「小規模保育白書2025&実践事例集」発刊 クラウドファンディング開始から1か月を迎え、目標金額の40%を達成しました!

「小規模保育白書2025&実践事例集」発刊 クラウドファンディング開始から1か月を迎え、目標金額の40%を達成しました!

応援コメントも多数いただき、このプロジェクトへの期待や共感の声に、私たち自身も改めてその意義を実感しています。

本当にありがとうございます。

現在、書籍の発刊準備と並行して、5月17日に開催予定の第13回 全国小規模保育協議会通常総会の準備を進めています。

今回の総会では、井桁容子先生による特別講演『小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係』を開催予定です。

クラウドファンディングのリターン「井桁容子先生講演会オンライン参加権」をご支援いただいた方には、当日Zoomで参加いただけるようご案内いたします。

この機会に、ぜひご参加ください♪

 

ラウドファンディングページリン  [小規模保育白書&実践事例集クク]

https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku

 

全国小規模保育協議会の情報や活動は公式サイトやFacebookでも発信しています!

Facebook:https://www.facebook.com/syoukibohoiku/

 

SNSでのシェア、拡散にもぜひご協力をお願いします。

 

【会員の方へ】全国小規模保育協議会 通常総会及び研修会開催のお知らせ

5月17日、沖縄の会場とオンラインのハイブリッドで開催予定の通常総会及び研修会を開催いたします。

 

総会後、各チャプターの取り組み、賛助プログラムメンバーによる紹介タイムもございます。

 

また、例年恒例の通常総会特別企画の研修会は、NHKEテレ「すくすく子育て」、

子ども向け番組の監修など多方面でご活躍中の井桁容子先生をお招きし、

「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」というテーマでご講演いただきます。

 

研修会終了後には、同会場で懇親会も準備しております。

ぜひ多くの方にご参加いただきたく、ご都合がつく方は奮ってご参加ください。

 

ーーー

 

1.日程

2025年5月17日(土)

 

2.会場

Bistro YOSHIHIKO

沖縄県那覇市松山町2丁目15-1(グリーンリッチホテル&カプセル那覇内2F)

 

3.特別企画 研修会

「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」

登壇者 井桁容子先生(保育SoWラボ代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事)

 

研修会の詳細は添付のチラシをご覧ください。

参加費は無料です。お申込は添付のチラシのQRコードからお申し込み下さい。

 

4.タイムテーブル 

12:40~ 開場、受付

13:00~ 通常総会 ※総会は正会員のみ

14:00~ チャプター報告、賛助プログラムメンバー紹介タイム

15:00~ 研修会受付

15:30~ 研修会

17:00~ 閉会

–会場片付け、セッティング–

17:30頃~ 懇親会(総会、研修会と同一会場)

※当日の進行状況により、タイムテーブルが若干前後する可能性がございます。

 

ーーー

 

通常総会の議案書及び出席・欠席(委任状)フォームは、5月上旬に改めて

送付いたします。

 

ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

問い合わせ先:全国小規模保育協議会事務局

mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)

 

【5月17日(土)開催】全国小規模保育協議会通常総会及び研修会開催のお知らせ

【会員の方へ】全国小規模保育協議会 通常総会及び研修会開催のお知らせ

 

5月17日、沖縄の会場とオンラインのハイブリッドで開催予定の通常総会及び

研修会を開催いたします。

総会後、各チャプターの取り組み、賛助プログラムメンバーによる紹介タイムもございます。

また、例年恒例の通常総会特別企画の研修会は、NHKEテレ「すくすく子育て」、子ど

も向け番組の監修など多方面でご活躍中の井桁容子先生をお招きし、「小規模

保育園だからこそ構築できる信頼関係」というテーマでご講演いただきます。

研修会終了後には、同会場で懇親会も準備しております。

ぜひ多くの方にご参加いただきたく、ご都合がつく方は奮ってご参加ください。

 

1.日程

2025年5月17日(土)

 

2.会場

Bistro YOSHIHIKO

沖縄県那覇市松山町2丁目15-1(グリーンリッチホテル&カプセル那覇内2F)

 

3.特別企画 研修会

「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」

登壇者 井桁容子先生(保育SoWラボ代表、非営利団体コドモノミカタ代表理事)

研修会の詳細は添付のチラシをご覧ください。

参加費は無料です。お申込は添付のチラシのQRコードからお申し込み下さい。

 

4.タイムテーブル 

12:40~ 開場、受付

13:00~ 通常総会 ※総会は正会員のみ

14:00~ チャプター報告、賛助プログラムメンバー紹介タイム

15:00~ 研修会受付

15:30~ 研修会

17:00~ 閉会

–会場片付け、セッティング–

17:30頃~ 懇親会(総会、研修会と同一会場)

 

※当日の進行状況により、タイムテーブルが若干前後する可能性がございます。

通常総会の議案書及び出席・欠席(委任状)フォームは、5月上旬に改めて

送付いたします。

ご多忙の折とは存じますが、皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

 

問い合わせ先:全国小規模保育協議会事務局

mail: jimukyoku★syokibohoiku.or.jp(※★を@に置き換えてください)

【会員の方へ】小規模保育の実践事例集2025刊行の取りまとめをされている大塚理事からの応援メッセージを紹介させていただきます。

~会員の皆さまへ~

全国小規模保育協議会で実施している『小規模保育白書2025年度版』と『小規模保育の実践事例集2025年度版』

発刊に向けたクラウドファンディングですが、多くの皆さまから応援いただきありがとうございます!

