【報告】都民ファーストの会 政策ヒアリングにおける提言内容のご紹介
2019年8月9日
8/7(水)に実施された都民ファーストの会 政策ヒアリングに全国小規模保育協議会 宮村理事と理事会メンバーが参加し、小規模保育に関する意見書を提出いたしました。
3つの提言内容をご紹介いたします。
1.「保育ソーシャルワーカー」設置モデル事業の創出について
児童虐待件数は過去最多となり、保育園における対応の重要性が高まる一方で、リスクの高いケースでは児相等への通告にとどまり、継続的な関わり方のノウハウや適切な連携体制が確立されていない状況があります。
そこで、認定NPO法人フローレンスでは、2018年より自園を巡回するソーシャルワーカーを雇用し、専門性の異なる複数の相談員がチームを組んで、園における様々な課題に対応する体制を整備。
対応実績は2018年度で23件、2019年度(8月まで)で17件と在園児童家庭数の約1割にのぼり、児童相談所や他の社会資源との早期連携において高い効果が得られました。
子育て家庭の課題を、芽のうちに上流の段階で解決できる体制を整えることで、現在、キャパシティの不足が課題視されている児童相談所に至るケースの件数自体を減らすことも視野に入れています。
政策的に、小学校区に1チーム(2人〜)、ソーシャルワークを行う「保育ソーシャルワーカー」を置き、保育園利用家庭が抱える虐待・子どもの貧困・障害や外国籍などの親御さんの抱える問題を解決し、新たなセーフティネットを生み出すべく「保育ソーシャルワーク」のモデル事業創出と、効果検証の実施を提案いたしました。
2.小規模保育施設に「誰でもトイレ」を作らなくてよいとする通知の再発出を依頼
以前は小規模保育施設において、車椅子の方の利用が全く無い場合でも「誰でもトイレ」の設置を基礎自治体に指導される状況がありました。
駒崎理事長の働きかけにより、現在は小規模保育施設においては「誰でもトイレ」設置の実質的な免除が明文化されていますが、都内の基礎自治体の一部では、2019年度においても小規模保育施設に対して「誰でもトイレ」設置指導がなされている現状を受けて、東京都より通知の再発出などのアクションを行っていただけるよう依頼いたしました。
ご参考:高齢者、障害者等が利用しやすい建築物の整備に関する条例 第 14 条の適用に係る基本的な考え方について
3.「保育従事職員宿舎借り上げ支援事業」の存続を依頼
平成28年度より、保育士人材の確保・定着・離職防止を図る為、保育従事職員宿舎借り上げ支援事業が開始されました。
<保育従事職員宿舎借り上げ支援事業とは?>
保育事業者(保育園)が借上げた物件に保育従業者(保育士)が住み、家賃の全額または一部を補助する制度。
東京都では、補助基準額を一戸あたり月額82,000円としており、内訳として 国・都が3/4(61,500円)、区市町村が1/8(10,250円)、保育事業者が1/8(10,250円)という割合で負担。この制度が保育士にとっての実質的な処遇改善となっています。
本制度は国の緊急対策によって生み出された制度であるがゆえ、保育従事職員宿舎借り上げ支援事業の存続を不安視する声が保育事業者に広がりつつあります。
国として制度の存続時期が明言されておらずとも、東京都として制度を存続していただけるよう依頼いたしました。
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第43回)」駒崎理事長による提言のご紹介
2019年7月22日
6/25に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第43回)」における、小規模保育に関する駒崎理事長の提言をご紹介いたします。
1.小規模保育園における朝・夕の共同保育を全国で可能に
認可園や幼稚園の分園として本園と同じ敷地や近くに立地していたり、系列園として小規模保育園の近くに立地している小規模保育園において、朝・夕などの子どもが少ない時間帯に共同保育が可能になることで、保育士不足の解消に寄与します。
町田市で実施されており、現場においても歓迎されている本施策が全国で可能になるよう、厚労省に通知等の発出を提案いたしました。
2.「3歳の壁」問題を解決する「先行利用調整」の仕組みを創設
