ち帰る実践的な場となりました。
また、初の試みとして、分科会と並行して理事による開設・運営相談を実施しました!
◎全体研修 遠藤先生による講演「小規模保育の事故対策」
前半の全体研修では、保育応急救護協会代表 遠藤登先生による全体研修の講演が開催されました。

小規模保育の事故対策として重要な3つの点について、お話をいただきました。
1.保育事故の課題
2.ヒヤリハットの考え方
3.食事の窒息事故の対応

「見守る」と「監視する」の違い、保育の「事故」と「ヒヤリハット」の定義、共有を優先したハザードマップの活用など、今まであいまいになっていたヒヤリハットのイメージやより有効な共有方法を学ぶことができました。
研修後半のワークショップの導入では、感染予防グローブ使用の理由と使用するタイミングについて、動画を見ながら説得力のある説明がありました。
グローブの外し方のワークショップでは、遠藤先生の説明を聞きながら、参加者全員で実施し、感染を最小限におさえるグローブの外し方に感嘆の声が漏れました。

2つめのワークショップでは、「2歳児が食事中に窒息したら・・・」というシチュエーションで、2歳児と保育者のペアになり、咳き込む子どもの背中の叩き方などを実践しました。

研修会の最後に、総括として、遠藤先生から保育においてもPDCAサイクルを回す重要性の説明がありました。
◎分科会 保育のヒヤリハットについて
後半の分科会では、7グループに分かれ、ヒヤリハットについて活発な意見のやりとりが行われました。
はじめに、自分の持つヒヤリハットイメージと所属する園の直近1ヶ月のヒヤリハット件数を各自が発表し、それぞれのヒヤリハットイメージやヒヤリハット件数の差に驚きました。
ヒヤリハットが出ない原因、共有できない原因を考え、共有するために必要なことや、どうすればうまく共有できるかを進行役の人が上手くまとめながら話し合いました。

話し合いの後、ヒヤリハットに対する対策のまとめや月曜から自分ができる一歩について、各グループが発表しました。


最後に、遠藤先生からは、分科会の話し合いや発表を聞いてのコメントや、現場で実践する難しさなど、より現場にそった話をしていただき、今回の研修会お開きとなりました。

遠藤先生。貴重な講演をありがとうございました。
研修会終了後、参加者が持ち寄ったヒヤリハットシートが掲示されたコーナーでは、
参加者がヒヤリハットシートを撮影し、現場に持ち帰って活用しようという姿が多く見られました。

帰り際には、遠藤先生著書「「保育救命」保育者のための安心安全ガイド」を購入し、さらに救命の知識を深めようとする方たちもいらっしゃいました。

今回の研修は、自分のヒヤリハットのイメージを変えるきっかけとなり、月曜からできる一歩を獲得した実り多い場となりました。
また、分科会と平行して、8名の方が理事との開設・運営相談を実施することもできました。
全国小規模保育協議会では、今後も事業者向け、働くスタッフ向けの双方に楽しくためになる研修会やイベントを開催していきます!
【開催報告】第四回通常総会・プレゼン大会&懇親会を仙台で開催!
2016年6月17日
みなさま、こんにちは!
去る5月29日(日)、第四回通常総会、そしてプレゼン大会&懇親会を仙台支部のある仙台において開催しました。関東圏以外で初の通常総会の開催でした!
仙台近辺の方はもとより、遠いところでは南は長崎、北は岩手から、そして関西、四国、関東地域から、いずれも小規模保育に熱い思いを持って総勢40名以上の方々にお集まりいただきました。

●第四回通常総会
通常総会では、昨年度の活動で成果のあった「「子どもが 1 人でも、保育士は 2 人設置」の過剰規制の廃止」、「公定価格による賃借料の引き上げ」等々、政策提言で当協議会が勝ち得てきたものを振り返りました。
また、当協議会で実施した小規模経営実態調査の結果が連携園問題のデータとして「日本経済新聞」「朝日新聞」に掲載されたことを紹介しました。

●理事によるパネルディスカッション
理事4名によるパネルディスカッションでは、子ども・子育て支援新制度スタートから1年経っての理事によるコメントや、会員からの質問で協議会の今後などについて熱く意見交換がかわされました。

●プレゼン大会
プレゼン大会では、それぞれの園の特長を生かした取り組みや、地域性を反映した小規模保育のあり方、仙台支部の取り組みなど、素晴らしい発表を聴くことができました。

●グループごとの茶話会
茶話会では4つのグループに分かれ、会員同士、小規模保育を開設・運営する上での疑問や解決策、協議会のこれからのあり方などについて、話し合いました。

●閉会
4時間に渡る会がでしたが、どれも有意義な場となり、みなさま笑顔でお開きとなりました。

●懇親会
夜の懇親会では、美味しい仙台の食材に舌鼓を打ちつつ、ざっくばらんに語り合いました。また、熊本のみなさまへの心配も多く聞かれました。
理事も各テーブルを周り、会員からの直接の要望を聞ける良い機会となりました。

参加されたみなさま。お忙しい中、委任状を託してくださったみなさま。
おかげさまで総会を成立させることができました。
今年度も改めてよろしくお願いいたします。
NPO法人全国小規模保育協議会 理事&事務局一同
【報告】貸切バスで小規模保育の5園を見学!施設、設備、保育内容を肌で体感!
2015年11月13日
昨年、大好評だった全国小規模保育協議会による企画・開催の小規模保育園見学会!
晴天の中、11月6日(金)に第2弾が開催されました!
「小規模保育園をぜひこの目で見たい!」「開催を待っていました!」と見学地近くの神奈川、東京、千葉はもとより、高知、香川、京都を含めた総勢18名の方が参加して下さいました。
(満員御礼により、お申し込みされても参加できなかった方、申し訳ありませんでした)
バスを貸し切り3法人5園を一日かけて巡り、各施設をじっくり見学・質問できました。

◎1,2園目 NPO法人さくらんぼ運営
「はぐ@ねすと」「ネストぽぽ」(横浜市瀬谷区)
「はぐ@ねすと」は、二部屋をウッドデッキでつなげたベランダが心地よい保育施設です。
「ネストぽぽ」見学前には、理事の伊藤が施設の成り立ちや小規模保育の課題、これからの未来像などを熱く語りました。

◎3園目 NPO法人WooMoo(うーも)運営
「ぽかぽか保育園」(横浜市南区)
「ぽかぽか保育園」は、商用施設(米屋だった物件)を改装した保育園です。
経営母体であるNPO法人WooMooの理事長は「みやした助産院」院長でもあるため、園では、母乳育児での社会復帰を積極的に支援しています。
子どもたちがお昼を食べている様子も見ながら、室内を見学しました。

◎「みやした助産院」での昼食
3園回ったところで、見学を一休みし、「みやした助産院」に集まりました。まずは全員で自己紹介。その後は助産院の身体に優しい食事をみんなで頂きます。
助産院のメニューは、乳製品と卵を使っていないのに種類豊富でとってもおいしく野菜がたっぷり摂れました。
バイキング形式でこれは美味しい~!とみんなで驚きながら、初対面の参加者同士でも話に花が咲きます。

食後のお茶をいただきながら、当協議会理事であり、みやした助産院・院長でもある宮下から話を聞きました。
助産院という現場から始まった保育園の成り立ち、助産師と保育士の協働や子育て支援といった話に、母親のケアも必要なのだと参加者から気づきがあがりました。
◎4,5園目 NPO法人ピッピ・親子サポートネット運営
「大場りとるピッピ」「りとるピッピ」(横浜市青葉区)
「大場りとるピッピ」は、デイサービスさくら(介護保険事業)と共に一軒家の中で併設されています。閑静な住宅街にある木の香りがいっぱいの素敵な一軒家です。
子どもたちが、すやすやとお昼寝中のところを見学しました。
「りとるピッピ」では、なんとマンション内の隣り合った別の部屋を壁の工事でつなげ、2倍の広さになった部屋を保育に使っています!(2部屋分なので、玄関もふたつあります)狭い部屋でも保育用の広さを確保できるヒントを得ました。