小規模保育の価値や魅力を社会に広く伝え、より多くの方に認知していただくことを目的に実施をしております。

小規模保育の実践事例集2025刊行の取りまとめをされている大塚理事からの応援メッセージを

紹介させていただきます。 

*****************************************

コロナ真っ最中の2020年10月15日13時。

全国小規模保育協議会の関西メンバー主催の「ちょっとしたお困りごと」リモート会議から産まれた実践事例集。「保育室の工夫とか、子どもが喜ぶ遊びとか、園それぞれでめっちゃおもろいやん!」「大塚さん、東海エリアも参加して一緒に保育の実践本作ろ~」これが保育実践例集発刊の全ての始まりでした。

2ヶ月後にはシェアフォルダができ、プロライターが決まり、あれよあれよと全国から様々な画像が飛んで来ました。

気がつけば総括を拝命し、プロライターさんと各園を結んでリモート取材開始。毎月1園ずつ取材し続けて早4年。記事数は今や50に迫り協議会の大切な財産となりました。

協議会が大切にするビジョンは「子育てと仕事の両立が当然で、子どもが社会全体で幸福に育てられている日本社会」。小さな園の機動力を生かし「地域おやこ園」の広がりを牽引しながら、日々子どもの最善の利益のために切磋琢磨しています。

小規模保育園という社会資産が地域に広く根付き役目をしっかり果たしていけるよう心から願いつつ、「小規模保育白書&保育実践事例集」、自信をもって皆様へオススメします! 

NPO法人全国小規模保育協議会

理事 大塚 早織

**************************************** 

クラウドファンディングは5月18日23時まで実施しております

 [小規模保育白書&実践事例集クラウドファンディングページリンク]

https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku

 

〇本プロジェクトの拡散へのご協力依頼

全国小規模保育協議会のHPやFacebookにて本プロジェクトの情報を随時発信します。

投稿のリポスト、シェアによる拡散にご協力お願いします。

<全国小規模保育協議会HP>

https://syokibohoiku.or.jp/

<全国小規模保育協議会Facebookページ>

https://www.facebook.com/syoukibohoiku/

 

引き続き皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

【小規模保育白書2025年度版&実践事例集 クラウドファンディング実施のお知らせ】

このたび、全国小規模保育協議会では
『小規模保育白書2025年度版』と『小規模保育の実践事例集2025年度版』の発刊にあたり、
地域に必要とされる小規模保育園としてあり続けるために、その価値や魅力を社会に広く伝え、
より多くの方に認知していただくことを目的にクラウドファンディングを実施することになりました。

白書は9年ぶりの発刊ですが多くの自治体や小規模保育園、
保護者の皆さまにアンケート協力を得て、
客観的データはもちろんアンケートから得られた様々な情報を掲載しております。
また、実践事例集では少人数だからこそ実現できるきめ細かな保育、
地域と連携した柔軟な運営、多様な家庭のニーズに寄り添う支援といった
私たちが日々実践している取り組み事例を纏めました。
より具体的で親しみやすく小規模保育を知れる1冊です。

クラウドファウンディングも活用し、
より多くの方にこの2冊をご覧いただき、
小規模保育の意義や役割、その価値を知っていただく機会になればと考えています。
年度始めのお忙しい中とは存じますが、ご協力をお願いいたします。

〇クラウドファンディングへのご寄付
ご寄付のリターンとして書籍のお届けをするプランをご用意しております。詳細につきましては以下クラウドファンディングページをご覧ください。
ー実施期間:2025年4月7日10時~2025年5月18日23時ー
プロジェクトページ:[クラウドファンディングページリンク]
https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku?sns_share_token=8a277e0dcb412aa98e59&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social

〇本プロジェクトの拡散へのご協力依頼
全国小規模保育協議会のHPやFacebookにて本プロジェクトの情報を随時発信します。
投稿のリポスト、シェアによる拡散にご協力お願いします。
<全国小規模保育協議会HP>https://syokibohoiku.or.jp/
<全国小規模保育協議会Facebookページ>https://www.facebook.com/syoukibohoiku/

〇お問い合わせ
全国小規模保育協議会 事務局 小山田
045-534―3706(認定NPO法人おれんじハウス事務局)
メール:c_funding@syokibohoiku.or.jp

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【研修報告】全国小規模保育協議会主催 研修会を開催しました

2月1日(土)、香川県高松市の「にこにこ保育教育研究センター(社会福祉法人にこにこ福祉会)」にて研修を開催しました!

テーマは「医療的ケア児の支援と地域社会への統合」
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!

当日は、同法人の理事長・梶尾さんを中心に、医療的ケア児を受け入れるための保育環境の整備や、ケア支援センターの役割について熱心に意見交換を行いました。
さらに、一般社団法人在宅療養ネットワーク代表理事の英さんから、受け入れ実現までの経緯や具体的な取り組みについて、動画や資料を交えてお話しいただきました。

小規模保育の多機能化や医療的ケア児支援について、より理解を深める機会となったのではないでしょうか?

研修後の懇親会では、参加者同士が親睦を深め、充実した時間を共有することができました。

 

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter