<h?php /** * Header file for the SYOKIBO_HOIKU WordPress default theme. * * @link https://developer.wordpress.org/themes/basics/template-files/#template-partials * * @package WordPress * @subpackage SYOKIBO_HOIKU * @since 1.0.0 */ ?> お知らせ | NPO法人全国小規模保育協議会 |

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【東京チャプター活動報告】「令和8年度東京都予算編成に関する要望書」を提出

【報告】東京チャプター「令和8年度東京都予算編成に関する要望書」を提出

8月28日、特定非営利活動法人全国小規模保育協議会の中陳理事長、齋藤東京チャプター長、矢口町田チャプター長が、令和8年度に向けた小規模保育関係予算に関する要望書を携え、東京都議会の各会派を訪問いたしました。

今回の要望書には、小規模保育事業の継続的な支援に加え、制度改革に向けた現場の課題も盛り込まれています。実際に運営する事業者の声を反映し、持続可能な保育環境を整備するための内容となっています。


要望内容(継続要望を含む)

課題1:賃借料補助の期間制限
「保育所等賃借料補助事業」は開設から5年間のみが対象となっているため、6年目以降は施設賃料の負担が過大となります。特に都心部では公定価格の加算基準額では賃料を賄えない場合が多く、事業売却や廃業を検討する事例が後を絶たない状況です。

課題2:保育士の確保・定着の困難さ
都内施設では保育士の人材確保や定着率が依然として低く、さらなる施策が必要です。また、働き方改革が進まず、就業形態が画一的で多様化していない点も課題です。

課題3:自治体間の格差
東京都の子育て関連事業や予算の実施において自治体間格差が生じており、同じ都民でありながら施策を利用できないケースが存在します。

課題4:アレルギー児対応の加算対象の制限
「東京都保育サービス推進事業補助金」の加算項目「アレルギー児対応」において、アレルギー原因食品を極力使用しない「なかよし給食」を導入している施設は加算対象外となっており、改善が求められています。


今後も東京チャプターでは、現場の声を基に課題を整理し、東京都の子育て政策に反映されるよう働きかけを続けてまいります。

 

【2025年度】「保育士等キャリアアップ研修」実施のご案内

2025年度「保育士等キャリアアップ研修」実施のご案内
このたび、当協議会では東京都の指定を受け、2025年度「保育士等キャリアアップ研修」を実施いたします。
会員の皆様には、ぜひ積極的なご受講をいただきたく、下記の通りご案内申し上げます。
 
■受講申込受付開始日:2025年9月1日(月)
■開講日:2025年10月1日(水)より順次開始
■申込方法:当協議会キャリアアップ研修ウェブページよりオンライン申込
▶︎ 申込はこちらから https://syokibohoiku.or.jp/training
 
研修の実施分野、定員、各コースの受講時期等の概要につきましては、添付のフライヤーをご確認ください。
詳細情報や注意事項については、上記のキャリアアップ研修ウェブページにてご案内しておりますので、必ずご確認のうえ、お申し込みください。
 
また、東京都が定める受講料免除対象の方は、費用のご負担なく受講いただけます。
対象条件についても、上記ウェブページにてご確認いただけます。
 
人材育成は保育の質の向上に直結する大切な取り組みです。
皆様におかれましては、キャリアアップ研修の実施についてご確認いただき、
周囲へのご周知ならびにご自身または関係職員の受講をご検討いただけますと幸いです。
 
ご不明な点等ございましたら、どうぞお気軽に事務局までお問い合わせください。
 

【会員・一般向け】オンラインイベント開催のご案内「保育防災カンファレンス2025」

このたび、当法人も後援しております一般社団法人日本保育防災協会が主催するオンラインイベント
「保育防災カンファレンス2025」を開催いたしますので、会員の皆様にもご案内いたします。
 
テーマは「保育防災を知って、学んで、備えよう」。
 
本カンファレンスでは、専門講師12名が全国の保育現場の課題に寄り添い、
実践的な内容を5日間にわたりお届けします。
 
全国の保育・幼児教育関係者を対象に、保育現場の防災対策を学ぶ貴重な機会です。
後援団体として私たちもこの取り組みを応援しております。
 
こんなお悩みはありませんか?
 ✅ 他の園の防災対策の具体例を知りたい
 ✅ 職員の防災意識を高めたい
 ✅ 園に合った備蓄や対応策を学びたい
 ✅ 実際に災害を経験した園の話を聞きたい
 
など、様々なテーマの講演をお聞きいただけます。
ぜひこの機会に、保育現場の防災力を一緒に高めていきましょう。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
 
―――――――――――――――――――――――――
 【開催概要】
 主催:一般社団法人日本保育防災協会
 後援:特定非営利活動法人全国小規模保育協議会
 📅 日程:2025年7月28日(月)〜8月1日(金)
 🕐 時間:13:00〜16:30(終了時間は日によって変動あり)
 💻 形式:オンライン(Zoom)※途中参加・退出可
 💰 参加費:無料(事前申込必須)
 👥 対象:保育関係者、保護者、教育関係者、自治体職員、地域防災関係者ほか
 ―――――――――――――――――――――――――
 
詳細・お申込みはこちらから
 ▶ https://hoiku-bosai.com/conference202507/
 
━━━━━━━━
 お問い合わせ先
 ━━━━━━━━
 保育防災カンファレンス2025事務局
 Mail:conference@hoiku-bosai.jp
 Tel:03-6272-5040(受付時間:平日9時〜18時)
 特設サイト:https://hoiku-bosai.com/conference202507/
—-
カンファレンスチラシ(講師有・両面)_20250704-1.pdf 

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

▶ 記事を読む(noteへ)

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

【実践本チャプター】noteにて小規模保育の実践例記事を新たに公開しました。

テーマチャプター第1号として誕生した「実践本チャプター」!
全国に拡がる小規模保育の素晴らしい実践例にフォーカスし、
小規模保育の丁寧な事例や良さを発信するチャプターです!

毎日の保育を通し、様々に工夫を重ね子ども達の目が輝くよう頑張る保育士さん。
小規模ならではの視点や動機、背景はとても勉強になりますね。

実践本チャプターでは、そんな小規模保育での実践例を発信していくnoteを開設しています。

今回新たに公開された記事はこちらです。
記事を読んで良いなと思ったら、ぜひ「いいね」やSNSでのシェアもしていただけると嬉しいです。

これからも、随時noteで実践例をご紹介していきますのでお楽しみに!

なお、広くチャプター仲間も募集しています。取材先の園も広く募集中です!

◎お問い合わせはコチラ
担当:金川 small.hoiku★gmail.com(※★マークを@に置き換えてください。) お待ちしています!

チャプター一覧ページもご覧ください。
(「テーマチャプター」のカテゴリに掲載されております。)
https://syokibohoiku.or.jp/aboutus/chapter

クラウドファンディング無事目標金額を達成しました!

クラウドファンディングは皆さまからのあたたかいご支援により、無事目標金額を達成することができました!

 

たくさんのご協力と力強い応援のお言葉の数々に、心より感謝申し上げます。

これよりご支援くださった皆さまのお手元へ書籍をお届けしてまいります。

子育て環境と小規模保育の「今」を伝えるデータや、現場の知恵と工夫が詰まった一冊を、どうぞ楽しみにお待ち

ください。

書籍の発刊はゴールではなく、新たなスタートです。

これからも、現場の声を社会に届け、子どもたちと保育を支える活動を続けてまいります。

引き続き、ともに歩んでいただけましたら幸いです。

本当にありがとうございました!

 

[クラウドファンディングページリンク]

https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku

 

全国小規模保育協議会の情報や活動は公式サイトやFacebookでも発信しています!

Webサイト:https://syokibohoiku.or.jp/

Facebookhttps://www.facebook.com/syoukibohoiku/

【会員の方へ】クラウドファンディング応援メッセージの紹介

クラウドファンディング応援メッセージを紹介させていただきます。

待機児童と言う社会課題が解消に向かい、保育園経営に関わる環境が大きく変化する中、小規模保育園も新たな価値を創り上げるタイミングとなっていると思います。

制度スタート当初は待機児童問題の解消が、小規模保育園に求められた政策的な役割だったかもしれません。

ただ、この事業がスタートして10年が経とうとしている中で、小規模保育園だから安心して子育てが出来た、小規模保育園だからこどもも大きく成長した、と言う子育て家庭も増えてきたように思います。

 

このタイミングで、小規模保育事業をエビデンスを交えた客観的な視点で見直し、これまで小規模保育園で実践されてきた事例からその価値を学び、そうした時代でも地域に愛され続ける小規模保育園を創り続けていきたいと私は思っています。

そんな想いで、全国の小規模保育に関わる全ての人が手にとって学び会えればと言う想いで「小規模保育白書2025年度版」「小規模保育実践事例集」の発刊に携わらせて頂きました。

これからの時代の小規模保育園をこの書籍と共に語り合えたら嬉しい限りです。

 

NPO法人全国小規模保育協議会

理事 橋本 浩一

 

[小規模保育白書&実践事例集クラウドファンディングページリンク]

https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku

 

<全国小規模保育協議会Facebookページ>

https://www.facebook.com/syoukibohoiku/

 

SNSでのシェア、拡散にもぜひご協力をお願いします。

引き続き皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

【5月17日(土)開催】井桁 容子先生特別講演のご案内

井桁容子先生 特別講演のご案内

 

全国小規模保育協議会のクラウドファンディングに温かいご支援をありがとうございます。

このたび、クラウドファンディングのリターンとしてご用意している井桁容子先生の講演会について、詳細が決定しましたのでご案内いたします。

〇講演テーマ

「小規模保育園だからこそ構築できる信頼関係」

〇開催日時

2025517日(土)15:3017:00

515日までにリターン「井桁容子先生講演会オンライン参加権」をご支援いただいた方には、視聴URLを後日メールにてお知らせします。

〇登壇者

井桁 容子先生

乳幼児教育実践研究家

保育SoWラボ代表

非営利団体コドモノミカタ代表理事

保育実践研究施設の東京家政大学ナースリールーム主任、東京家政大学非常勤講師を歴任。

20184月よりフリーとなり乳幼児教育実践研究家として、任意団体「保育SOWラボ」代表・「非営利団体コドモノミカタ」代表理事、「保育の根っこを考える会」主宰などを務める。

保育実践の場から抽出した子どもの本質、質の高い保育の在り方について数多くの実践研究や講演、保育・子育て関係著書多数を執筆。

また保育コンサルティング、ワークショップ、メディアにおいては、NHKEテレ「すくすく子育て」助言者「いないいないばあ」監修、そのほか保育DVD制作、子どもと大人向け音楽CDプロデュースするなど、日本の子どもが置かれる環境の質の底上げのために幅広く活動中。

202011月に育児雑誌編集長が選ぶ『第13回ペアレンティングアワード』の文化人部門を受賞。

ぜひご参加ください。

 

<クラウドファンディングページ>

https://readyfor.jp/projects/syokibohoiku

<全国小規模保育協議会HP>

https://syokibohoiku.or.jp/

<全国小規模保育協議会Facebookページ>

https://www.facebook.com/syoukibohoiku/ 

SNSでのシェア、拡散にもぜひご協力をお願いします。

引き続き皆さまのご支援、ご協力をよろしくお願い申し上げます。