小規模園の卒園児が再保活しなければならない「3歳の壁」問題に際し、連携園が特定の園に固定されており、かつ幼稚園が多いため連携園に進級する子が少なく、ほぼ機能していない状況があります。
これを受けて、東京都足立区では、小規模園や家庭的保育を卒園予定の2歳児を対象に、2019年度4月入所より先行利用調整(以下、足立ルール)を実施しています。
<足立ルールとは?>
・一般の4月入所とは別に、小規模園9月時点で利用申し込みを受付し、卒園児用の
定員枠を設けることにより、早い段階で、3歳以降の預け先を確定することができる。
足立ルールが全国に広がることは、「3歳の壁」問題に対する非常に有効なソリューションであると考え、事例を紹介いたしました。
駒崎理事長ブログ:3歳児の壁を越える「足立ルール」とは何か
3.大阪府堺市における特区小規模保育事業の始動について
国家戦略特別区域において、小規模保育事業所で3~5歳にも保育を行える仕組みを活用し、大阪府堺市が3~5歳児を対象とした特区小規模保育事業の開設に向けて公募を行っています。
特区小規模保育の実施が叶うことにより「3歳の壁」の解消や、3歳児以上の子どもに少人数の落ち着いた環境での保育が可能となります。
事業者の設立ニーズはあれど、自治体側の特区小規模保育への認知度が低いため、全国の自治体に向けた本モデルケースの啓発を提案いたしました。
駒崎理事長ブログ:ついに始動!3〜5歳も預かれる「特区型小規模保育」!
詳細は内閣府ホームページをご覧ください。
子ども・子育て会議: 子ども・子育て本部 – 内閣府(リンク)
子ども・子育て会議(第43回)意見書はこちら
子ども・子育て会議(第43回)動画はこちら
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第43回)」開催と随行者感想
2019年7月4日
6/25に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第43回)」に、会議の委員である駒崎理事長が出席し、子ども・子育てに関する熱い意見を述べました。
この会議に随行したお二人の感想をご紹介いたします。
(会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)
(左) 安藤様 (中央)駒崎理事長 (右)比嘉様
随行者:全国小規模保育協議会 正会員
京都府 株式会社いろどり 伏見いろどり保育園 安藤準佑様より
念願だった子ども子育て会議にこの度初めて随行させていただきました。今回の随行にあたり、たくさんの応募があったと聞きました。幼児教育無償化を前に、それだけ会員の皆さんの注目度も高かったのでしょう。その中で随行者として任命頂けたこと、大変感謝しております。
会議の内容は、子ども子育て支援をめぐる課題として、やはり幼児教育無償化についての意見が多かったように思います。駒崎代表からは、足立区のような小規模保育からの3歳児先行利用調整の仕組みの創設など、鋭く意見をして下さりました。
たくさんの課題と共に当然制度も変わっていきます。ただ、それを実行するかはまた各自治体の判断に委ねられるので、自治体で止まっているものも多いです。国への発信は駒崎代表に一任し、私たちは各自治体への発信を続けること。その為には、他府県の状況も含めて日々勉強あるのみと感じました。
貴重な機会をありがとうございました。
随行者:全国小規模保育協議会 正会員
沖縄県 一般社団法人優愛福祉会 すまいるほいくえん 園長 比嘉憲枝様
こんなにも大きな会議に出席させて頂くことに、非常に光栄に思うとともに、全国小規模保育協議会に感謝いたします。
会議が始まる前に、少しだけ沖縄の現状(困りごと⇒障がい児の加配保育士の加算・アレルギー加算・4~6月の定員割れの保証などがない事)を駒崎代表にお伝え相談する機会がありました。 誰かがやるだろうではなく、自分には何ができるだろう、また自分ひとりよりも2人、3人と仲間を作って活動し、みんなが困っている事を、市役所または議員さんを通して発信すべきだとアドバイスを頂きました。
今回の会議で、虐待問題に関して多くの意見が交わされていた中で、「体罰をしてしまった保護者を追い込むのではなく、しない、させないための支援」という言葉がありました。「子どもたちを守る」という片方からの視点ではなく、保護者からの視点、保護者支援の大切さに改めて気づかされました。
すべての子どもたちの最善の利益のため、保育園・幼稚園・認定こども園・家庭的保育・小規模保育事業・企業主導型保育・放課後児童クラブ・病児保育・医療ケア・その他・様々な方面の方々からの意見や課題を発信し、厚生労働省・文部科学省・内閣府の方々と同席させて頂き、この熱い思いを持ち帰り、子育て支援・保護者支援に対して職員や園長会で伝えるとともに、より良い保育の為に努めて参りたいと思います。ありがとうございました。
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第41回)」開催と随行者感想
2019年2月12日
1月28日に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第41回)」に、会議の委員である駒崎理事長が出席し、子ども・子育てに関する熱い意見を述べました。 この会議に随行したお二人の感想をご紹介いたします。 (会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)子ども・子育て会議等-子ども・子育て支援新制度-内閣府
(左)長谷川様 (中央)大野様 (右)駒崎理事長 随行者:全国小規模保育協議会 正会員京都府 エールエイド株式会社 代表取締役 長谷川裕 様 今回はじめて全国小規模保育協議会 駒崎代表の随行者として子ども子育て会議に参加させていただきました。 大きなテーブルには様々な団体の代表の方が列席されていましたが、その中でも駒崎代表は、小規模保育のみならず、少子化を含めた保育の将来のこと、そして現場で起こっている課題や提案を鋭くなされていました。 国の子ども子育て会議で話されている内容が現場に降りてくるのには、非常に時間がかかります。しかし、私たちが目の前にいる子供達の事と同時に、大きな流れに目を向け考えることで、より良い保育環境を作っていける立場にあるのだ、という事を実感して帰って参りました。 これを機に、気持ちをあらたに日々の保育に取り組んで参りたいと存じます。貴重な機会をありがとうございました。 随行者:全国小規模保育協議会 準会員東京都 大野麻由実 様 この度は貴重な機会を頂きまして、誠にありがとうございました。初めて参加させて頂き、大変勉強になりました。 委員の皆様のご意見を聞くなかで、携わる現場の違いによる異なった視点の意見が、とても重要だと認識しました。駒崎理事長は特に鋭くご意見を出されており、現場を良くしたいと思う姿勢の強さに感銘を受けました。 この会議を通じて、現場の意見を挙げる機会の重要性を理解するとともに、国はこの貴重な意見を真摯に受け止め、スピード感を持った対応を頂きたいと感じました。
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第37回)」開催と随行者感想
018年10月16日
10月9日に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第37回)」に、会議の委員である駒崎理事長が出席し、子ども・子育てに関する熱い意見を述べました。
この会議に随行したお二人の感想をご紹介いたします。
(会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)
(左)駒崎理事長 (右)丸尾様
随行者:全国小規模保育協議会 正会員
京都府 NPO法人国際医療支援機構 こどもの杜保育園 総園長 丸尾和代様より
「この度は、子ども・子育て会議の随行という貴重な機会を頂戴し、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今回の議題は「子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに係る検討について」でしたが、乳幼児に関わる様々な施設、機関や立場の方々の意見等を聴き、それぞれの課題の違いに改めて気付く事が出来ました。
