【京都チャプター活動報告】発達支援研修会を開催しました
0.1.2歳児に焦点を当てた発達支援研修会を開催しました。
『概要』
日時:日時:2022年10月1日(土)14:00-16:00
講師:京都市児童館額同連盟事務局 障害児支援担当 岡崎達也氏
内容:発達に気になる子の理解(乳幼児期編)
発達支援の研修会の中でも0.1.2歳児に焦点を当てた研修会は意外と少ないのではないでしょうか?
本研修会は、子どもの発達の側面から、子ども理解について改めて学びました。
当たり前のことですが、保育室やおもちゃがあるだけでは子どもは育ちません。
現場の保育士がしっかりと子どもの発達を理解し、個々に合った保育を提供することで、子どもたちの育ちをサポートすることができるのです。
当日は、全国各地から70名ほどのお申し込みがありました、会員の皆様と共に学べる大変貴重な時間となったことをお礼申し上げます。
京都チャプター 安藤
※完全オンラインに変更※【開催案内】これから保護者から選ばれる小規模保育園とは(研修会)
全国小規模保育協議会主催の研修会のお知らせです。
少子化の中で「園児確保が難しくなってきた」「受入人数が少ない中で運営していくのが苦しい」という切実な意見を伺うことがあります。全国小規模保育協議会ではこういった意見を受けながら、自園努力で何ができるのかを考え行動できるように今回の研修会を企画しました。
これからの小規模保育事業の運営には何が必要か?
フローレンスグループ会長・全国小規模保育協議会理事の駒崎弘樹氏の話を通して、長期的視野で園の今後を考えましょう。
また、本研修は、全国小規模保育協議会会員に限らず、会員外の小規模保育を運営する事業者等もご参加いただける研修会です。ぜひ、ご近隣で小規模保育事業を運営されているご知り合いにもご案内いただき、ご自身もご参加ください。概要は以下のとおりです。
リアル参加は会場都合の関係で限りがありますので、お早めにお申し込みください。
オンラインでご参加もいただけますので、申込みフォームより、リアル又はオンラインの参加人数を入力し、申込み完了となります。
なお、新型コロナウィルスの感染状況を鑑みて、完全オンラインのみの研修に変更させていただくこととなりました。
■開催概要
【日時】2022年10月22日(土) 14:00 スタート
【場所】 〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-3-12 池坊東京会館 6F 大ホール →完全オンライン
【テーマ】「これから保護者から選ばれる小規模保育園とは」
【講師】駒崎弘樹氏(フローレンスグループ会長・全国小規模保育協議会理事)
【人数規模】リアル会場:150名~200名 オンライン:1,000名
【参加対象者】会員、一般の方
■お申し込みはこちらのリンクから↓
https://forms.gle/WmLqCKPVf4ojboic9
久しぶりの全国小規模保育協議会が実施する研修会です!
よろしくお願いいたします。
オンデマンドによる東京都保育士等キャリアアップ研修を開催します。【マネジメント/食育・アレルギー対応/乳児保育/保護者支援・子育て支援】
NPO法人全国小規模保育協議会は、オンデマント講義を取り入れた東京都保育士等キャリアアップ研修【マネジメント分野/食育・アレルギー対応分野/乳児保育分野/保護者支援・子育て支援分野】を開催します。
下記注意点を必ずご確認いただき、お申し込みください。
当研修では、計15時間の研修の中で、オンデマンド視聴期間中に、12時間の講義をお好きな時間で受講していただきます。最終日に3時間のzoomでのライブ配信講義(グループワーク、講師との質疑応答など双方向的な内容を想定)を行います。
最終日のライブ配信講義は、すべてのオンデマンド講義を完了した受講生のみ参加できます。
また、15時間すべてを修了しない場合は修了証は発行できません。
・オンデマンド講義の受講には、受講生の個人メールアドレスが必要です。園の共通アドレスでは受講できません。お申し込みフォームに忘れず記載をお願いいたします。
・オンデマンド講義の早送りは不可です。
・オンデマンド講義の中で個人ワークの提出を依頼する場合がございます。
・受講状況は随時事務局で確認させていただきますのでご了承ください。
最終日のライブ配信講義については下記を必ずご確認ください。
・zoom(オンライン会議システム)を利用したオンライン研修です。
・参加にあたってはカメラとマイク機能のあるパソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機器とインターネット環境が必須です。