◎振り返りタイム
最後は、参加者の感想と理事の宮下・友澤を交えて質問タイムとアンケートの記入です。
アンケートでは、全ての方から見学会が「とてもよかった」「よかった」との嬉しい声をいただきました。
参加者のアンケートのコメントを一部ご紹介します。
- 複数の施設を一度に見る機会は、あまりないので、非常に有意義でした。
- 小規模保育園のあり方について同じ気持ちを持つ人達と交流できて、とっても元気が出ました!
- 保育内容から設備面、就労形態など細やかなことについて実際に施設を見ながら口頭で共有、相談できてよかった。
- 3つの運営法人の皆さまのあつい思いに力をいただきました。ありがとうございました。
- スタッフの皆さん、優しく、保育にプライドを持ってこどものことを考えているのが、ものすごく伝わってきました。
- バスの中などでも、いろんな話ができて参考になりました。
終始、渋滞もなく、予定通りにお開きとなりました。
ご参加のみなさま、ありがとうございました!

小規模保育への志高い方が参加し、5園の保育園見学や参加者との交流で様々なヒントや元気を持ち帰ったことと思います。
「次回の保育園見学会開催はいつですか?」との質問も早々に頂いており、事務局では、次年度の開催について検討をしております。開催の際は、全国小規模保育協議会の会員メーリングリストやこちらのホームページなどでお知らせいたします。
今後も全国小規模保育協議会では、よりよい保育を目指し、行動して行くきっかけを支援していきます!
【満員御礼!】第2弾!なるほど!現場拝見!小規模保育園巡り♪
2015年9月25日
応募数が定数に達したため、受付を締め切らせていただきました。
昨年度、大変ご好評だった小規模保育施設の現場をみたい、知りたい、という声に応える「貸切バスで巡る小規模保育園見学会」。
たくさんのリクエストをいただき第2弾のイベントの詳細が決まりました!
当協議会の幹事団体が運営する小規模保育園にご案内し、施設、子どもたち、スタッフなど、それぞれの特徴を実際にご覧いただく絶好の機会にしたいと考えております。

- 申込みは先着順にて受付させていただきます。今回は、事前振込となります。
- 申込みフォームよりご応募頂いた方に、振込先などを含めた見学会の詳細をメールさせて頂きます。
- 詳細メールにてご連絡後、お振込確認をさせて頂き、受付完了となります。
- また、定員16名となりましたら、締め切らせていただくことをご了承ください。
- なお、1施設に2名までのご応募となります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
みなさまのご参加をお待ちしております!
****************************
『第2弾!なるほど!現場拝見!保育園巡り♪』
【日 時】 11月6日(金) 9:30 ~新横浜駅 集合~
【募集人数】 16名(先着順にて締切)
*1団体からは2名までとさせていただきます。
【参 加 費】 会員1万円/会員外2万円 (昼食代込&税込)
*見学先のみやした助産院(NPO法人WooMoo)にて、
手作りランチのお昼となります。
【スケジュール】
9:30 新横浜駅 集合
~出発~
[見学保育園先:予定]
はぐ@ねすと(NPO法人 さくらんぼ)
ネストぽぽ(NPO法人 さくらんぼ)
ぽかぽか保育園(NPO法人 WooMoo)
りとるピッピ(NPO法人ピッピ・親子サポートネット)
大場りとるピッピ(NPO法人ピッピ・親子サポートネット)
*みやした助産院(NPO法人WooMoo)にて昼食
16:00頃 市が尾駅[東急田園都市線] 解散
(市が尾駅より新横浜駅行きの私鉄バスが出ています)
【申込方法】 下記の申込フォームにてお申し込み後、
参加費の事前振込をお願いいたします。
※フォーム申込み後、詳細メールを送らせて頂きます。
【申 込 み】 ※申込数が定数に達したため受付は締め切らせていただきました。
【締め切り】 10/19(月)
****************************