子ども・子育て支援新制度の下、地域型保育事業はこの数年で大きく様変わりしました。課題も多様化しその打開策に先が見えない現状ですが、丁寧に、迅速にどうクリアできるかの具体論も含め、今後も国との協議を進めて頂けるよう子ども子育て会議委員・専門委員の皆様に期待してやみません。私共も微力ながら保育事業にかかわる者として日々の保育の中、子ども達一人ひとりとしっかり向き合い、大切に育み、共に成長できるよう努力を重ねて参ります。
結びに、各委員が意見を述べる機会の際、駒崎理事長が発言されている途中に、担当職員より時間超過お知らせの「メモ」が手渡されていた事が、今回の随行で一番印象に残っております。今後もあの「メモ」に屈せず、鋭い視点から現場の生の声をぜひ国に届けて頂きたいと切にお願い申し上げます。」
随行者:全国小規模保育協議会 準会員
東京都 株式会社わんずやーど たんぽぽのこども保育園 櫻井英和様より
「この度は、【子ども・子育て会議 第37回】に参加させていただき貴重なお時間を誠にありがとうございました。
初めて参加させていただき、多角的視点から様々な意見を聞くことができとても勉強になりました。
その中でも駒崎理事長のご意見は鋭く力強いものを感じました。企業主導型保育の制度についてもご意見、代弁していただき企業主導型保育所で働く私はとても嬉しく思いました。
ご意見の中で幼児教育の無償化、食材料費について様々なご意見がありましたがどういった形になっても保護者の皆様が納得いただける内容になっていることを願います。」
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第36回)」随行者感想(株式会社リンクス様)
2018年9月19日
7月30日に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第36回)」に随行した会員の方からの感想をご紹介いたします。
(会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)
総会後の懇親会にて撮影(左)駒崎理事長 (右)畑中様
随行者:全国小規模保育協議会 正会員
大阪府 株式会社リンクス 代表取締役 畑中有美様より
「この度は、【子ども・子育て会議 第36回】に参加させていただき貴重なお時間を誠にありがとうございました。
初めて参加させていただき、すごく勉強になりました!
保育園・幼稚園・認定こども園・家庭的保育・小規模保育事業・企業主導型保育・放課後児童クラブ・病児保育・医療ケア・その他・様々な意見を聞く事が出来ました。
◆子ども・子育て支援新制度施行後5年の見直しに係る検討について
駒崎理事長は、
・連携施設の設置の義務付けられている問題、
・保育ソーシャルワーカーの必要性、
・子どもがいない時でも保育士の配置をおかないといけないという問題、
・保育士の人材不足、
・施設長が1日でも保育に入ると減算
・一時保育の一般型を小規模認可保育園でもできるようにならないか?
・企業主導型と小規模保育園が土曜日合同保育できるようにしてください!
・居宅訪問型保育における不当な『日割り』規定を撤廃してください!
などの様々な問題を取り上げて代弁して下さってました。
駒崎理事長が沢山の問題をお伝えしたのにも関わらず、前向きな回答だけではなく、【子どもがいない時でも保育士の配置をおかないといけないという問題】についても、厚生労働省の保育課長の返答が、公定価格に人件費が含まれています!なので、子どもがいなくてもきちんと保育士を配置して、子どもが降園後でも保育士が対応してくださいとの回答でした。
これでは、なかなか保育士の長時間労働などの問題、保育士の人材不足など解消していかないと思いました。
その他、小規模保育施設だけの問題以外にも、いろんな意見が出ていました。
保育ソーシャルワーカー必要性、保護者支援、虐待防止、トワイライトステイ、待機児童問題、保育の質の向上、レスパイトケア、産後の子育てケア、不妊治療に対する負担金、母親の支援、放課後クラブの認定資格、保育士資格取得の特例、幼稚園免許状の特例、小規模保育施設B型をA型に移行を促す、保育料無償化措置、地域区分の公定価格の見直し、会計処理、などという、いろんな課題が出ていました。
こういった問題点の改善していくためには、皆さんと一緒にいろんな声を上げていくのがもっと必要だと私自身も思いました。
何を伝えても、国、行政、自治体、市町村が変わらないと思わず、皆様と意見交換などを行い、子ども達により良い環境を提供、実現できるよう切に望んでいます。」
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第36回)」随行者感想(くれぴつクレヨン様)
2018年9月19日
7月30日に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第36回)」に随行した会員の方からの感想をご紹介いたします。
(会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)
くれぴつクレヨン 代表 大堂様
随行者:全国小規模保育協議会 賛助会員
東京都 くれぴつクレヨン 代表 大堂貴史様より
「この度は貴重な機会を頂き、ありがとうございました。
初めて「子ども・子育て会議」に参加させていただきましたが、保育園、幼稚園、こども園、児童館など様々な立場からの意見や要望を聞くことができました。現在抱えている問題点を理解することができ、大変勉強になりました。
保育の現場で抱える様々な問題点について、直接意見を述べる場があることは、今後、よりよい制度や仕組みを構築していく上で、非常に意義のあることだと思います。
各委員の中でも駒崎理事長は特に鋭いご意見、ご質問をされていましたが、それに対する回答に対して、何度も相手方(国側)の言質の確認を取られておりました。物事を前に進めていこうと思えば、現場から強く訴えかけていかないと行政はなかなか動いてくれないんだなということを強く感じました。
くれぴつクレヨンは、子供たちに安全で本当にいい商品だけを届けていきたい、現場で働く保育士さんや子育てに忙しいママさんのお役に立ちたい、という思いから昨年起業致しました。正会員・準会員の皆様と立場は違いますが、子供たち、保育士、保護者の方の環境をよくしていきたいという思いは同じです。皆様との意見交換を通して、よりよいご提案・環境の改善ができるよう取り組んで参ります。」
【報告】内閣府「子ども・子育て会議(第35回)」開催と随行者まとめ
2018年9月5日
5月28日に開催された内閣府「子ども・子育て会議(第35回)」に随行した会員の方がまとめた議事録と感想をご紹介いたします。
(会議の資料や意見書は、内閣府のホームページに掲載されています。)
緑川様(左)駒崎理事長(右)
随行者:全国小規模保育協議会 正会員
千葉県 一般社団法人アンジュニール・アミ 緑川 様より
「子ども・子育て支援制度施行後の動きと見直しの検討について
1. 新制度施行後の主な動き
2. 5年後見直しに関わる検討について
上記の内容での会議でした。
私は、随行者として参加させて頂くのは、今回で2回目でした。
参加させて頂いた理由として、自園の事で精一杯の毎日をすごしておりますが、
その中で抱える課題もあります。
子ども・子育て会議に参加させて頂くことで、内閣府の取組み方や状況をリアルタイムで感じることで、自分の保育に対する思いや考えを改めて思い起こすことが出来たり、自分の気持ちに鼓舞することができるからです。
会議では、1センチくらいの資料を配布され、その説明をされました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
子育て安心プランにより、待機児童を解消するため、女性の就業率80%に対応できる受け皿を整備することとされた。
働く女性が安心して、子どもを産める環境の整備に取組む内閣府の積極的な姿勢
を感じた。
その働く女性の中には、保育の仕事を持つ女性ももちろんいる。
子育てと仕事を両立して、働きやすい職場を自園でも目指しているが
子どもの体調不良で仕事を休まざるを得ないこともある。
『お大事にね。』と、声をかけるが。二人の子どもが交互に発熱、合併があり
結果、1カ月仕事を休んだ。その間、有休や研修のある職員がいると、職員の少ない小規模保育所は、厳しい現実問題もある。
内閣府の積極的に取組む姿勢を感じたが、細かな問題点を解決しながら、安心して子どもを産んで働けるような環境になる道のりは長いとも感じた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
委員が一人ひとり意見書を出して、それを発言していく。
多種多様な立場・職種の方々が坦々と述べていく様は、メモを取りながらも
環境が違う中でも、真剣な想いが伝わってきました。
駒崎理事長は、居宅訪問型保育における不当な『日割り』規定の破棄
企業主導型保育での弾力化の承認について意見をだされました。
居宅訪問型保育の現状を知り、色んな保育の環境と状況の違いを知り
柔軟な対応をしてもらえることを願います。
私も、企業主導型保育を弾力化することで、多くの子どもたちを助けることができると思います。
問題のある子どもの多くは、認可に入れず企業主導型保育所に集まる傾向にある
のも、私が企業主導型保育をしていて感じていることでもあります。
食物アレルギーとアトピー性皮膚炎の子どもを抱える親が、自分の子どもの現実を理解できておらず、一緒に『子ども病院』に受診を付き添ったり、ソーシャルワーカー的な援助もしているのですが、それにも限界はあります。
印象に残った意見の中で
『産まれる前から母子手帳をもらった時からの支援・母が自分の人生をも生きられるような支援を』という言葉がとても印象に残りました。
産まれてから預かる保育をしているのですが、産まれる前からの支援の重要性を共感しました。
子ども・子育て会議に参加させて頂き、多様な角度からの現場の現実に起こっている問題点をとりあげて頂いて、『母の笑顔は子どもの笑顔に!家族の笑顔に!』繋がると思うので、明るい元気な、より良い社会になるように
私も、コツコツ頑張っていきたいと思います。
そして、私たちの言葉を声にしてくださる駒崎理事長にも感謝いたします。
最後に、参加の機会を与えて下さった事務局の皆さんの労力にも感謝いたします。貴重な体験をありがとうございました。」
6/30(土) イベント開催「小規模保育の未来を語る2018 in 横浜」
2018年5月28日
全国小規模保育協議会は、「連絡会や支部を創って、全国でブロックごとに小規模保育事業者がまとまって、交流や研修を通じて、保育の質はもちろん、制度のより良い改善に声をあげていこう」ということをしています。
そんな中、この度、全国小規模保育協議会の横浜連絡会が主体となり、6月30日(土)午後、横浜にてイベントが行われることになりました!
横浜連絡会 会長の中陳(なかぜ)様(NPO法人おれんじハウス理事長)よりメッセージをどうぞ!
—————————————————
横浜市の荒木田副市長、元朝日新聞記者/小規模保育園園長及川様をお招きし、「小規模保育の未来を語る2018」をテーマとしたフォーラムを開催することになりました!
荒木田副市長は、この4月から人口370万人の大都市・横浜の副市長を務めていらっしゃいますが、以前はこども青少年局地域子育て支援課課長など経験されており、子育て支援には大変ご理解のある方です。
安心して子育てできる環境を創り、「子育てしやすいまち・よこはま」に向けて、現在の子育て支援環境の状況や取り組み、小規模保育園への今後の期待などをお話しいただく予定です!
また、朝日新聞記者から転身して小規模保育園運営されている及川様にもお話しいただき、現場目線での小規模保育園の良さや苦労話などお話しいただく予定です。
その他横浜連絡会からも事例紹介を行う予定です。
コーディネーターは当協議会の駒崎理事長が行ないます!
普段聞けないいろんな話が出てくるかも!?お楽しみに~
<プログラム概要>
・会場:「ハロー貸会議室新横浜」(「新横浜」駅から徒歩5分)
・日時:6月30日(土)13:30受付、14:00~ ※会員は無料、会員外の方は1,000円頂戴します
14:00 オープニング
荒木田副市長ご講演
元朝日新聞記者及川様ご講演
市内の小規模保育事業の事例紹介
小規模保育の多様性や今後のチャレンジ取り組み紹介
登壇者、駒崎理事長等によるディスカッション
16:00 終了予定
横浜市の方はもちろん、小規模保育の未来を一緒に考え、議論してくださる方、ぜひご来場をお待ちしております。
お申し込みは、こちらのアドレス宛にメールを送信してください。