・スマートフォンでも参加できますが、長時間の研修のため、Wi-Fi環境下で、パソコンまたはタブレット端末での受講を推奨します。
・同じデバイスから複数名の受講はできません。1人1台のご準備をお願いいたします。
お申し込みの際は、必ずzoomを使用できる端末の有無、及びWi-Fi環境があるか等ご確認ください。
また、受講する場合は、事前にzoomのインストールを行い、インターネット、カメラ、オーディオの接続に関するテスト、最新版へのバージョンアップ等、受講できる環境の設定をお願いいたします。
ライブ配信講義中はお顔が映るように、ビデオONの状態で受講いただきます。
受講者側の接続不良、機器不良等で、当日15分以上の離席が生じた場合は、修了書の発行はできません。15分以上お顔が確認できない状態での受講も、修了証の発行はできません。
各研修の受付開始日程については、キャリアアップ研修ページをご確認ください。
各研修とも定員20名、抽選制となります。当選者・落選者ともにメールでご連絡を差し上げます。
尚、お申込み後のキャンセルは基本的には不可とさせていただきます。当選後にキャンセルされる場合、次回以降の抽選に影響いたしますのでご注意ください。やむを得ない事情がある場合は、事務局までお申し出ください。
研修詳細はこちら → キャリアアップ研修
オンデマンドによる東京都保育士等キャリアアップ研修を開催します。【マネジメント/食育・アレルギー対応/乳児保育】
NPO法人全国小規模保育協議会は、オンデマント講義を取り入れた東京都保育士等キャリアアップ研修【マネジメント分野/食育・アレルギー対応分野】を開催します。
2021年7月31日追記:乳児保育分野を追加しました。
下記注意点を必ずご確認いただき、お申し込みください。
当研修では、計15時間の研修の中で、オンデマンド視聴期間中に、12時間の講義をお好きな時間で受講していただきます。最終日に3時間のzoomでのライブ配信講義(グループワーク、講師との質疑応答など双方向的な内容を想定)を行います。
最終日のライブ配信講義は、すべてのオンデマンド講義を完了した受講生のみ参加できます。
また、15時間すべてを修了しない場合は修了証は発行できません。
・オンデマンド講義の受講には、受講生の個人メールアドレスが必要です。園の共通アドレスでは受講できません。お申し込みフォームに忘れず記載をお願いいたします。
・オンデマンド講義の早送りは不可です。
・オンデマンド講義の中で個人ワークの提出を依頼する場合がございます。
・受講状況は随時事務局で確認させていただきますのでご了承ください。
最終日のライブ配信講義については下記を必ずご確認ください。
・zoom(オンライン会議システム)を利用したオンライン研修です。
・参加にあたってはカメラとマイク機能のあるパソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機器とインターネット環境が必須です。
・スマートフォンでも参加できますが、長時間の研修のため、Wi-Fi環境下で、パソコンまたはタブレット端末での受講を推奨します。
・同じデバイスから複数名の受講はできません。1人1台のご準備をお願いいたします。
お申し込みの際は、必ずzoomを使用できる端末の有無、及びWi-Fi環境があるか等ご確認ください。
また、受講する場合は、事前にzoomのインストールを行い、インターネット、カメラ、オーディオの接続に関するテスト、最新版へのバージョンアップ等、受講できる環境の設定をお願いいたします。
ライブ配信講義中はお顔が映るように、ビデオONの状態で受講いただきます。
受講者側の接続不良、機器不良等で、当日15分以上の離席が生じた場合は、修了書の発行はできません。15分以上お顔が確認できない状態での受講も、修了証の発行はできません。
各研修の受付開始日程については、キャリアアップ研修ページをご確認ください。
各研修とも定員20名、抽選制となります。当選者・落選者ともにメールでご連絡を差し上げます。
尚、お申込み後のキャンセルは基本的には不可とさせていただきます。当選後にキャンセルされる場合、次回以降の抽選に影響いたしますのでご注意ください。やむを得ない事情がある場合は、事務局までお申し出ください。
研修詳細はこちら → キャリアアップ研修
【開催報告】ポスト待機児童」時代を見据え、これからの保育のあり方を語ろう!参加型トークセッション
事務局の大山です。
2020年11月13日(金)20:00~「ポスト待
待機児童問題の解決策として小規模保育を実施している団体・法人
2015年に子どもの保育、子育て支援を総合的に進める新しい仕
昨今、保育を取り巻く状況は変化しています。待機児童数は昨年に
そんな想いから今回のトークセッションが開催されました。
ファシリテーター
駒崎 弘樹(全国小規模保育協議会 理事長/認定NPO法人フローレンス代表理事) 日本初の「共済型・訪問型」病児保育サービスを、2004年に首
メインスピーカー
上野 公嗣(全国小規模保育協議会 理事/ぬくもりのおうち保育株式会社代表取締役会長) ユニ・チャーム株式会社を経て起業し、地域型保育事業を中心に全
前田 効多郎 氏(社会福祉法人檸檬会 理事長) 関東・中部・関西・沖縄で75施設(平成30年4月1日時点)の
迫田健太郎 氏(社会福祉法人あすみ福祉会 茶々保育園グループ理事長) 「オトナな保育園」をコンセプトに関東近県に15園を展開。地域
駒崎理事長からの小規模保育の現状と今後について
*5歳未満の人口が減少しており、保育のニーズは2040年までに15%減となる。
*待機児童は過去最少で世田谷区の待機児童も0人となり東京であっても定員割れがおきている。
*今まではあるだけで善。社会的意義があったが、今後保育園の社会的役割とはという答えを急速にださなければいけない。今日をその一歩にしたい。
迫田さん
*大人な保育園=人間対人間が向き合う保育園 あり方を考えている。
*待機児童解消や育休制度の拡充は社会的にはいいこと。
*保育園と保育士の地位向上を行っていきたい。
*保育園として提供するサービスとは。
*子どもが自ら学びを深めていくにはどうするか。
*SDGsの視点ではコミュニティーを持続可能なものにすること。
前田さん
*和歌山県でこども園を運営しているが、年々こどもが減っている。
*子どもが減っているので営業部を作って自園の保育を伝えて入園して頂く。
*日本が誇る保育技術を海外に伝えていく。(安心・安全な日本式の保育は需要がある。)
*現在中国で保育園を運営している。
上野理事
*お母さん達が保育園を選べるいい時代になる
*保護者に選んでもらうために保育の質を上げる
*日本は保護者を支援するという考え方だが、OACDでも2012年からパートナーシップを推奨しており
ピアサポート=横の関係を作っていきたい。
*リビングウィズチルドレン 26教科からなる資格
保護者視点から見た子供・自分自身・地域・家族
先輩ママが後輩ママを教える。
自園の先生に資格をとってもらい保護者とピアな関係を作っていきたい。
*てぶら登園サービス(おむつ・シーツ・夕食の持ち帰りなど)
*保育園に通いたいお母さんを保育園の近隣企業にご紹介する人材紹介
これらを行うことで保護者が笑顔になり、今保育園を利用していない6割の保護者に保育園利用して頂く
メインスピーカーの皆さんのお話の後には小グループに分かれてざっくばらんにいろいろなことを語りあいました。
イベントにご参加の皆様ありがとうございました。
オンラインによる東京都保育士等キャリアアップ研修を開催します。【保護者支援・子育て支援分野】
NPO法人全国小規模保育協議会は、オンラインによる東京都保育士等キャリアアップ研修【保護者支援・子育て支援】を開催します。
下記注意点を必ずご確認いただき、お申し込みください。
当研修は、Zoom(オンライン会議システム)を利用したオンライン研修です。
参加にあたってはカメラとマイク機能のあるパソコン、タブレット端末、スマートフォン等の機器と
インターネット環境が必須です。
スマートフォンでも参加できますが、長時間の研修のため、Wi-Fi環境下で、
パソコンまたはタブレット端末での受講を推奨します。
同じデバイスから複数名の受講はできません。1人1台のご準備をお願いいたします。
お申し込みの際は、必ずZoomを使用できる端末の有無、及びWi-Fi環境があるか等ご確認ください。
事前にZoomのインストールを行い、インターネット、カメラ、オーディオの接続に関するテスト、
最新版へのバージョンアップ等、受講できる環境の設定をお願いいたします。
研修中はお顔が映るように、ビデオONの状態で受講いただきます。
受講者側の接続不良、機器不良等で、当日15分以上の離席が生じた場合は、修了書の発行はできません。
15分以上お顔が確認できない状態での受講も、修了証の発行はできません。
受講される方は、事前に接続確認も含めた事前受付を行います。(1人15分目安 Zoomを使用)
事前受付の日程は2020年12月27日(日)、2021年1月9日(土)を予定しています。
事務局から提示された手順に従い、予約をお願いいたします。
事前受付にご参加いただけない場合、当日の受講はできません。
事前受付の際に、顔写真の撮影をいたしますのでご了承下さい。
顔写真は、当日の受講確認に使用し、目的以外の使用はいたしません。
また、研修終了後は速やかにデータを破棄いたします。
【当日使用する教科書について】
当日使用する教科書については、事前に書店等でのご購入をお願いいたします。
「保育士等キャリアアップ研修テキスト 6 保護者支援・子育て支援 第2版」★令和2年3月改訂版。
申込みフォームはこちら。
申込み期間:2020年12月17日(木)~12月20日(日)
定員20名、抽選制となります。
研修日時
2021年1月10日(日)、11日(月祝)、16日(土) 各日09:20~16:40 を予定。
研修詳細はこちら → キャリアアップ研修
【開催報告】10/30(金)「小規模保育の防災」オンライン勉強会
10月30日(金)に「小規模保育の防災」オンライン勉強会を開催いたしました。
今回の勉強会は、一般社団法人 保育の寺子屋の藤實智子さんのご協力で実現しました。
藤貫さんは、東京消防庁で消防官として勤務後、複数の保育現場を経験し、今年の4月から横浜市に小規模保育所を開設された方で、消防官として勤務されていた経験から、今回は沢山のお話を聞かせて頂くことができました。
参加者の皆様には「消防訓練で困っていること」を事前にアンケートでご回答頂き、そこから勉強会が進んでいきました。
備蓄のお話では、園の予算の関係上揃えることが難しいという話をよく耳にするということから、保護者の方にご自身のお子さん分の非常食を用意して頂く。また、お預かりした非常時のお菓子等を賞味期限が過ぎる前に防災訓練などで返すことで保護者の防災意識が高まる。というような「なるほど。」と思うアイデアを教えて頂きました。
また、今回参加して下さった方の中には、熊本での大地震や東日本大震災を経験された方がいらっしゃったため、実際に保育園を運営していく上で困ったことや、どんな援助が必要と感じたか等のお話を聞かせて頂くことができ、これらのお話と絡めながら勉強会が進んでいきました。
参加してくださった会員の皆様からは、「学区の関係で、避難場所が少し離れている点に難しさを感じている」「備蓄の関係なのか、東日本のとき学区外だから追い出されたというケースもある」「地域に相談したら変更可能との返答をもらった」などのご意見を頂き、藤貫さんより最悪避難所に受けて入れてもらえなかった時にどうするかを考えておくのも必要。園に留まることにより、リスクが少ないこともある。等のアドバイスを頂きました。
その他、「マンネリ化をなくす訓練計画の作成方法」を具体的にお話頂くなど、盛り沢山な内容のあっという間の一時間の勉強会となりました。
今回の勉強会にご参加頂けなかった会員の皆様にも、園の防災に是非役立てて頂きたいと思い、録画した動画を公開させて頂きます。会員向けの限定公開となりますので、会員メーリングリストにて詳細をお知らせいたします。是非ご視聴下さい。
今後も、「こういう研修できます! してみたい!」など、会員の皆様の得意分野を生かした ご提案ご意見を随時募集しておりますのでお知らせください。
ご参加いただいた会員の皆様ありがとうございました。
事務局 笹野
【開催報告】「自治体ロビイング〜入門編〜」
8月31日 NPO法人フローレンス 赤ちゃん縁組事業部 市倉加寿代さんに「ロビイング~入門編~」の研修をしていただきました。
13時~の開催ということで15名ほどの方がご参加下さいました。

研修をしていただいた市倉さん自身も、半年前まではロビイングの経験がなかったそうですが、今回は実際ご自身で行った活動をお話していただきながら、どのようにロビイング活動を行ったかというお話をしていただきました。
市倉さんがロビイングを始めたのは、双子を産んだご友人が、育児の大変さから日々追い詰められていくのをみて何とか助けたい。と思ったことがきっかけだそうです。
そこで、自治体で子育てに関わる委員会に属している議員さんを探してアポをとることから始め、様々な課題について整理し、事前に伝えたいことを議員さんに送ったうえで実際に会いに行き実情を伝えたそうです。その後もSMS等を利用して議員さんとまめに連絡を取ることで良い関係ができて、そこから都議会へとつながり、現在もロビイングや取材勉強会などの活動を続けていらっしゃるということでした。
このようにロビイングを行ってきた市倉さんですが、ロビイング入門編のポイントとして
・アジェンダをどこにもっていくか?
・どのタイミング(時期)に行うことがベストか。
・どういう議員さんにアプローチするか。
・議員さんとの面会時のポイント
以上について実例をあげながらお話を聞かせて頂くことが出来ました。
会員さんから
「ロビイング活動を考えたことがなかったので、新鮮な気持ちで聞いていました。自分が今からどんなことが出来るだろうと、考えていきたいと思いました。」
「すでに議員さんと良い関係性ができているので、このような関係性を作っていくことはよいことだと思う、ネットをつかってのやり取りは今後の取り組みとして良いと思ったので挑戦していきたい」
などの感想を頂きました。
次回のロビイング研修では要望書の書き方、出し方など行う予定です。
今回研修に参加できなかった会員の皆様向けに、研修を録画した動画の公開をさせて頂きます。会員向け限定公開となりますので、詳細は会員メーリスにてお知らせします。
今後の研修についてですが、会員の皆様の得意分野があれば、
「こういう研修します、してみたい!」
「オンラインでこんな研修をしてみたい!」などお知らせください。
今回の研修を録画した動画の公開を行っております。リンク先は01626の会員メーリスでお知らせしております。
10月31日までの限定公開となりますので、ぜひご覧ください。
【参加受付中】8/31(月)「自治体ロビイング〜入門編〜」
会員のみなさま
こんにちは、全国小規模保育協議会 事務局です。
先月、会員様あてに、これからの研修会や勉強会についてお知らせしたところです。
「こんな研修してみたい」「こんなことできます」など、支部連絡会や会員様からの企画や講師も募集していきたい!
ということで。。。。
8/31(月)、オンラインで勉強会を開催することになりました。
まずは第一弾。認定NPO法人フローレンスさんから企画をいただきました。
<勉強会概要>
○日にち:8月31日(月)
○時間:
12:40 受付開始
12:50 参加者全員入室・注意事項説明
13:00 勉強会スタート
質疑応答
15:00 終了予定
○テーマ:「自治体ロビイング〜入門編〜」
○講 師:講 師:市倉加寿代さん(認定NPO法人フローレンス 赤ちゃん縁組事業部)
市倉さんは、昨年秋、「多胎児家庭の育児の困りごとに関するアンケート」を実施されました。1500件を超える当事者からの声が集まったことを受け、区・都・国へ支援策を提言。また、提言活動と並行して行った基礎自治体への制度導入ロビイングや広報など、一連のアクションについて伺います。今回のロビイング勉強会は入門編として、最初の一歩から皆さんと勉強していければと思っています。
<参加方法>先着100人・無料
*申し込み締め切り 8月28日(金) 12:00まで
*PC1台で複数人視聴していただいても問題ありません。
*1つのアドレスごとにフォームから申し込みしてください。
*申し込みはこちら↓申し込みフォーム
*参加された方は研修終了後にアンケート↓の送信をお願いします
<参加URL・注意事項>
*当日のzoom参加U R Lは後日、送信致します。
*当日、zoomへの入室時は、必ず音声をミュートにしてください
*環境の都合により、お顔が見えづらい、音声が聞き取りづらいことがあることをご了承ください。
*当日、zoom操作についてのお問い合わせがありましたら、協議会事務局の電話で個別に対応いたします。
電話:03-6478-8501
皆様どうぞふるってご参加下さい。