ご質問、ご不明な点がございましたら、当HPお問い合わせフォームよりご質問をお寄せ下さい。
【報告】新制度スタート後初の「小規模保育セミナー」盛況に開催!
2015年9月15日
去る9月5日、小規模保育セミナーが開催、総勢65名もの方にご参加いただく盛況な会となりました。
今回は、基調講演、分科会の2部構成で、現場のみなさんに、より学びを深めていただけたことと思います。
≪駒崎代表による小規模保育園の現状!≫
現在、小規模保育園は、なんと1665園にも普及しています。
ただ、制度がスタートしたばかりだと問題点があるので、「どんどん改善していこう!」という意気込みが感じられました!

(駒崎代表による小規模保育園の現状説明)
≪基調講演 土谷先生による小規模保育の特性とその保育について!≫
関東学院教育学部 こども発達学科教授でいらっしゃる土谷みち子先生による基調講演がありました。

(土谷先生による基調講演)
こどもたちの発達を詳しくお話いただいたのち、小規模保育園の特性についてもお話いただきました。
こどもたちの精神的発達の土台となる環境が小規模保育園では、設定しやすいとのことです。
例えば、顔見知りの異年齡交流ができるという環境は、ゆっくり愛着が育つとのこと。
また、自己肯定感の前に育つ「自己信頼」が育つことは、将来の人格を支えるものだそうです。
このように、0~2歳という大切な時期に手厚い保育を行える小規模保育園の魅力が大変わかりやすいお話でした!
≪分科会!≫
分科会では、以下3つの内容を7グループに分け、活発な意見のやりとりが行われました。
①運営の工夫あれこれ
②親支援
③他の園ではどうしてる?
それぞれが、とても盛り上がっていたのですが、特に「他の園ではどうしてる?」の3グループが白熱しておりました。
どのグループでも話題にのぼっていたのは、異年齢ならではのよさがあるものの、日々の保育の中で難しさを感じているということでした。
特に、午睡、雨の日の活動など。午睡については、別の部屋に分けるなど工夫をされている園もありました。
そんな中でも、どのくらいで入眠するのか、寝返りの回数、目が開く時間帯を研究しているなど、小規模ならではの手厚さがわかるエピソードもありました。じっくりこどもたちを見守れること、これも小規模保育ならではの醍醐味ですよね。

(分科会で話し合い中)
終了時間になっても、なかなか終われないくらい、盛り上がり、定期的に話をできる機会を作って欲しいとの声をたくさん頂戴いたしました。
全国小規模保育協議会では今後も事業者向け、働くスタッフ向けの双方に楽しくてためになる研修会やイベントを開催していきます。
「こんな企画ないの?」「今後はこういうことやってほしい」といったリクエストがありましたらお問い合わせフォームよりぜひ声をお聞かせ下さい。
【開催報告】第三回通常総会
みなさま、こんにちは!
去る5月16日土曜日、第三回通常総会、そして懇親会を開催しました。

理事長駒崎より挨拶
参加された方は総勢30名、 遠いところでは北は釜石、南は熊本市、と遠路はるばるお越し頂き、いずれも小規模保育に熱い思いを持ってお集まりいただきました。
通常総会では、昨年度の活動で成果のあった、 認可保育所の人員配置にプラス1の保育士配置加算、調理員加算、施設長加算等々、政策提言で当協議会が勝ち得てきたものを振り返りました。
また、いずれも満足度が高かったバス見学会や現場スタッフ用研修、小規模保育フォーラムなどのイベントについても改めてご紹介も出来ました。

今年度ですが、助成金申請事業として地方支部の立ちあげを予定しています。
現在、当協議会の活動は東京・横浜に偏ってしまっていますが、地方支部を立ち上げることで、そのエリアに合わせた企画の実施が可能となります。
懇親会では3つのグループに分かれ、会員同士、小規模保育を運営する上での独自ノウハウや工夫について披露し合いました。

自治体やエリアは違えど「こうしたら出来るのでは?」と互いに不明点や解答を探る光景がどのグループにも見受けられました。

会員さんが各地で質高く独自の特長をもった小規模保育をおこなっています。
今年度はこうした事例ノウハウの共有もはかっていければ、と考えるきっかけとなった総会でした。
会員のみなさま、今年度も改めてよろしくお願いいたします。
NPO法人全国小規模保育協議会 理事&事務局一同
「新制度までカウントダウン!小規模認可保育の未来を描く全国フォーラム」、盛況に終わる!
2015年3月5日
みなさま、こんにちは!
去る2月28日、東京赤坂にて「新制度までカウントダウン!小規模認可保育の未来を描く全国フォーラム」を開催しました。
北は岩手県から、南は沖縄、熊本県まで広い地域から多くの方にお越しいただきました。

定員が6名-19名のこじんまりとした小規模保育施設では一人ひとりの状況に応じたきめ細かい保育が可能です。
そうした丁寧な保育を行いたいという志ある事業者が自らの園運営についてプレゼン、また、この小規模保育を法的に位置づけるよう奔走した内閣府の官僚や自ら育児経験あるママ議員などが国政として小規模保育をいかにとらえているか・・、まさに保育現場から国会まで幅広く新制度・小規模保育を網羅したフォーラムでした。

小規模保育事業者によるプレゼン
また、その後に設けた懇親会では登壇者とダイレクトに話ができ、ご参加みなさま積極的に情報交換されておられました。

懇親会の様子・理事の宮下(中央)と参加者

理事の伊藤(右)と参加者
「小規模認可保育」の未来を描く全国フォーラム、蓮舫議員もゲストに迎え開催へ!
2015年1月28日
みなさま、こんにちは!
小規模保育施設が「小規模認可保育所」として法的に位置づけられる新制度が4月にスタートします。
この新制度、多様化する現代の子育て支援のニーズに応えるよう、いくつかの保育類型をふくんでいますが小規模保育はその中の一つにあたります。
制度の中でどのような位置づけなのか?
どんなニーズを背景にしているの?
従来の保育園とどう違うの?
などなど、小規模保育所ってどんなところ?と思う方、小規模保育をもっと応援したい!と思う方、現代の保育政策について色々知りたい!と思う方それぞれにご満足いただけるフォーラムを開催します。
小規模保育の現状と課題、政治は保育に何ができるか、を様々な視点から当事者の発信を通じて論じる骨太な内容です。
懇親会では理事長駒崎をはじめ小規模保育のキーパーソンと直接語らう機会も設けました。
みなさまふるってご参加下さい!
****************************************
「新制度までカウントダウン!
小規模認可保育の未来を描く全国フォーラム」
2015年2月28日(土)
13:00~16:30(受付開始12:30~)
場所)日本財団ビル 2F会議室
http://www.nippon-foundation.or.jp/about/access/
****************************************
◆プログラム
◎リレートーク
~小規模保育ってどんなところ?現場からの情熱プレゼン~
○登壇者
小規模保育事業者
「保育士自らが立ち上げる小規模保育園のかたち」(当協議会正会員和田様)
「全ての子どもがともに育つ小規模保育を目指して」(当協議会正会員中谷様)
その他当協議会幹事団体施設長、小規模保育園を利用する親御さん
当事者の発信を通して「小規模保育ってどんなところか」「小規模保育の今」を皆さんに知っていただける内容です。
◎パネスディスカッション
保育政策の鍵を握るママパパ議員たちによるパネルディスカッション
~政治家と保育者は未来のためにいかに手をつなぐか~
○登壇者
自民党議員(調整中)
高木美智代議員(衆議院議員 公明党 市民活動委員会委員長)
蓮舫議員(参議院議員 民主党 元少子化対策大臣)
長田浩志(内閣府参事官)
駒崎弘樹(全国小規模保育協議会理事長)
子育て政策に力を注がれる政界の皆様をお招きし「小規模保育のこれから」をお話し頂きます。
◎懇親会
~小規模保育のキーパーソンと語らおう!(お茶菓子つき)~
理事長駒崎をはじめとする当協議会理事とダイレクトに小規模保育や保育政策の今後についてお話しいただけます。
◆参加費
2000円 (お一人様あたり)
※当協議会 会員特別価格 1,000円(正会員、準会員、賛助会員 いずれもお一人様あたり)
◆お申し込み
申込みは下記URLよりお願いいたします。
http://peatix.com/event/65007
※申込締切は2月22日(日)
みなさまのご参加をお待ちしております。
ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へメールにてお問合せください。
問合せ先 : 全国小規模保育協議会 事務局
Mail:jimukyoku@syokibohoiku.or.jp

【報告】新制度開始前のラストスパート! 「小規模保育セミナー」盛況に開催!
2014年12月15日
去る11月29日、前日の保育園見学会に続き、小規模保育セミナーが開催、総勢61名もの方にご参加いただく盛況な会となりました。
午前、午後と二部に分かれ、午前は協議会理事によるパネルディスカッション、午後はテーマ別のワークショップをおこないました。
≪協議会理事4人、自らの視座から小規模保育を語る!≫
4つの幹事団体で共同運営する当協議会ですが、各団体それぞれに持ち味があり、設立経緯から運営哲学までその団体ならではの特長があります。
パネルディスカッションでも「なぜ小規模保育を運営するのか」という問いに対し、各団体の保育理念が理事の口から語られました。
保育分野に参入する事業者は少子化傾向の今、これまで以上に保育哲学と志を持って運営することが求められます。
理事たちの「保育の大切さ」「その中でなぜ小規模保育なのか」という問いへの確固たる保育観に参加された方にも大いに印象づけられたようす。
終了後にとったアンケートに「(理事の)子どもを金儲けの道具にするな!という言葉が心に残った」というコメントが寄せられました。

また、質疑応答では、保育事業者の方から、制度開始前の今ならではの質問がいくつも寄せられました。
認可申請に落ちたといった切実な内容のものも。
法律に関する質問には理事長駒崎が、行政とのやりとりに関する質問には理事の伊藤や友澤、宮下からそれぞれ回答、アドバイスがありました。
≪協議会イベントの恒例、「手遊び」でテンションを上げ、午後の部スタート!≫

午後はいくつかのグループに分かれてワークショップを行いました。
事業者向けと保育スタッフ向けのテーマに分け、前者向けでは財務や求人、人事といった内容を扱い、幹事団体の給与も大公開といった大変オトクな内容でした。
後者の保育スタッフ向けワークショップでは各グループ5-7人で「小規模保育の好きなところ、いいところ」「困ったところ」について思いを言葉に出しシェアし合いました。
「どうしたら改善できるか、前に進めるか」、他団体の参加者の発言を聞くことで、自分の思いや状況を客観的に振り返る機会になったようです。
終了後は「もっと話したかった~!」という声もあがり、参加された方は皆存分に楽しまれたようでした。

保育スタッフ向けワークショップ
さて、全国小規模保育協議会では今後も事業者向け、働くスタッフ向け双方に楽しくてためになる研修会やイベントを開催していきます。
「こんな企画ないの?」「今後はこういうことやってほしい」といったリクエストがありましたらお問い合わせフォームよりぜひ声をお寄せ下さい。
<小規模保育セミナーに寄せられたアンケートより一部抜粋>
・行政ではどういった対応がなされているのか知ることが出来た
・いつも気にかけていない内容に触れることが出来て、大変有意義で勉強になった
・志ある皆さんの実際の体験などの生の話を聞け、これからの自分の糧となります
・子どもや親に寄り添っていける保育を大切にして取り組んでいきたい