【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【東京チャプター活動報告】東京都議会ヒアリングに参加しました!
2022年9月8日に、東京都議会公明党ヒアリング及び立憲民主党ヒアリングに、東京チャプター有志が参加してきました。参加者は、東京チャプター長の齋藤祐善さん、ちゃのま保育園・宮村柚衣さん、NPO法人おれんじハウス・中陳亮太さん、NPO法人フローレンスの中村慎一さんの4名。事務局スタッフも1名同行させていただきました。いずれも小規模保育(0-3歳未満児を対象とした、定員が6人以上19人以下の少人数で行う保育)の運営を行う会員メンバーです。
東京チャプターとして以下5点の課題をお伝えさせていただきました。
<小規模保育所の抱える課題と問題点>
■課題1:「保育所等賃借料補助事業」保育所開設6年目以降の施設が補助対象外になること
■課題2:保育士の宿舎借り上げ制度が先行き不安なこと
■課題3:監査のオンライン化・簡略化・分散化が促進されていないこと
■課題4:保育士の副業(複数の認可保育施設での勤務)が認められていないこと
■課題5:小規模保育の欠員が増えていること
特に、都内保育所の安定的運営のため、賃借料補助事業の継続要望については事例も交えながら詳しく説明をさせていただきました。
都議会公明党のみなさま、立憲民主党のみなさまとも、大変熱心に要望に耳を傾けてくださいました。個人的には、今後の小規模保育所の存在意義について厳しく問われているようにも感じ、今後地域の社会資源として、我々はどのように価値を発揮していけるだろうかと考えるきっかけもいただいたように思います。
お忙しい中、ご対応くださった事務局のみなさま、議員の方々に心より感謝申し上げます。
文責:全国小規模保育協議会事務局 中村
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter
夏季休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、弊会では下記期間を夏季休業とさせていただきます。
期間中はご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
【夏季休業期間】
2022年8月11日(木)~8月15日(月)
・上記休業期間中にご連絡頂きましたお問い合わせ等については、8月16日(火)より順次対応させていただきます。
事務局一同、リフレッシュし、今後も小規模保育の質向上に、務めてまいります。
よろしくお願い申し上げます。
全国小規模保育協議会のミッションを変更しました!
この度、全国小規模保育協議会は、団体のミッションを一部変更いたしました。
ポスト待機児童時代を迎え、保育事業者には、地域の子育て支援施設として機能、役割を拡充しながら、それぞれの特色や強みを活かした新たなモデルを構築していくことが求められています。今まで「待機児童問題解決の切り札」という文脈で語られることが多かった、小規模保育事業も例外ではなく、今まさに大きな転換期を迎えています。
私たち全国小規模保育協議会は、より近くで親子に伴走してきた我々だからこそ、いち早く課題に気付き、さまざまな挑戦を行い、あたらしい保育のあり方を提示することができるのではないかと考えています。保育園は、親子にとって重要な地域資源であり、大きなセーフティーネットとなりえます。保育園は、「主に共働き家庭のためだけの保育園」から「全ての子どもたちのための保育園」へ転換してゆくべきです。
「地域おやこ園」は、地域と連携し様々な機能を備えた、あたらしい保育園のあり方を表現したことばです。保育園はより一層多機能化し、自園の子だけでなく地域の全ての子ども達に開かれた存在に、また限られた子どもだけでなく誰ひとり取り残さないように、あり方を見直していく必要があります。さらには、自らコミュニティを生み出す装置になり、ネットワークを形成するハブになっていくことが重要です。
今年度、全国小規模保育協議会は、この「地域おやこ園」の考え方を推進していくため、保育にまつわる制度や新しい時代の保育のあり方についての議論を活発化させていくことを目指して、活動を行ってまいります。実践事例やノウハウを共有しあい、より広い視野で議論を行っていける組織であるために、この度第10回総会決議により、ミッションを一部変更いたしました。
<旧ミッション>
1.日本において、 新しい保育の広がりを牽引する
2.全国の小規模保育の質を高め、課題に直面する親子に寄り添える小規模保育を実現する
3.小規模保育 に関わる人々が隔てなく繋がり、助けあうコミュニティを創造する
4.現場から得た知識と洞察に基づき、課題を生み出す、人々の意識や制度を変えていく
<新ミッション>
1.日本において、地域おやこ園 の広がりを牽引する
2.全国の小規模保育の質を高め、課題に直面する親子に寄り添える小規模保育を実現する
3.おやこ支援に関わる人々が隔てなく繋がり、助けあうコミュニティを創造する
4.地域おやこ園を実践し、現場から得た知識と洞察に基づき、課題を生み出す、人々の意識や制度を変えていく
引き続き、全国小規模保育協議会の活動を応援いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。会員のみなさま、親子の笑顔のために、新たな時代の保育園を共に創っていきましょう。
【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。
テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!
毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。
実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。
今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。
これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!
なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!
◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!
チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter