<h?php /** * Header file for the SYOKIBO_HOIKU WordPress default theme. * * @link https://developer.wordpress.org/themes/basics/template-files/#template-partials * * @package WordPress * @subpackage SYOKIBO_HOIKU * @since 1.0.0 */ ?> お知らせ | NPO法人全国小規模保育協議会 | - パート 9

理事長の交代及び新理事体制のおしらせ

会員のみなさまには既にお知らせしておりますが、団体発足より約10年間にわたり理事長を務めてまいりました 駒崎弘樹が、2022年5月31日付で理事長を退任、2022年6月1日付で、上野公嗣が新理事長に就任いたしました。また、2022年7月1日より新しく理事4名を迎えて新体制での理事会がスタートいたしました。

<駒崎弘樹より理事長退任のご挨拶>

komazaki

この度 2022年5月31日をもってNPO法人全国小規模保育協議会の理事長を退任いたしました。在任中は、会員のみなさまをはじめ、理事、監事の皆様におかれましては、長期にわたり格別のご厚情を賜り誠に有り難く厚く御礼申し上げます。

現在、小規模保育を巡る状況、そして保育業界を巡る状況は大きく変化し、重要な分岐点を迎えようとしています。これまでの”共働きのための保育園”であり続けるなら、少子化とともに、保育園の数、小規模保育所の数は減っていくでしょう。しかし、地域の親子の直面する問題は複雑化、多様化しており、我々は地域資源としての保育園の可能性をもっと後押ししていくべきだと考えます。”地域のすべての子どもたちのための保育園”にしていくために、団体運営のかじ取りを引継ぎ、私の役割としてしっかりと政策提言に関わってまいりたいと思います。

後任には上野さんが理事長として就任され、協議会の運営が継続されるとともにさらに発展することが期待されます。今後も、理事のみなさま、チャプターをはじめとした会員みなさまの自律的な活動が活発に行われ、リーダーシップがシェアされるような組織体制を後押しできるよう、上野理事長の新体制のもと協議会の発展に寄与できるよう努めてまいります。今後のNPO法人全国小規模保育協議会のさらなる発展を祈念して私の理事長退任のご挨拶とさせていただきます。

<上野公嗣より理事長就任のご挨拶>

ueno
2022年6月1日より、NPO法人全国小規模保育協議会の理事長を拝命致しました。

現在、小規模保育は大きな転換期にあります。今までは、待機児童問題解決のために良質な小規模保育を増やしていくことが求められていましたが、これからは、ポスト待機児童時代を見据えて、あたらしい保育のあり方を、業界全体で一緒に考えていくことが必要です。このような激動の時期に 理事長を拝命して身の引き締まる思いです。理事みなさまが力を発揮して協議会の活動を推進できるよう、また、会員みなさまの様々な取り組みを共有し合えるような場づくりを行ってまいります。

新しくミッションに掲げた「地域おやこ園」の取り組みに関しても、小規模保育だからこそ価値が発揮できることが多くあるでしょう。小規模保育の価値を伝え、小規模保育の可能性をより一層開いていくことを目指してまいりますので、今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。


2022年7月1日からの運営体制は下記の通りです。今期は、活動推進のため、理事の拡充を行いました。引き続き、NPO法人全国小規模保育会を何卒よろしくお願い申し上げます。

理事長  上野 公嗣
副理事長     友澤 ゆみ子
理事   駒崎 弘樹
理事   中陳 亮太
理事   宮村 柚衣
理事   大木 俊則
理事   大塚 早織
理事   齋藤 祐善
理事   長谷川 裕
監事   吉村 祐一
監事   若林 智子

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

【note】小規模保育協議会:実践本チャプター

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

オンデマンドによる東京都保育士等キャリアアップ研修を開催します。【マネジメント/食育・アレルギー対応/乳児保育/保護者支援・子育て支援】

NPO法人全国小規模保育協議会は、オンデマント講義を取り入れた東京都保育士等キャリアアップ研修【マネジメント分野/食育・アレルギー対応分野/乳児保育分野/保護者支援・子育て支援分野】を開催します。

下記注意点を必ずご確認いただき、お申し込みください。

当研修では、計15時間の研修の中で、オンデマンド視聴期間中に、12時間の講義をお好きな時間で受講していただきます。最終日に3時間のzoomでのライブ配信講義(グループワーク、講師との質疑応答など双方向的な内容を想定)を行います。
最終日のライブ配信講義は、すべてのオンデマンド講義を完了した受講生のみ参加できます。
また、15時間すべてを修了しない場合は修了証は発行できません。
・オンデマンド講義の受講には、受講生の個人メールアドレスが必要です。園の共通アドレスでは受講できません。お申し込みフォームに忘れず記載をお願いいたします。
・オンデマンド講義の早送りは不可です。
・オンデマンド講義の中で個人ワークの提出を依頼する場合がございます。
・受講状況は随時事務局で確認させていただきますのでご了承ください。

最終日のライブ配信講義については下記を必ずご確認ください。
・zoom(オンライン会議システム)を利用したオンライン研修です。
・参加にあたってはカメラとマイク機能のあるパソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機器とインターネット環境が必須です。
・スマートフォンでも参加できますが、長時間の研修のため、Wi-Fi環境下で、パソコンまたはタブレット端末での受講を推奨します。
・同じデバイスから複数名の受講はできません。1人1台のご準備をお願いいたします。

お申し込みの際は、必ずzoomを使用できる端末の有無、及びWi-Fi環境があるか等ご確認ください。
また、受講する場合は、事前にzoomのインストールを行い、インターネット、カメラ、オーディオの接続に関するテスト、最新版へのバージョンアップ等、受講できる環境の設定をお願いいたします。
ライブ配信講義中はお顔が映るように、ビデオONの状態で受講いただきます。
受講者側の接続不良、機器不良等で、当日15分以上の離席が生じた場合は、修了書の発行はできません。15分以上お顔が確認できない状態での受講も、修了証の発行はできません。

各研修の受付開始日程については、キャリアアップ研修ページをご確認ください。

各研修とも定員20名、抽選制となります。当選者・落選者ともにメールでご連絡を差し上げます。

尚、お申込み後のキャンセルは基本的には不可とさせていただきます。当選後にキャンセルされる場合、次回以降の抽選に影響いたしますのでご注意ください。やむを得ない事情がある場合は、事務局までお申し出ください。

研修詳細はこちら → キャリアアップ研修

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

【note】小規模保育協議会:実践本チャプター

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:浅田 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【会員の方へ】第十回通常総会開催のお知らせ

会員の皆さま

こんにちは。全国小規模保育協議会です。

長期間に渡る新型コロナウイルス感染症への対応に日々苦慮されていることと存じます。
そのような中ではございますが、2022年5月29日(日)開催の第十回通常総会のご案内をさせていただきます。

昨年度と同様、オンラインのみでの開催となります。
総会への参加は「法人正会員のみ」とさせていただいておりますが、同日の「チャプター活動報告会」及び「懇親会」は、会員種別問わず、すべての会員のみなさまにご参加いただけます。

なお、開催概要は下記のとおりです。

<第十回通常総会>(対象:法人正会員のみ)

【開催概要】
日時:2022年5月29日(日)13時~14時
方法:zoomアプリによるオンライン開催

◯当日スケジュール
12:30~12:45 受付
12:45~13:00 事前説明 ※12:45までにはzoomにご参加ください
13:00~14:00 通常総会

▼チャプター報告会(対象:法人正会員、なかま法人会員、なかま個人会員)

14:00 第十回通常総会終了、休憩
14:15 チャプター活動報告開始
16:00 終了予定

同日夜にオンライン懇親会も開催します。

▼懇親会(対象:法人正会員、なかま法人会員、なかま個人会員)
16:55 zoom入室開始
17:00 懇親会
19:00 終了
参加者の交流促進のため、懇親会のご参加人数によってはzoomのブレイクアウトルーム機能を使用しグループ分けを行う予定です。

※議決権を有する「法人正会員のみなさま」宛に、別途第十回通常総会の出欠フォームをお送りしていますので、必ずご回答ください。
※今年度はオンライン開催のため、通常総会へなかま法人会員・なかま個人会員のオブザーブ参加は受け付けておりません。ご了承ください。総会開催後の動画の共有を検討しております。
※途中参加、途中退席して頂いても大丈夫です。
※当日の急な参加、欠席の場合、事務局へのご連絡は不要です。

チャプター活動報告会では、地域チャプター(仙台、横浜、東京、まちだ、東海、関西、京都)・テーマチャプター(実践本、企業主導型、認可外、あたらしい保育イニシアチブ)合わせて11チャプターからの活動報告がございます。今後チャプター設立や参加をご検討の方はぜひ奮ってご参加ください。
また、オンラインではございますが、全国のみなさまと交流を深められたらと思っております。
新しくご入会された皆さまも、ぜひお気軽にご参加くださいませ。

皆さまの参加を心よりお待ち申しております

ご質問、ご不明な点がございましたら、下記へお問合せください。

問合せ先 : 全国小規模保育協議会事務局
mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として4月に誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しました。

【note】小規模保育協議会:実践本チャプター

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:大塚 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として4月に誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しました。

【note】小規模保育協議会:実践本チャプター

今回新たに公開された記事はこちらです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:大塚 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

2022年度保険の受付を1月11日(火)より開始いたします【2月25日(金)締め切り】

みなさま、こんにちは。

先日、2度にわたり2022年度の団体保険についての説明会を開催いたしました。ご参加くださった方におかれましてはまことにありがとうございました。

第1回説明会の録画を公開しておりますので、よろしければご覧くださいませ。(第1回目よりも質疑が盛んだった第2回説明会につきましても、準備が整い次第公開させていただく予定です。)

●第1回保険説明会の動画はこちら

●説明会での質疑応答をFAQ集にまとめたものはこちら

なお、2022年度の保険(2022年4月1日-2023年4月1日)の受付を1月11日(火)より開始いたしますので、お知らせいたします。

—————————————————

«小規模保育総合補償制度»

【取扱代理店】
保険情報サービス株式会社 東京中央支店 まほろば事業部
TEL:03-5215-5570 (月~金 9:00~17:00)

【引受保険会社】
Chubb(チャブ)損害保険株式会社 中央統括支店
TEL:03-6364-7080 (月~金 9:00~17:00)

補償内容、料金に関しては、昨年度とほぼ同様となっております。

また、昨年度と異なる点につきましては、今まで補償対象外だった一般型一時保育(小規模認可保育園の事業として運営しているもの)も新たに補償対象となります。※従来の保険では、余裕活用型一時保育のみが対象

詳しくは、パンフレットをご参照ください。

●パンフレットはこちら

●重要事項説明書(賠償責任保険傷害保険

ご不明な点につきましては、引受保険会社または取扱代理店まで直接お問い合わせください。

※2022年度4月の保険加入手続き(書類到着、保険料着金)の締切日は2月25日(金)です。

 

■現在会員外で2022年度(2022年4月)より新規加入をご希望の団体様

・保険加入のお手続きは、当協議会の会員登録(ご入会)手続き完了後に開始となります。

※1月以降にご入会のお手続きをされる場合、今年度(2021年度)の年会費はお支払い不要です。
 ご入会時にお支払いいただく会費は、2022年度分としての取り扱いになります。

※保険加入手続きは、以下のお手続き完了後に開始します。
(法人正会員入会のお手続きには約1週間必要です)

・当協議会に正会員ご登録(フォーム入力)
・年会費(2022年度分)のお支払(口座振込)
・口座振替手続き完了(書類のご郵送)

入会をご希望の方は、「入会・保険お問い合わせ」ページよりお問い合わせくださいませ。

※当協議会の法人正会員である小規模認可保育所が加入対象となります。

※小規模認可保育所を対象とした保険加入であれば、運営側の法人格の有無や種類は問いません。社会福祉法人、株式会社、NPO法人などもご加入できます。

※認可外の保育施設、家庭的保育事業所、事業所内保育所、企業主導型保育所は対象外となりますことをご了承ください。

2022年度保険パンフレットが出来上がりました!

みなさま、こんにちは。

先日、第1回の保険説明会を開催いたしました。
ご参加いただいた方々におかれましては、まことにありがとうございました。
少しでも疑問点など解消されましたでしょうか?

今週の金曜日に、第2回の説明会を開催いたしますので、あらためてご案内申し上げます。
また、新しいパンフレットが完成しましたので、加入申込票とともにご案内させていただきます。ぜひご一読いただき、ご質問がございましたら、説明会にてお答えできればと思っております。

現在、法人正会員の皆様に多数ご加入いただいております団体保険についてですが、来年度より引受保険会社が変更となります。

【現在】ジェイアイ傷害火災保険株式会社

【2022年度~】Chubb損害保険株式会社

保険料はほぼ変わらず、補償内容が一部拡充されるなど、ますます充実したものとなります。なお、傷害保険は、新型コロナウイルス感染症も補償対象となります。

また、特に今まで補償対象外だった一般型一時保育(小規模認可保育園の事業として運営しているもの)も新たに補償対象となります。
※従来の保険では、余裕活用型一時保育のみが対象でした。

一時保育事業を行われている園の皆様におかれましては、ぜひ説明会にご参加いただくだけでも結構ですので、以下の申し込みフォームよりお気軽にお申し込みくださいませ。
ご質問・ご要望のみでも結構です。

説明会の概要につきましては、以下のとおりです。

■日時:

【第1回】2021年12月9日(木)13:30~14:30 <開催済>

【第2回】2021年12月17日(金)14:00~15:00

※各回ともに内容は同じです。

■開催方法:zoomによるオンライン開催です。

■対象者:会員、会員外の方

■資料:
・パンフレットはこちら

・加入申込票(園児数、口数をご入力いただくと保険料を試算することが出来ます)はこちら

■開催概要:

・引受保険会社の変更について保険代理店ご担当者よりご説明

・新引受保険会社(Chubb損害保険株式会社)のご紹介

・2022年度保険内容についてのご案内

・質疑応答

■お申し込みフォーム:こちらをクリック

※お申込みフォームにて事前のご質問を受け付けております。

  なお、ご都合があわずご参加いただけない方も、「参加しない」を選択してご質問・ご要望をご入力いただけますので、ぜひご回答くださいませ。

保険会社からの回答内容につきましては、後日お知らせいたします。
(場合により、質問者が特定されない形でFAQ集としてまとめた上、公開させていただく可能性もございますのであらかじめご了承くださいませ。)

みなさまのご参加をお待ちいたしております。